REIKOの記事

助産師

REIKO

新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!
14 クリップ

医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。

基礎知識(139)
ニュース(188)
【動画で見る両親学級】ステップ1:妊娠初期(妊娠確定〜妊娠15週)
妊娠初期は、妊娠したことへの喜びがある一方で体調の変化による不安も大きくなる時期です。初産婦さんは初めてのことに、そして経産婦さんは上のお子さんのときとの違いに戸惑うこともあるかもしれません。ここでは、妊娠初期に抑えておきたいポイントを医師や助産師が解説します。
【助産師監修】妊娠検査薬はいつ使う?正しい使い方を解説
【助産師監修】妊娠しているかどうか確認したいとき、病院へ行く前に妊娠検査薬を使いたいと考えている人も多いでしょう。一般的に知られるようになってきた妊娠検査薬ですが、使い方がよくわからないという人も少なくありません。ここでは、妊娠検査薬をいつ使ったらいいのか、どのように使えばいいのか、妊娠しているかどうかの判断はどのようにするのかなどについて解説します。
【助産師監修】赤ちゃんが寝返りする時期と注意点
【助産師監修】赤ちゃんの寝返りはいつから始まるのでしょうか。生まれたばかりの赤ちゃんはあおむけに寝ていますが、成長とともに手足や胴体を活発に動かすようになり横向きになりたがるような様子を見せ始めます。今回は赤ちゃんが寝返りをする時期や寝返りをしないときの対処法、寝返りをしたときの注意点について解説します。
【助産師監修】妊娠検査薬の買い方・使い方
妊娠しているかどうか確認したいとき、病院へ行く前に妊娠検査薬を使いたいと考えている人も多いでしょう。一般的に知られるようになってきた妊娠検査薬ですが、使い方がよくわからないという人も少なくありません。ここでは、妊娠検査薬をいつ使ったらいいのか、どのように使えばいいのか、フライング検査とはどういうことを言うのか、妊娠しているかどうかの判断はどのようにするのかなどについて解説します。
【助産師監修】後陣痛はどんな痛み?いつまで続く?原因と和らげる方法
【助産師監修】出産が終わって、ほっとしたところにやってくる後陣痛。その痛みの程度は激痛を感じる方やチクチクと感じる程度の方など、人によってさまざまです。ではどういう場合に後陣痛の痛みが強くなるのか、また痛みの原因は何か、その緩和方法や注意すべきことなどを紹介していきます。
【助産師監修】ママ必見! 赤ちゃんを寝かしつける6つの方法
【助産師監修】赤ちゃんを寝かせようと思っても、なかなか寝てくれなくて困っているママも多いのではないでしょうか。赤ちゃんの寝かしつけに授乳は効果的ですが、習慣になってしまうとほかの方法では赤ちゃんが寝なくなるかもしれません。そこで今回は、基本的な寝かしつけの方法をご紹介します。
【助産師監修】カンガルーケアの効果は? 危険なの? メリット・デメリットと注意点について
【助産師監修】近年、日本でも広まりを見せている「カンガルーケア」ですが、赤ちゃんの健康にトラブルが出る例もあり、賛否両論の声が上がっています。今回は、カンガルーケアとはどのようなものなのか、安全にカンガルーケアをするためのポイントについて紹介します。
【助産師監修】立ち会い出産のメリット・デメリット、準備や後悔しないための心構えは?
【助産師監修】陣痛が始まり赤ちゃんがいよいよ生まれるという大事なときに、立ち会い出産を希望する人は多いです。でもそのときに何をしていいかわからず、戸惑うご主人もいるのではないでしょうか? 今回は立ち会い出産について夫はどんなことをし、それにはどういったメリットやデメリットがあるのかを紹介していきます。
【助産師監修】腹帯はいつするの?しなくても良い? 腹帯の種類と巻き方を解説
【助産師監修】日本には古くから、妊婦さんが妊娠5カ月に入ったころに、安産祈願をおこなって腹帯を巻くという伝統的な風習があります。安産祈願の儀式のために巻くだけと思う人もいるかもしれませんが、腹帯を巻く理由は、儀式のためだけではありません。今回は、腹帯の由来、巻き方、効果などについて解説します。
立ち会い出産はした方がいいの?後悔することもある?メリット・デメリットと先輩ママたちのリアルな体験談
