松田玲子の記事

著者プロファイル

助産師

松田玲子

新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!

医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。

基礎知識(138)
ニュース(1640)
【助産師監修】初乳の特徴(成分・色)や出ない場合の対処法を解説
【助産師監修】初乳の特徴(成分・色)や出ない場合の対処法を解説
【助産師監修】「初乳」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 初乳というのは、読んで字のごとく、お母さんが赤ちゃんを産んで、最初に出るお乳のことです。赤ちゃんが生まれたら、まずは初乳を飲ませることが大切だと言われます。それはいったいなぜなのでしょうか? そもそも初乳というのは何なのでしょうか? 今回は、赤ちゃんにとって大切な初乳についてまとめてみました。
【助産師監修】おっぱいの大きさが左右で違う
【助産師監修】おっぱいの大きさが左右で違う
【助産師監修】ヒトの体は左右対称ではありません。多かれ少なかれ、形や大きさがちがっています。もちろん、おっぱいの大きさも同じことがいえます。軽度のおっぱいの大きさの違いは、約80%の女性にみられるとのこと。 しかし、明らかにおっぱいの大きさが違ってしまうケースも。今回は、おっぱいの大きさが左右で異なる原因とその対象法についてお話しします。
【助産師監修】赤ちゃんのハンドリガードはいつから?
【助産師監修】赤ちゃんのハンドリガードはいつから?
【助産師監修】「ハンドリガード」という言葉を聞いたことがありますか? 英語の「hand regard」から来た言葉で、日本語に直訳すると「手をじっと見る」という意味になります。赤ちゃんが不思議そうに自分の手を見つめている姿を見たことがありませんか? その仕草が、ハンドリガードです。なぜ赤ちゃんはハンドリガードをおこなっているのか? いつからいつごろまでおこなうのか? ハンドリガードをしない赤ちゃんへの対処などについてご紹介します。
【助産師監修】母乳が出る仕組みを知ろう!
【助産師監修】母乳が出る仕組みを知ろう!
【助産師監修】赤ちゃんを産んだら、自動的に母乳が出るようになると思っていませんか? 確かに赤ちゃんが生まれたら、母乳が出るようにママの体も変化します。でも、それだけでは、赤ちゃんに十分な量のおっぱいを飲ませることはできないかもしれません。ここで母乳が出る仕組みを知っておきましょう。
【助産師監修】母乳育児のメリット・デメリット
【助産師監修】母乳育児のメリット・デメリット
【助産師監修】「赤ちゃんが生まれたら母乳で育てたい」と思っているママも多いのではないでしょうか。平成27年の乳幼児栄養調査によると、「赤ちゃんが生まれたら母乳で育てたい」と思っている妊娠中のママの割合は約93%。その一方、産後1カ月時の授乳状況を見ると、母乳だけで赤ちゃんを育てているママは約51%となっています。 実際、母乳育児を始めてみると、思うようにいかないことがたくさん出てくると思います。そのような状況を少しでも減らすためには、妊娠中からの準備が必要です。母乳育児の準備を始めましょう。
【助産師監修】命名書の書き方は?命名式(お七夜)の由来や食事、内祝いの選び方
【助産師監修】命名書の書き方は?命名式(お七夜)の由来や食事、内祝いの選び方
【助産師監修】子どもが成長していく中で、さまざまなお祝いごとがあります。赤ちゃんが誕生して7日目におこなわれるのが「お七夜」と呼ばれる、赤ちゃんの名前を披露するお祝いです。「名付け祝い」「命名の儀」とも呼ばれます。今回は、「命名式(お七夜)」について解説します。
【助産師監修】 お宮参りの時期はいつ?場所は?祝い着などの衣装や家族の服装など
【助産師監修】 お宮参りの時期はいつ?場所は?祝い着などの衣装や家族の服装など
【助産師監修】赤ちゃんのお世話は大変ですが、あっという間に成長してしまうのでとても貴重な時期です。赤ちゃんが主役のイベントをきちんとして、いい思い出として残したいですよね。今回はそのイベントの1つであるお宮参りについて、服装や時期などをご紹介します。
【助産師監修】妊婦帯をするのは何のため? 帯祝い・戌の日の由来は?
【助産師監修】妊婦帯をするのは何のため? 帯祝い・戌の日の由来は?
