【医師監修】赤ちゃんが1歳になるまでの行事は何がある?

この記事の監修者
監修者プロファイル

医師松井 潔 先生
小児科 | 神奈川県立こども医療センター 産婦人科

愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等、同総合診療科部長を経て現在、同産婦人科にて非常勤。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。

お祝いのイメージ

 

日本では昔から、赤ちゃんが生まれて1歳になるまでの間にいくつかの伝統的な行事がおこなわれてきました。これらの行事には、それぞれ赤ちゃんの成長をお祝いする意味が込められています。しかし、初めての出産でいつ、何をすればいいかわからないというママとパパも少なくないでしょう。そこで今回は、赤ちゃんに関する行事のそれぞれの意味とおこない方、注意事項をまとめました。

 

 

赤ちゃんの行事とは

赤ちゃんに関する行事には、主に「お七夜」「お宮参り」「お食い初め」「ハーフバースデー」「初節句」「初誕生」などがあります。これらの行事は、赤ちゃんが1歳になるまでの間におこなわれるのが基本です。

 

昔は、赤ちゃんが1歳を迎えることは決して当たり前のことではありませんでした。飢餓や病気に苦しみ、1歳になる前に亡くなる赤ちゃんも少なくなかったことから、こうした行事が生まれたと考えられています。

 

赤ちゃんが生まれたばかりのママやパパは、環境の変化についていくのがやっとかもしれません。こうした行事に強制力はないものの、それぞれの行事には赤ちゃんの健やかな成長を祝う大切な意味が込められています。自分たちはもちろん、成長した赤ちゃんの記念にもなります。無理をする必要はありませんが、出産を終えたばかりのママの体調も考慮して、自分たちのできる範囲でおこなうといいでしょう。
 

 

赤ちゃんの行事の種類と正しい時期とおこない方

お七夜

赤ちゃんが生まれてから生後7日を目安におこなわれるのが「お七夜(おしちや)」です。別名を「命名式」ともいうように、お七夜の大きな目的は赤ちゃんの名前を親族やご先祖様にお披露目することです。奉書紙(ほうしょがみ)と呼ばれる、「大切なことを伝える」ための特別な和紙に赤ちゃんの名前を書き、神棚や床の間に飾って命名のお祝いをおこないます。

 

現在では簡略化されていて、半紙や命名紙で代用することもできます。インターネットやベビーグッズ専門店には豊富なデザインが用意されているため、赤ちゃんのイメージに合った物を選ぶことができます。

 

風習の名残りで、奉書紙はパパ側の父親が書くのが一般的とされていましたが、今ではパパやママが書くことも珍しくありません。書道家やアーティストなどのプロに依頼して、思い出に残る1枚を残す人も増えてきています。お七夜のときは祝い膳として、鯛などを食べるのが一般的です。生後7日目という日に厳密な決まりはなく、ママの体調を優先して日取りや場所を決めましょう。

 

お宮参り

生後1カ月ごろにおこなわれる「お宮参り」は、その土地の守り神に赤ちゃんの誕生を報告し、すこやかな成長をお祈りする行事です。正式には、男の子の場合は生後31日、女の子の場合は生後32日目におこなうものとされていましたが、現在では参加者の都合や天候などを考慮して行われるのが一般的です。

 

お宮参りは、赤ちゃんとその両親、両家の祖父母、両家のきょうだいなどでおこなわれます。赤ちゃんは「祝い着」という特別な衣装を身にまとい、そのほかの参加者は、男性はスーツ、女性は着物やワンピースなどのフォーマルな服装が望ましいとされています。

 

ママ側の両親が準備や費用の負担をして、パパ側の両親が参加するというのが正式なお宮参りですが、地域や考え方によっても異なるため、相談して決めるといいでしょう。ママは参加しないと言われていますが、それは、出産後は忌中になるという昔の考え方の名残りです。現在では、体調次第で参加するママも増えています。

 

お食い初め

生後100日目には、赤ちゃんが「一生食べ物に困らないように」「健康な歯が生えるように」という願いを込めて、「お食い初め」がおこなわれます。地域によっては、「百日祝(ももかいわい)」とも呼ばれています。正式には性別などによって使用する食器にも違いがありますが、現在は簡略化されてベビー食器が使われることも珍しくありません。

 

