初めての「桃の節句」!準備や祝い方


初めての「桃の節句」!準備や祝い方桃の節句あれこれ

「ひな祭り」とも言われる桃の節句の主役は女の子とおひな様。子どものころ、お母さんと一緒に飾ったひな人形には、みなさんにもきっと思い入れがあることでしょう。ご自分がママとなった今、あらためてお子さまの成長を願う行事として見直してみましょう。
 

 

 

桃の節句の由来を知っていますか?

 

初めての「桃の節句」!準備や祝い方

 

3月3日の「桃の節句」の起源は平安時代にさかのぼりますが、これは「五節句」の中のひとつで「上巳(じょうし)の節句」とも言います。

「五節句」には他に、1月7日の「人日(じんじつ)」、5月5日の「端午(たんご)」、7月7日の「七夕(しちせき)」、9月9日の「重陽(ちょうよう)」があり、季節の変わり目に定められた中国の暦が日本に伝わったものです。

上巳の頃は、ちょうど桃の季節で、桃は邪気をはらうとされていました。
また中国では、桃が子孫繁栄の霊木とされていたことから「桃の節句」とも呼ばれているのでしょう。

 

中国の上巳の節句では、水の流れで体を清め、宴会を催し、厄をはらうという風習がありました。
この風習が日本に伝わり、人の形を草木や紙で作った「人形(ひとがた)」で自分の体をなでて穢れを移し、水に流す「流し雛」の行事になりました。また平安時代、日本の宮中では「ひいな遊び」という現代のおままごと遊びを楽しんでいましたが、おはらいの道具である「ひとがた」と貴族の女の子の「ひいな遊び」が混ざり合って、のちのひな人形へと発展していったといわれています。
こうした、中国の風習と日本の風習があいまって、日本ならではの桃の節句となっていきました。
 

 

初めての「桃の節句」!準備や祝い方初節句はどう祝う?

女の子が生まれて、初めて迎える桃の節句を初節句と言います。 元々は、ひとがたに厄を移して身代わりになってもらっていた行事ですから、おひな様は赤ちゃんの代わりに厄を引き受けてくれるものとして、家族全員で赤ちゃんの健やかな成長と厄よけを願ってお祝いしたいですね。 あまりにも生まれてすぐに初節句を迎えた場合、ご家庭によっては翌年に祝う場合もあります。

 

初節句には、もちろんおひな様を飾り、おじいちゃん、おばあちゃん、親戚、友人などを招いて、お祝いの席を設けるとよいでしょう。(基本的にはお祝いを頂いた方は招待をするのが礼儀です。)
 

ひな祭りは、赤ちゃんの成長ももちろんですが、女の子の幸せな結婚や子孫繁栄を願った行事でもあります。
ですから、お祝い膳としてそれらにちなんだ、かれい、小鯛、さざえ、はまぐりなどを使った料理や白酒、菱餅、ひなあられなどを用意します。

 

一般的には春らしい「ちらし寿司」 や「手まり寿司」、「はまぐりのお吸い物」 などを中心としたものが考えられます。 地方によっては、菱餅やひなあられを配ってお祝いするところもあるようです。

 

また、お祝いの席に招待はしたけれど、何かの事情で参加していただけなかった方には、お返しとして3月中旬くらいまでに「内祝」を赤ちゃんの名前でだしましょう。お祝いに参加していただいた方へは、招待自体が内祝になるので特別に用意する必要はありません。後日、お礼状をお送りすればよいでしょう。
 

 

桃の節句とひな人形

 

初めての「桃の節句」!準備や祝い方

 

実は庶民の間で桃の節句にひな人形が飾られるようになったのは、江戸時代になってからのことです。江戸幕府が五節句を式日と定めたことをきっかけに、女の子の幸せを願う行事に発展していったのです。

 

こうして「ひな祭り」は上流階級の遊びから、庶民の間にも広まり、都市部ではひな人形や道具を売る「ひな市」 もたくさん立つようになりました。
現在でもその年によって、好まれる人形の顔だちや大きさ、衣装などの流行があるようですが、当時もその時々の人の好みで変化があったようです。

 

天下泰平の江戸の中期からは、今では一般的な豪華な七段飾りも登場し始めます。大名の婚礼には調度品と同じミニチュアのひな道具が誂えられ、その準備には、女の子が生まれてすぐ取り掛かったとも言われています。

 

裕福な商家などもこれにならって、豪華なひな道具を競って求めるようになり、あまりにも華美になりすぎて、幕府が人形の大きさを制限したり、金箔の使用を制限するお触れを出したほどでした。

 

赤ちゃんの初節句を祝うようになったのも、この頃からです。
親類や知人が、人形や道具などをお祝いとして贈る風習が盛んになっていき、これは現在にも受け継がれていますね。

 

 

姉妹がいる場合のおひな様は?