【助産師監修】日本では、古くから安産祈願として「腹帯」を巻く習慣があります。最近ではさまざまな形の腹帯があり、それらを妊婦帯と読んでいます。マタニティインナーとして定番になりつつある妊婦帯。実際にはどんなメリットがあるのでしょう? 今回は、妊婦帯について詳しく解説します。
「産後すぐに言うこと!?」次女誕生の歓喜もつかの間!ママを襲う連続ショックとは…!? #私の産後クライシス 4
「産後すぐに言うこと!?」次女誕生の歓喜もつかの間!ママを襲う連続ショックとは…!? #私の産後クライシス 4
「私の産後クライシス」第4話。雨さんの夫は、良く言えばとっても真面目。悪く言えば、融通の利かない頑固な性格です。出産前、子どもが苦手だった雨さんは夫との話し合いを重ねた上で妊娠することを決めましたが、身も心も日に日に母になっていく雨さんに対し、夫は相変わらずの自分本位……。娘の晴ちゃんが生まれてからもそれは変わらず、夫婦の溝は深まるばかりです。
「うぅ~」かまってあげないとうめき声をあげて訴える娘→ワンオペ育児で疲れ果てていた私を救ったのは?
「うぅ~」かまってあげないとうめき声をあげて訴える娘→ワンオペ育児で疲れ果てていた私を救ったのは?
夫の両親からも私の両親からも、遠く離れた場所で私の子育ては始まりました。夫は朝から晩まで仕事、私はいわゆるワンオペ育児です。買い物などに出かけるときはいつも娘を連れて行き、グズらないように急いで帰宅。お風呂のときは脱衣所で待たせておき、自分の体を急いで洗って娘をお風呂に入れていました。ひとりでゆっくりする時間はまったくない日々でした。
夜中に飲酒、騒がしい生活を続ける母「はぁ?」娘のために意を決して意見するも、涙が溢れる私は? #私はダメな母親 20
夜中に飲酒、騒がしい生活を続ける母「はぁ?」娘のために意を決して意見するも、涙が溢れる私は? #私はダメな母親 20
「私はダメな母親」第20話。婚活パーティーで出会って結婚した、まきさんとなお(なおまさ)さん。そんな2人は赤ちゃんを授かりました。まきさんは妊娠中、育児ノイローゼを乗り越えた3児のママで、親友のさきさんから「お母さんの意思での里帰りは苦労する」と言われますが、母親との関係に悩んできたにもかかわらず、里帰り期間中くらい仲良くできるはずと楽観的だったのです。 長い陣痛に苦しんでいる間は、母親と夫の言動にイライラしたものの、2人の立ち合いのもと、無事に女の子を出産。慣れない赤ちゃんのお世話に奮闘する入院生活を過ごしました。 そして退院の日。病院から産後の過ごし方のレクチャーを受けると、まきさんは母親から嫌みを言われます。まきさんは、今の育児の常識に納得していない母親との生活に不安を覚えたのでした……。
義母「夜の行為はしてる?やり方わかる?」早く孫が欲しすぎて衝撃の質問…聞いていた夫がビシッと一言
義母「夜の行為はしてる?やり方わかる?」早く孫が欲しすぎて衝撃の質問…聞いていた夫がビシッと一言
読切「早く孫が欲しい義母」原作:ココ/作画:おーちゃん エステの講師として働いている亜子さんは、やさしい夫に出会い幸せな新婚生活を送っています。結婚から半年でめでたく妊娠しますが、そこに辿り着くまでは義家族との攻防の日々が。やさしい夫とは対照的に、少々無神経な義母は早く孫を産んで! とプレッシャーをかけてくるのです。さらに、妊娠が判明したあとも無神経な言動を繰り返してきて……。
「動く気ゼロ…?」寝返りやずりばいせず、ずっと座っている6カ月の娘⇒医師の診察結果に衝撃!その後
「動く気ゼロ…?」寝返りやずりばいせず、ずっと座っている6カ月の娘⇒医師の診察結果に衝撃!その後
娘が生後6カ月のときのこと。子育てサークルなどで会う同じ月齢の赤ちゃんは寝返りしたり、ずりばいを始めたりしているのに、にこにこと座ったままで一向に動かない娘。娘が大好きなたまごボーロをお皿に入れて少し遠くに置いてみたりしましたが、ウーウーとうなるだけ。どこか問題があるのかも……と6カ月健診へ行きました。
「かわいいと思ってる?」育児に関わろうとしない夫→不満をぶつけると、まさかの告白…夫の真意とは?
「かわいいと思ってる?」育児に関わろうとしない夫→不満をぶつけると、まさかの告白…夫の真意とは?
第1子である息子を出産して家族3人での生活が始まったのですが、私は積極的に育児に関わってくれない夫にモヤモヤしていました。息子が泣いても知らんぷり、抱っこしてても目線はテレビ、夜泣きしても自分だけ爆睡、おむつは替えてと言わないと替えてくれない、そんな夫についに不満が爆発した私は、「息子に対して愛情はあるのか?」と確信をつく質問をしてみたのです!
