松田玲子の記事

著者プロファイル

助産師

松田玲子

新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!

医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。

基礎知識(135)
ニュース(1778)
【助産師監修】初乳の特徴(成分・色)や出ない場合の対処法を解説
【助産師監修】初乳の特徴(成分・色)や出ない場合の対処法を解説
【助産師監修】「初乳」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 初乳というのは、読んで字のごとく、お母さんが赤ちゃんを産んで、最初に出るお乳のことです。赤ちゃんが生まれたら、まずは初乳を飲ませることが大切だと言われます。それはいったいなぜなのでしょうか? そもそも初乳というのは何なのでしょうか? 今回は、赤ちゃんにとって大切な初乳についてまとめてみました。
【助産師監修】おっぱいの大きさが左右で違う
【助産師監修】おっぱいの大きさが左右で違う
【助産師監修】ヒトの体は左右対称ではありません。多かれ少なかれ、形や大きさがちがっています。もちろん、おっぱいの大きさも同じことがいえます。軽度のおっぱいの大きさの違いは、約80%の女性にみられるとのこと。 しかし、明らかにおっぱいの大きさが違ってしまうケースも。今回は、おっぱいの大きさが左右で異なる原因とその対象法についてお話しします。
【助産師監修】赤ちゃんのハンドリガードはいつから?
【助産師監修】赤ちゃんのハンドリガードはいつから?
【助産師監修】「ハンドリガード」という言葉を聞いたことがありますか? 英語の「hand regard」から来た言葉で、日本語に直訳すると「手をじっと見る」という意味になります。赤ちゃんが不思議そうに自分の手を見つめている姿を見たことがありませんか? その仕草が、ハンドリガードです。なぜ赤ちゃんはハンドリガードをおこなっているのか? いつからいつごろまでおこなうのか? ハンドリガードをしない赤ちゃんへの対処などについてご紹介します。
【助産師監修】母乳が出る仕組みを知ろう!
【助産師監修】母乳が出る仕組みを知ろう!
【助産師監修】赤ちゃんを産んだら、自動的に母乳が出るようになると思っていませんか? 確かに赤ちゃんが生まれたら、母乳が出るようにママの体も変化します。でも、それだけでは、赤ちゃんに十分な量のおっぱいを飲ませることはできないかもしれません。ここで母乳が出る仕組みを知っておきましょう。
【助産師監修】母乳育児のメリット・デメリット
【助産師監修】母乳育児のメリット・デメリット
【助産師監修】「赤ちゃんが生まれたら母乳で育てたい」と思っているママも多いのではないでしょうか。平成27年の乳幼児栄養調査によると、「赤ちゃんが生まれたら母乳で育てたい」と思っている妊娠中のママの割合は約93%。その一方、産後1カ月時の授乳状況を見ると、母乳だけで赤ちゃんを育てているママは約51%となっています。 実際、母乳育児を始めてみると、思うようにいかないことがたくさん出てくると思います。そのような状況を少しでも減らすためには、妊娠中からの準備が必要です。母乳育児の準備を始めましょう。
【助産師監修】命名書の書き方は?命名式(お七夜)の由来や食事、内祝いの選び方
【助産師監修】命名書の書き方は?命名式(お七夜)の由来や食事、内祝いの選び方
【助産師監修】子どもが成長していく中で、さまざまなお祝いごとがあります。赤ちゃんが誕生して7日目におこなわれるのが「お七夜」と呼ばれる、赤ちゃんの名前を披露するお祝いです。「名付け祝い」「命名の儀」とも呼ばれます。今回は、「命名式(お七夜)」について解説します。
【助産師監修】 お宮参りの時期はいつ?場所は?祝い着などの衣装や家族の服装など
【助産師監修】 お宮参りの時期はいつ?場所は?祝い着などの衣装や家族の服装など
【助産師監修】赤ちゃんのお世話は大変ですが、あっという間に成長してしまうのでとても貴重な時期です。赤ちゃんが主役のイベントをきちんとして、いい思い出として残したいですよね。今回はそのイベントの1つであるお宮参りについて、服装や時期などをご紹介します。
【助産師監修】妊婦帯をするのは何のため? 帯祝い・戌の日の由来は?
【助産師監修】妊婦帯をするのは何のため? 帯祝い・戌の日の由来は?
【助産師監修】日本では、古くから安産祈願として「腹帯」を巻く習慣があります。最近ではさまざまな形の腹帯があり、それらを妊婦帯と読んでいます。マタニティインナーとして定番になりつつある妊婦帯。実際にはどんなメリットがあるのでしょう? 今回は、妊婦帯について詳しく解説します。
医師「息子さんの指は…」小さなボールで軽い突き指?→実は違った!医師に告げられた診断結果とは!?
医師「息子さんの指は…」小さなボールで軽い突き指?→実は違った!医師に告げられた診断結果とは!?
ボールプールで遊んでいる際中、手を痛めた5歳の息子。突き指をしたのだろうと、その後、看護師である実母にアイシングをしてもらいました。しかし、保育園の先生に促されて病院を受診したら、思いもよらぬ診断結果を告げられたのです……!
妊娠を伝えたら義姉「おさがりあげるから買わなくていい!」⇒ん?届いた荷物を開けて驚愕!そのワケは
妊娠を伝えたら義姉「おさがりあげるから買わなくていい!」⇒ん?届いた荷物を開けて驚愕!そのワケは