お食い初めで用意するメニューは、尾頭付きの鯛、お赤飯、煮物、香の物、お吸い物などが一般的ですが、具体的なメニューは地域によっても異なります。なお、実際に食べさせるわけではなく、あくまでも食べるふりをさせる儀式です。食べさせる役は、参加者の中での最年長者がおこないます。男の子の場合は男性、女の子の場合は女性がおこなうのが習わしです。また、丈夫な歯が生えるように「歯固めの石」をお膳に添えておき、最後に赤ちゃんの口元にあてがう「歯固めの儀」もこのときおこないます。

 

ハーフバースデー

「ハーフバースデー」は、赤ちゃんの誕生から6カ月目におこなわれるお祝いです。もともとはアメリカやイギリスなどで別の意図でおこなわれていたものですが、日本ではこの意味で定着し始めています。行事としては比較的新しいですが、若いママを中心に広がりをみせています。離乳食ケーキを作ったり、記念写真を撮ったりと、お誕生日のように過ごすのが一般的です。

 

初節句

赤ちゃんが生後初めて迎える節句の行事は、性別によって日取りが異なります。男の子の場合は端午の節句の5月5日、女の子の場合は桃の節句の3月3日に、すこやかな成長を祈ってお祝いをおこないます。お祝いの方法も、それぞれで異なります。

 

端午の節句では、こいのぼりやよろいかぶとを飾ってチマキやかしわ餅を食べるのが一般的です。一方で、桃の節句にはひな人形を飾り、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物を用意するのが習わしとされています。

 

古くは、飾りはママ側の両親が用意するものとされていましたが、最近では家庭の事情に合わせて両家で分担したり、お金を出し合ったりするケースも増えてきました。なお、赤ちゃんが生まれて間もない時期に初節句が来てしまう場合は、1歳までの間にこだわらず、翌年に初節句のお祝いをするのも珍しいことではありません。

 

初誕生

赤ちゃんが生まれてからちょうど1年目をお祝いする行事が「初誕生」です。「一生食べ物に困らないように」「円満な人生を送れるように」と、丸い形の一升餅を背負わせて歩く風習が、多くの地域で残っています。地域によっては、一升餅を抱かせたり、踏ませたりする場合もあるようです。最近では、後の処理を考えて、一升分のお餅が小分けでも売られています。なかには、お餅にイラストを印刷するサービスもあるため、記念に利用を検討してみるといいかもしれません。現代では、形式にとらわれず、誕生日パーティーとして子どもの好きなものを用意したり、家族みんなでケーキを囲んでお祝いすることも珍しくありません。

 

 

行事をおこなうポイント

赤ちゃんが生まれたばかりのママやパパは、環境の変化や赤ちゃんのお世話で慌ただしい日々を送っているかと思います。そんななかで行事の準備を進めていくのは大変なので、直前で慌てないよう、前もって計画を立てておくことが大切です。

 

特に、こうした行事は地方によって両実家の考え方が異なるため、せっかくのお祝いでのトラブルを防ぐためにも、自分たちの意向だけで決めずに、風習を調べたり、相談したりしながら準備を進めていきましょう。神社などの予約が必要な行事もあるため、日程などの連絡は早めにおこなうのがおすすめです。

 

また、両親や親せきからお祝いをもらった場合は、お返しをすることも忘れてはいけません。とは言え、生後間もない行事はママの身体に負担をかけてしまう可能性も。厳密な日程や完璧なやり方にこだわらず、無理のない範囲でおこなうといいでしょう。
 

 

まとめ

赤ちゃんに関する行事として、「お七夜」「お宮参り」「お食い初め」「ハーフバースデー」「初節句」「初誕生」などが挙げられます。伝統的な行事もあれば、比較的新しい行事もありますが、どれも赤ちゃんの成長と幸せを祈る大切な儀式ばかりです。最近では正式なやり方にとらわれず、自由にお祝いする家庭も増えてきています。両家と相談しつつ、自分たちらしく赤ちゃんの成長をお祝いしましょう。

 

 

 

専門家に無料で相談できます

自分だけではどうしても解決できない不安やお悩みは、助産師・管理栄養士などの専門家に個別相談してみませんか?


\ この記事にいいね!しよう /
現在ログインしていません。ログインしますか?
シェアする

育児中に見ておきたい動画
もっと見る
あわせて読みたい記事
もっと見る
この時期に気になるQ&A
もっと見る

ベビカレアプリ
新コーナー!

✨今すぐ✨
チェック →