おひな様はその子の厄を肩代わりしているので、一人に一つが基本という説もありますが、今は住宅事情などもあり、姉妹それぞれにおひな様を用意するのは、とても難しいことだと思います。

 

しかし最近はコンパクトなタイプや親王飾り、立雛なども人気のようですので、なるべくなら共有ではなく、それぞれ用意してあげたいものです。

 

それぞれのご家庭に合ったお祝いをしてあげましょう。

 

 

おひな様の飾り方

特にいつに飾るという決まりはありませんが、節分過ぎから2月中旬ごろまでに飾られることが多いようです。

 

◎飾るときの注意点

●飾る場所は湿気の少ない、直射日光の当たらない場所を選びましょう。

人形が痛んだり、衣装の変色の原因になります。

 

●人形には、直接触れないように手袋をするといいでしょう。
特に顔には手の脂や爪の跡がつかないように気をつけましょう。

 

●飾る前に飾る場所をキレイにしましょう。

 

初めての「桃の節句」!準備や祝い方

 

●人形や調度品の入っていた箱や袋はなくさないようにしましょう。
何が入っていたか書いておくと、しまうときに便利です。

 

◎飾ってみましょう

段飾りの場合は上から、親王飾りの場合は奥から飾っていきます。


最上段◆お内裏様とお雛様
関東ではむかって左が男雛、むかって右が女雛になります。
京都などでは、この逆となりますので、住んでいる土地の習慣や伝統、家庭に合わせた位置で飾りましょう。

 

二段目◆三人官女
両端は立っている官女、中央は座っている官女。
もし立っている官女がひとつのセットなら、立っているものが中央。
むかって左から加えの銚子、三方、長柄の銚子を持っています。

 

三段目◆五人囃子
むかって左から太鼓・大鼓・小鼓・笛・謡の順で飾ります。

 

四段目◆右大臣と左大臣
むかって左が右大臣(若者)、むかって右が左大臣(年配)となります。

 

五段目◆三人仕丁
むかって左から台笠、沓台、立傘を持っています。
それぞれの表情は「怒る」「泣く」「笑う」。 (京都風は箒、熊手、ちりとりを持っています。)

 

六・七段目◆調度品
御所車や御駕籠 、貝桶などの婚礼調度品を飾ります。
道具類や附属品はそれぞれのセットによって内容が異なりますので、入っているパンフレット等を参考にして飾りましょう。

 

◎写真を撮っておく

飾り終わったら写真を撮っておくと、次の年に飾るときの参考になりますよ。

 

 

おひな様のしまい方

早くしまわないと「婚期が遅れる」などと言いますが、これは子どもに後片付けを早く済ませるよう習慣づけるための、いわば戒めのようなものです。
いつまでも放っておくのは良くありませんが、天気の良い空気の乾いた日を選んでしまいましょう

 

◎しまうときの注意点

●下の段からしまっていきましょう。親王飾りの場合は手前から。

 

●飾るときと同様、直接手で触らないようにしましょう。

 

●お人形が持っている道具をはずし、毛バタキでほこりを払いましょう。

 

●持っていた道具は細かいのでなくさないように、段毎にビニールに入れるなどして何段目かをメモしておくと次に飾るときに便利です。

 

●お人形の顔を柔らかい薄紙で軽く包みます。胴体も薄紙で包んで箱に収めます。箱に隙間があるときには、紙を詰めておき、中で動かないようにしましょう。

 

●調度類はほこりを払い、乾いた柔らかい布で拭き、元の箱に納めましょう。

 

●人形用の防虫剤を、人形にじかに触れないように箱の隅に入れておきます。

 

●収納場所は湿気のない風通しの良い、なるべく高いところへ。押入れの上段や天袋などが適しています。
飾り終わったら写真を撮っておくと、次の年に飾るときの参考になりますよ。


(監修/人形師 原 孝洲さん)

 

編集部から

女の子の成長と幸せを願う 美しく華やかな行事

 

女の子なら1度は、おひな様みたいに優雅な衣装に身を包んでみたい! と思いませんでしたか?
2月も半ばごろになると、母親にいつ飾るの?と尋ねて楽しみにしていたものです。子どもの頃は、祝ってもらうことばかりが楽しみでしたが、親になって初めて、毎年子供と共に節句を祝えることの幸せをかみしめました。

今の時代の私たちでさえそうなのですから、昔に暮らした人々は、なおさらその思いは強かったでしょう。医療の発達していない昔ですから、子どもが成人することは本当に大変なこと。お人形に厄を肩代わりしてもらうという親の切なる願い。
時代は変わっても、美しいものを愛でる気持ちや、親が子どもの成長を願う気持ちに変わりはありませんね。

 

 

専門家に無料で相談できます

自分だけではどうしても解決できない不安やお悩みは、助産師・管理栄養士などの専門家に個別相談してみませんか?


\ この記事にいいね!しよう /
現在ログインしていません。ログインしますか?
シェアする

育児中に見ておきたい動画
もっと見る
あわせて読みたい記事
もっと見る
この時期に気になるQ&A
もっと見る

ベビカレアプリ
新コーナー!

✨今すぐ✨
チェック →