この記事では、立ち会い出産についてマンガで解説します。立ち会い出産とは、出産の場に家族が立ち会うことを言います。夫が出産に立ち会うことは多くのいい面がありますが、そうではない面もあるということを認識しておく必要があります。
人には聞きづらい…!産後、夫婦の性生活を再開したのはいつ?どうだった!?【産後ママにアンケート】
産後1カ月健診で問題がなければ、性生活を再開してもよいとされています。しかし、赤ちゃんの日々のお世話で寝不足、疲労が溜まっていてそれどころではない……という方もいらっしゃるでしょう。ベビーカレンダーでは産後の性生活に関するアンケートをおこないました。その結果をご紹介します。
出産時にう●ちが出たママの割合に驚愕!?夫に見られた時どうした?
初めての出産はわからないことばかり。初めて知る事柄に驚くこともあるでしょう。中でも「出産時に便が出てしまう」という話に驚くとともに、不安になってしまう方もいらっしゃるかもしれません。本当に出産時に便が出てしまうの? 実際に便が出てしまったという人はどのくらいいるの? ベビーカレンダーでは出産時の排便に関するアンケートをおこないました。その結果をご紹介します。
【助産師監修】親子の絆を深め、死亡率を下げる「カンガルーケア」って何?!デメリットはあるの?
この記事では、助産師監修のもと、カンガルーケアについて解説します。カンガルーケアは、1990年代には世界保健機関(WHO)により、正常出産のガイドラインとして推奨されるようになりました。近年、日本でも広まりを見せている「カンガルーケア」ですが、赤ちゃんの健康にトラブルが出る例も多く、賛否両論の声が上がっています。今回は、カンガルーケアとはどんなものなのか、安全にカンガルーケアをするためのポイントについて紹介します。
4歳児が「ぶどう」を喉に詰まらせ死亡…乳幼児の窒息を防ぐには?保護者が知っておきたい対処法
令和2年8月7日、東京都八王子市の私立幼稚園で、4歳の男児が給食で食べたぶどうを喉に詰まらせ死亡しました。東京消防庁によると、毎年約1,000人の乳幼児が窒息や誤飲により救急車で運ばれているそうです。今回は、食べ物による子どもの窒息を予防するための注意点や万が一のときの対処法についてお話しします。
産科あるある!?満月の日はお産が多い?助産師が実際に経験した、産科のちょっと不思議な話4選
こんにちは! 助産師のREIKOです。いつも妊娠・出産・赤ちゃんについてお話ししていますが、今回はちょっと趣向を変えたお話をしたいと思います。あくまでも私の経験・主観に基づくもので、科学的根拠はありませんが、私が助産師として働いていて「不思議だなぁ」と思っていたことをお伝えします。
かわいすぎて尊い…♡生後0~1カ月ごろしか見られない!?貴重な「新生児微笑」5連発
生まれたばかりの赤ちゃんはあまりまだ表情がありません。でも、時折まるで笑っているような表情を見せることがあります。これは「新生児微笑」と呼ばれるもので、反射の1つです。赤ちゃんの意思に関係なく、口角が引き上げられるような動きをすることがあり、そのときに笑ったような表情になるのです。「自発的微笑」とも呼ばれています。また、口角と一緒に頬も上がることがあり、ごくたまにですが、口を開けたり、声を出す「自発笑い」が見られることもあります。生後0~1カ月ごろ特有の貴重なものなのです。
妊婦さんが温泉に入るのはNG?妊娠中に避けたほうがいい温泉&注意点を解説!
赤ちゃんが生まれる前に夫婦2人きりの時間を楽しもうと温泉旅行を考える人もいらっしゃるようですが、妊娠中は温泉に入れないと聞いたことがある人も多いのではないでしょうか? 実際のところ、妊娠中は制限があるのか、温泉に入ってもよい場合、気をつけることはあるのかなどを詳しく見ていきましょう。
「シャンプーのたびごっそり」意外と多い「産後の抜け毛」割合は?驚愕のエピソードとは?
無事出産を終え、少しずつ赤ちゃんのお世話に慣れてきたかな……というころ訪れる産後の抜け毛。意外と知らない方も多く、衝撃を受けるケースも少なくありません。ベビーカレンダーではアンケートをおこない、産後の抜け毛の実情を調査しました。その結果をご紹介します。
PICKUP

同月齢の赤ちゃん
ってどんな感じ?

みんなの成長アル
バムで早速見る▶