「え…?」おせっかいな上司に妊娠報告→喜んでくれるかと思いきや信じられない返答が…衝撃発言とは?
「え…?」おせっかいな上司に妊娠報告→喜んでくれるかと思いきや信じられない返答が…衝撃発言とは?
「きっと病気を持った子が生まれるよ」とひと言。妊娠5カ月のとき、日頃からお世話になっている職場の男性上司に言われた言葉です。普段から少しおせっかいなくらい面倒見の良い上司。行きすぎた気づかいが招いた衝撃発言には、私に対する上司なりの思いがあったようです。妊娠中に悔しく、悲しい思いをした体験談をご紹介します。
退院後の過ごし方に文句を言う母「しっかしさぁ?」不安が募る私、始まる里帰り生活は一体…? #私はダメな母親 19
退院後の過ごし方に文句を言う母「しっかしさぁ?」不安が募る私、始まる里帰り生活は一体…? #私はダメな母親 19
「私はダメな母親」第19話。婚活パーティーで出会って結婚した、まきさんとなお(なおまさ)さん。そんな2人は赤ちゃんを授かりました。まきさんは妊娠中、育児ノイローゼを乗り越えた3児のママで、親友のさきさんから「お母さんの意思での里帰りは苦労する」と言われますが、母親との関係に悩んできたにもかかわらず、里帰り期間中くらい仲良くできるはずと楽観的だったのです。 長い陣痛に苦しんでいる間は、母親と夫の言動にイライラしたものの、2人の立ち合いのもと、無事に女の子を出産。入院中、旧友グループに送った出産報告への心ない返信がきっかけで、旧友との縁を切ったり、毎日来る母親にうんざりしたり、うまくいかない赤ちゃんのお世話に落ち込んだりと、まきさんはストレスを感じながら……。
「1回くらい普通に産んでおけば?」思いやりが行方不明!人ごとすぎる夫の態度は産後も続き…!? #私の産後クライシス 2
「1回くらい普通に産んでおけば?」思いやりが行方不明!人ごとすぎる夫の態度は産後も続き…!? #私の産後クライシス 2
「私の産後クライシス」第2話。雨さんの夫は、良く言えばとっても真面目。悪く言えば、融通の利かない頑固な性格です。出産前、子どもが苦手だった雨さんは夫との話し合いを重ねた上で妊娠することを決めましたが、身も心も日に日に母になっていく雨さんに対し、夫は相変わらずの自分本位です。
「なんとお詫び申し上げれば…」息子が幼稚園でケガ→石を投げた子の保護者から泣きながら謝罪され…?
「なんとお詫び申し上げれば…」息子が幼稚園でケガ→石を投げた子の保護者から泣きながら謝罪され…?
双子の息子と娘の3人が幼稚園にお世話になっています。私は園生活の中で、元気に遊んだり、お友だちと喧嘩をしたりすると、多少のケガは付きものだと思っています。息子が年中のとき、お友だちが息子にケガをさせてしまい、謝罪の電話をいただきました。そのとき私が思ったことをお伝えします。
「産後ぞ!?」休みたい私の横で母が2時間も世間話…疲れたまま初めての育児が始まり? #私はダメな母親 18
「産後ぞ!?」休みたい私の横で母が2時間も世間話…疲れたまま初めての育児が始まり? #私はダメな母親 18
「私はダメな母親」第18話。婚活パーティーで出会って結婚した、まきさんとなお(なおまさ)さん。そんな2人は赤ちゃんを授かりました。まきさんは妊娠中、育児ノイローゼを乗り越えた3児のママで、親友のさきさんから「お母さんの意思での里帰りは苦労する」と言われますが、母親との関係に悩んできたにもかかわらず、里帰り期間中くらい仲良くできるはずと楽観的だったのです。 長い陣痛に苦しんでいる間は、母親と夫の言動にイライラしたものの、2人の立ち合いのもと、無事に女の子を出産。産後ハイで眠れなかったまきさんは、旧友グループに出産報告をしました。しかし、子どもを馬鹿にしたような内容の返信が次々と届き、怒り心頭のまきさん。勢いに任せて旧友たちの連絡先を削除し……。
「いいもの買ってきたよ!」育児で疲労困憊な私に夫がヘッドフォンを披露→何に使うの…?理由に衝撃!実は
「いいもの買ってきたよ!」育児で疲労困憊な私に夫がヘッドフォンを披露→何に使うの…?理由に衝撃!実は
子どもが生まれる前から仕事が激務で深夜帰宅、土日の休みも保障されていなかった夫。そんな夫を気遣い、初めての出産、育児もなるべくひとりでこなそうとしていた私。その結果産後に待っていたのは、父親になった意識がとても低い夫とのストレス生活と、孤独な育児生活でした。なかでも、夫が私のことを気遣ったつもりで購入してきたある物に絶望を感じたエピソードをお伝えします。
PICKUP

ベビカレアプリ
新コーナー!

✨今すぐ✨
チェック →