娘を出産する直前、義姉からおさがりをもらったときの話です。私の周りには女の子のママがおらず、娘がいるのは義姉だけでした。義姉は「うちの娘のおさがりたくさんあげるからね! ベビーベッドもあるから買わなくていいよ!」と言ってくれていたので、とても楽しみにしてたのですが……。
「ちょっ!病院ですよ…!」夜間救急の待機中、嘔吐してしまった娘→看護師が放った衝撃のひと言!私は…!
「ちょっ!病院ですよ…!」夜間救急の待機中、嘔吐してしまった娘→看護師が放った衝撃のひと言!私は…!
昼間は元気に遊んでいたのに、夜になって急に発熱したり、咳が止まらなくなったり……。子どもの体調の変化は予測がつかず、夜は特に不安が募りますよね。そんなときに頼りになるのが夜間救急です。実際に利用したことがあるママやパパも多いのではないでしょうか。 そこで今回は、緊急性の高い夜間救急で実際にあったエピソードをご紹介します。もしものときに備えて、ぜひ参考にしてくださいね。
「立ち会い出産したほうがいい?」後悔する夫婦も!→先輩ママが語る“理想と現実”、夫の心構えとは?
「立ち会い出産したほうがいい?」後悔する夫婦も!→先輩ママが語る“理想と現実”、夫の心構えとは?
この記事では、立ち会い出産についてマンガで解説しています。立ち会い出産とは、出産の場に家族が立ち会うことを言います。夫が出産に立ち会うことは多くのいい面があるものの、そうではない面もあるということを認識しておく必要があります。
「え、動けない…」海へ行き、冷房のきいた車内で休んでいた私→目覚めると命の危険を感じる状況に!?
「え、動けない…」海へ行き、冷房のきいた車内で休んでいた私→目覚めると命の危険を感じる状況に!?
上の子が10歳、下の子が7歳のときのお話です。その日は夏休みで家族4人で海に行く予定でした。私はお弁当を作ったり、飲み物を用意したりと、朝から大忙し。海に着いてはしゃぐ子どもたちを夫にまかせ、私はエアコンの効いた車でシートを倒して少し休んでいたのですが、いつの間にか眠ってしまいました。
「うそ…お風呂が真っ赤…」妊娠34週、入浴中にドバドバーッと出血→緊急で病院へ行くと衝撃の展開に…!
「うそ…お風呂が真っ赤…」妊娠34週、入浴中にドバドバーッと出血→緊急で病院へ行くと衝撃の展開に…!
妊娠34週目に入ったころ。産休に入る準備をしながら、普段通り仕事していました。その日はいつもより動いていなかったのですが、その割におなかが張るなと思い……。 帰宅して入浴したところ、お風呂が赤くなって出血に気づきました。急いで病院へ行ったところ……。
【衝撃!】スーパーで見知らぬおばさんが「ちょっとあなた!」突然怒られた…思いもよらない理由とは?
【衝撃!】スーパーで見知らぬおばさんが「ちょっとあなた!」突然怒られた…思いもよらない理由とは?
3歳の娘と生後3カ月の息子を育てています。まだ娘が1歳のとき、2人でスーパーに買い物に行ったときのこと。そこで出会った知らないおばさんから衝撃的なお叱りを受けました。予想外すぎるその内容に、私はただただ、あぜんとしてしまいました……。
「今、救急車に乗ってるから!」息子の容態を夫にメールをすると折り返しの電話が…まさかの発言に絶句
「今、救急車に乗ってるから!」息子の容態を夫にメールをすると折り返しの電話が…まさかの発言に絶句
ある日のこと、緊急事態が発生したため、私は夫が仕事中であることを知りながらも電話しました。繋がらないのでメッセージを送ると、しばらくして夫がかけ直してきたのですが……。そのときの夫の言葉に私はイラッとしてしまったのです。
「汚すぎます!」沐浴指導で助産師が私にだけ指摘しゾッ→あれ…うちの子だけ?知らなかった事実とは
「汚すぎます!」沐浴指導で助産師が私にだけ指摘しゾッ→あれ…うちの子だけ?知らなかった事実とは
産後の毎日は、慣れない育児の連続。 赤ちゃんとの生活は初めてのことばかりで、うれしさの中にも不安や緊張がつきものですよね。なかでも「沐浴」は、ママやパパにとってハードルが高く感じられるケアのひとつではないでしょうか。やわらかい赤ちゃんの体を支えながら、手早く安全に洗うのは想像以上に大変ですよね。 そこで今回は、沐浴の最中に起きたエピソードをご紹介します。沐浴に不安のあるママはぜひ参考にしてくださいね。
「応援行きたかった…」長男の大事な試合の前日に出産となった私→産後、ママ友から届いた動画には…?
「応援行きたかった…」長男の大事な試合の前日に出産となった私→産後、ママ友から届いた動画には…?
帝王切開が決まっていた第4子の出産。長男と第4子は15歳差で、長男にとって大事な中総体の試合が終わってから出産の予定でした。ところが予定より早く陣痛がきてしまい、まさかの試合前日に出産することになってしまったのです。「今から出産になりました!」と送った長男の部活のグループメッセージで、感動の涙を流すことに……。
夫「君と僕の子は3人いるよ」⇒私「は?2人じゃなくて?」わが家の未来を変えた、夫の意外な予言とは
夫「君と僕の子は3人いるよ」⇒私「は?2人じゃなくて?」わが家の未来を変えた、夫の意外な予言とは
わが家は子どもが3人いますが、実は夫婦ともに3人目を迎えるとは思っていませんでした。夫は結婚当初から子どもは2人までと言っていて、私も2度の稽留流産の経験から、妊娠すること自体を怖く感じていました。そんな私たちが3人目を決意した理由は、意外にも夫が告げてきた“予言”でした。
PICKUP