【助産師監修】カンガルーケアの効果は?メリット・デメリットと注意点
近年、日本でも広まりを見せている「カンガルーケア」ですが、赤ちゃんの健康にトラブルが出る例もあり、賛否両論の声が上がっています。今回は、カンガルーケアとはどのようなものなのか、安全にカンガルーケアをするためのポイントについて紹介します。
【目次】
カンガルーケアとは?
カンガルーケアは、母親と赤ちゃんが直接肌と肌の触れ合いをおこなうことで、親子の絆を深めるケアです。
カンガルーケアは、1970年代に南米コロンビアの首都であるボゴタの病院で、スタッフや保育器の不足から起こる感染症の対策として取り入れられたのが始まりです。その後、カンガルーケアは赤ちゃんの死亡率を下げることが明らかになり、世界に広がります。1990年代には世界保健機関(WHO)により、正常出産のガイドラインとして推奨されるようになりました。
日本では、赤ちゃんの命を助ける目的ではなく、NICU(新生児集中治療室)にいる赤ちゃんとの母子関係を改善することを目的に、カンガルーケアが取り入れられるようになりました。現在では、NICUに入院している赤ちゃんだけでなく、正期産である妊娠37週以上で生まれた赤ちゃんのケアとして取り入れられています。
※注:カンガルーケアはNICUにいる低出生体重児へのスキンシップを指すのもので、正期産で生まれた赤ちゃんへのスキンシップは、正しくは「早期母子接触」と言います。しかし、記事内ではその認知の広さから、すべてカンガルーケアで統一しています。
カンガルーケアの効果は?(メリット)
親子の絆を深めるとされるカンガルーケアには、対象の母子ごとにも次のような効果や傾向があることがわかっています。
●正期産で生まれた赤ちゃん
・母親の初めての授乳が成功しやすく、その後の赤ちゃんに母乳を与える期間が長くなる。乳房のトラブルが減少しやすい。
・赤ちゃんの体温が保持され、呼吸や循環が安定しやすくなることで、赤ちゃんの泣く回数が減少しやすい。
・出産後早期の親子のスキンシップがあることで、母子の絆が深まりやすい。
●低体重で生まれた赤ちゃん
・母親が赤ちゃんとのつながりに満足を感じやすく、退院後の母乳育児の確率が高まる。
・赤ちゃんが感染症にかかるリスクが減少する。
※上記に挙げた例はあくまで統計に基づくものであり、すべてのケースに当てはまるわけではありません。
カンガルーケアは危険ではないの?(デメリット)
カンガルーケアには、親子の絆を深めるだけでなく、状況によっては母親と赤ちゃん双方の健康状態によい効果をもたらすというメリットがあります。その一方で、適切な環境の中でおこなわれないカンガルーケアでは、母子にとってデメリットが生じることもあります。
カンガルーケアにより懸念されるデメリットには、以下のものがあります。
●カンガルーケア中、赤ちゃんに異常が生じることがある
生まれてきたばかりの赤ちゃんは、お母さんのおなかから外の世界に順応する時期であり、不安定な時期です。そのため、元気に生まれてきた赤ちゃんでも、呼吸状態が変化したり低体温などの異常が起きる場合があります。
医療機関の中には分娩台に横になっている母親に赤ちゃんを渡すところもあり、赤ちゃんがうつぶせの状態になりやすく、正しい姿勢でないと赤ちゃんの呼吸を妨げてしまう恐れがあります。
●赤ちゃんの異常への対応が遅れることがある
どの状態の赤ちゃんでも、カンガルーケアをおこなうときは医療従事者が付き添っていることが望ましいとされています。しかし、病院の体制や出産した時間帯によっては、スタッフの不足により、医療従事者が不在のままカンガルーケアを経験することも少なくありません。このような状況では、赤ちゃんの異常が気づかれにくく、対応が遅れてしまう可能性があります。
●母親がカンガルーケア中にストレスを感じる場合がある
初めての出産では、出産の疲労に加え、母親が赤ちゃんの扱いに慣れていないため、カンガルーケア中に母親がストレスを感じるケースも。また、低出生体重児の場合も、赤ちゃんの小ささにとまどったり、状態が悪化するのではないかという不安を感じる場合もあるようです。
カンガルーケア・ガイドラインについて
1990年代より、日本もカンガルーケアが取り入れられるようになりましたが、当時はガイドラインのようなものはなく、それぞれの医療機関で試行錯誤をしている状態が続いていました。そのような背景の中で、実際の医療現場のスタッフ不足も重なり、カンガルーケア中に異常が起きた赤ちゃんに対して対応が遅れてしまったということが問題として挙がっています。
医療が発達している日本では、感染予防など赤ちゃんの命を救うためのカンガルーケアは必要がありません。しかし、カンガルーケアが母子の相互によい効果をもたらすということから、有志の医療従事者を中心にカンガルーケアのガイドラインが作成されました。
なお、ガイドラインに定められた内容は、取り決めとしておこなわれるものではなく、赤ちゃんの誕生にかかわる人の意見を体系的にまとめたものとなっています。カンガルーケアに興味がある人は、一度目を通してみるのもよいでしょう。
カンガルーケアを希望するときの注意点
赤ちゃんとのカンガルーケアをおこなうには、母子の安全が大前提になります。カンガルーケアをおこなうときには、次のことを認識しておきましょう。
■カンガルーケアは母子の絆や健康によい効果が認められている一方で、ケア中は赤ちゃんの健康に変化が現われる可能性があることを認識する。
■カンガルーケアをおこなう際には、医療従事者の付き添いがきちんとあるか、ケアにかかるおおよその時間やケア内容を事前に確認する。
■カンガルーケア中は正しいポジションをとり、赤ちゃんの呼吸や肌の色などの変化に気をつける。
■カンガルーケア中は手元にナースコールを置いてもらうなど、ケアを中断したいときや、赤ちゃんに異常が現われたときなど、スタッフを呼べるようにする(※)。
※カンガルーケア中は、医療従事者の付き添いが望ましいとされていますが、現実問題としてスタッフがその場を離れることもあるため。
まとめ
カンガルーケアは、母子の絆を深めるだけでなく、赤ちゃんの健康にもよい効果を与えるのものです。その一方で、不十分な環境の中でカンガルーケアがおこなわれることで、赤ちゃんに悪影響を与えることもあります。カンガルーケアを希望するときには、出産予定の医療機関で説明をよく聞き、納得したうえでおこなうようにしましょう。
◆関連動画 出産ドキュメンタリー