【医師監修】赤ちゃんのしつけ【生活習慣編】

この記事の監修者
監修者プロファイル

医師小枝 達也 先生
小児科 | 国立研究開発法人国立成育医療研究センターこころの診療部長

鳥取大学医学部脳神経小児科入局。小児神経科、小児科、新生児医療、神経内科、障害児医療の研修を積み、オランダ政府奨学生としてアムステルダムライ大学小児科へ留学。その後、鳥取大学医学部講師、助教授を経て、鳥取大学教育学部教授に就任。その後、鳥取大学地域学部教授、鳥取大学附属小学校長(併任)、鳥取大学地域学部附属子どもの発達・学習研究センター長(併任)を歴任し、平成27年3月鳥取大学退職。平成27年4月より国立研究開発法人国立成育医療研究センターこころの診療部長に就任。平成29年4月より副院長併任。

 

【医師監修】赤ちゃんのしつけ【生活習慣編】

 

0~2歳の間に身につけておくべき基本的な生活習慣とその伝え方についてです。赤ちゃんがいつ、どんなことができるようになるのかを知っておきましょう。

 

 

あいさつ

0歳代からママやパパがあいさつをする姿を見せましょう。赤ちゃんにも朝「おはよう」と声をかけましょう。1歳ごろになったら、大人のまねをしはじめます。赤ちゃんがまねごとであいさつをしたら、きちんとこたえてあげましょう。2歳をすぎるころになると、自分であいさつをしたい気持ちが芽生えます。でもまだまだタイミングを逃したり、恥ずかしがったりすることも。上手にできなかったときも「今度はきっとできるよ」と励ましましょう。

 

 

手洗い

0歳代はなんでもなめてしまう時期。よだれなどで手もベタベタしがちです。口の周りや手をガーゼなどでこまめに拭いてあげることで「気持ちいい」という感覚を教えましょう。1ごろになると外遊びも増え、行動範囲が広がります。一人では上手に手を洗うことはできませんが、パパとママが一緒に洗ってあげるといいですね。洗面台にふみ台を用意して、手洗いの習慣をつけましょう。2歳になるとある程度手洗いができるように。泡や水が飛び散ってもしからずに「手がキレイになると気持ちがいいね」とほめてあげましょう。

 

 

歯磨き

6~8カ月ごろになると下の前歯が生えてきます。離乳食のあとに湯冷ましや麦茶を飲ませたり、湿らせたガーゼで1日1回歯を拭いてあげましょう。このころから、赤ちゃん用の歯ブラシを持たせて慣れさせておくといいでしょう。8~10カ月ごろになると上の前歯も生えてきます。上下二本の前歯が生えそろったら、歯磨き習慣スタートです。1日1回、できれば寝る前に仕上げ用歯ブラシで磨きましょう。歯を磨いたあとは湯冷ましなどを飲ませてあげてください。虫歯予防のために、夜中の授乳はこのころから控えた方がいいでしょう。

 

 

片付け

1歳をすぎたころから意識し始めましょう。最初はママが片付ける姿を見せるところからスタート。赤ちゃんがまねっこをしたそうにしたら、自分でできるくらいの量とお片づけしやすい箱を用意してあげて。ママと一緒になってすることで、お片づけの習慣がつくようになります。

 

 

着替え

着替えのときに自分で脱ぐ動きをしはじめたらサインです。着ることよりもやりやすい脱ぐことから教えましょう。最初は帽子や靴下など簡単なものからスタート。次にパジャマなどが脱ぎ着がしやすいのでおすすめです。ズボンやトップスは前後がわかるように印をつけてあげると、やる気がアップします。

 

 

おむつはずれ

1歳代はプレおむつはずれ期。まだ、膀胱が未発達のためおしっこの間隔も長くはありません。まずはおむつを替えるときもちがいいことや、絵本などで排泄やトイレの意識づけをしましょう。2歳になったらおむつはずれスタート期。

 

①一人で歩けること

②おしっこの間隔が2時間以上空いていること

③「おしっこ」の意味を理解し自分で伝えられること

 

 

この3つの条件が整っているか確認しましょう。

まずは、定期排泄の習慣から始めます。朝起きた時や食事の後にトイレに誘ってみましょう。最初は出なくてもOK、定期的にトイレへ連れて行き、座らせてみることが基本です。トイレを嫌いにならずに身近な存在にしていきましょう。

 

 

 

 

(監修/小枝達也先生)

 

専門家に無料で相談できます

自分だけではどうしても解決できない不安やお悩みは、助産師・管理栄養士などの専門家に個別相談してみませんか?


\ この記事にいいね!しよう /
現在ログインしていません。ログインしますか?
シェアする

育児中に見ておきたい動画
もっと見る
あわせて読みたい記事
もっと見る
この時期に気になるQ&A
もっと見る

ベビカレアプリ
新コーナー!

✨今すぐ✨
チェック▶︎