【助産師監修】母子健康手帳はいつ、どこでもらう?
母子健康手帳は、妊娠してから出産までの母子の健康状態、そして乳幼児期の子どもの健康状態を1冊の手帳で管理できるという便利で大切なツールです。今回は母子健康手帳についてまとめてみました。
母子健康手帳って何?
母子健康手帳は、俗に言う“母子手帳”のことで、妊娠してから出産までの母子の健康状態、そして乳幼児期の子どもの健康状態を1冊の手帳で管理できるという便利で大切なツールです。
妊婦健診や乳幼児健診、保健指導や予防接種などの記録を一貫して管理することができます。母子健康手帳の情報は、医療機関でも記載・参照しますし、自分でも記載し管理していくことができます。
母子健康手帳っていつ・どこでもらえるの?
母子健康手帳の発行については、母子保健法により「市町村は、妊娠の届出をした者に対して、母子健康手帳を交付しなければならない」と定められています。
だいたい妊娠10週ごろになって、医療機関で胎児の心拍が確認できると、「母子手帳をもらってきてください」と言われることが多いと思います。そのタイミングで妊娠届を市区町村に提出すると、母子健康手帳が発行されます。
そして、自治体によって異なるものの、母子健康手帳の発行と同時に、妊婦健診の受診券や補助券を一緒にもらえたり、母親学級の案内があったりします。
母子健康手帳にはそのときの状況を記入する
・妊婦さんの基本的な情報は自分で記入
母子健康手帳を受け取ったら、まずは子の保護者欄を記入しましょう。そして、“妊婦の健康状態等”や“妊婦の職業や環境”のページも記入しておきます。なぜならここに載っている情報が、のちのち何かあった際に医療の情報源となりうるからです。そのほか、そのときのママの気持ちなどを記入する欄もありますので、こちらも記入しておきましょう。
・妊娠中の経過は医療機関が記入
“妊娠中の経過”というページは、妊婦健診の結果を医療機関が記入します。血液検査の結果や体重・血圧なども記録されますので、妊娠中の健康管理や食事などの参考にするといいでしょう。
・出産の状況も医療機関が記入
医療機関では出産の状態や経過などを記録しており、母子健康手帳にもそれが記録されます。出生時の赤ちゃんの身長・体重や、退院するまでの赤ちゃんと母体の健康状態も母子健康手帳に記録されます。ここに記録されている情報は、乳幼児健診や予防接種の際など、さまざまな場面で必要になりますのでとても大切です。
出産後の母子健康手帳の活用方法
母子健康手帳は出産までの間だけでなく、出産後も子どもの成長とともに、長い期間使用することになります。出産後はどのように母子健康手帳を活用するのでしょうか? 出産後には、成長や予防接種の記録を、保護者と医療機関が母子健康手帳に記録し、子どもの健康管理に活用します。
・成長の記録を記入
母子健康手帳には、赤ちゃんの月齢ごとに、成長を記録できるページが6歳のころまであります。例えば生後3~4カ月のころというページには、首がすわったか、あやすとよく笑うかなどを保護者が記録するようになっていて、医療機関での3カ月健診の際にそれを確認したうえで、医療機関での健診結果も記録されます。
また、母子健康手帳の後ろのページには、妊娠期間同様に、月齢別に育児のアドバイスも掲載されていますので、育児でわからないことがあったり、心配なことがあったら参考にし、うまく活用できるとよいでしょう。
・予防接種の記録を記入
予防接種の際には必ず母子健康手帳を持参し、いつ・何の予防接種をしたか医療機関で記録してもらいます。これについては小学生になってからも予防接種のたびに記録されますので、母子健康手帳は小学生以降も使います。
予防接種の記録は、病気をした際などにも確認される大切な情報です。幼稚園入園時や小学校・中学校入学の際にも予防接種の記録を記載しなければならない書類が出てきます。そういった場合にも、母子健康手帳の情報を参考に記入することになります。さまざまな場面で必要になりますので、予防接種の記録はとても大切です。
まとめ
母子健康手帳は、医療機関と保護者が情報共有しながら健やかに子どもを育てるのにとても大切な役割を果たしています。母子健康手帳は、お母さんと子どもの大切な情報が詰まった大切な1冊です。母子健康手帳が発行されたら、必要事項を記入し、大切に取り扱いましょう。
【関連リンク】
・初めて手にしたかわいい母子健康手帳にワクワク! かけがえのない1冊に
◆出産への不安に関するQ&A
- Q.立ち会い出産が不安です
- Q.子宮頚管無力症
- Q.狭骨盤での帝王切開
- Q.前期破水による流産は予防できる?
- Q.早産は繰り返しやすいのですか?
- Q.高齢出産と病気治療中の2つの理由で、出産をちゅうちょしています
- Q.帝王切開の手術が痛かったのは麻酔の効きが悪いせい?
- Q.30代後半になると帝王切開になる例が多いのですか?
- Q.体重95kgですが2人目を出産できますか?
- Q.高血圧での出産が心配です