赤ちゃんのお世話は大変ですが、あっという間に成長してしまうのでとても貴重な時期です。赤ちゃんが主役のイベントをきちんとして、いい思い出として残したいですよね。今回はそのイベントの一つであるお宮参りについて、服装や時期などをご紹介します。
お宮参りはいつ行く?どこへ行くべき?
お宮参りというのはその土地の守り神に、子どもの誕生を報告して健康や幸せを祈ることで、産神詣・産土詣などと呼ばれます。
お宮参りの日は地域によりますが、生まれた日を一日目として数え、男の子なら生後31日、女の子なら生後32日というところが多いようです。
しかしその日に行かなくてはダメだということはありません。だいたい生後1カ月ごろに行けば良いのです。
母親の体調が良いときや、行きやすい気候や天候の時を選ぶといいです。生後1カ月ごろが真夏や真冬などで赤ちゃんを外出させるのに不向き、また母親の身体に負担がかかる時は、時期をずらしても構いません。
また大安が良い、仏滅は外すなどの決まりもありません。生後半年以内が目安です。
お宮参りの場所は、赤ちゃんを連れて行きやすいよう、なるべく近場の神社にしましょう。そこで祈祷をするなら事前に予約をしておくといいです。
神社へのお礼は紅白の蝶結びの熨斗袋に「初穂料」や「玉串料」などと記載し、下には赤ちゃんの名前を書きます。
料金は神社により異なります。神社のホームページに載っていることもあるので、事前にチェックしておいたり、予約の際に聞いておくのもいいでしょう。
お宮参りに着る服装は?
お宮参りにはスーツや和装など、フォーマルな服装で行きます。どちらで行くか事前に決めて、一緒に行く人達は揃えておきましょう。
●和装で行く場合
和装で行く場合の赤ちゃんの服装は、男の子なら黒地に鷹などの絵の熨斗目広袖、女の子なら赤地に絵羽模様などの友禅広袖の祝い着をかけます。
子どもを抱く父方の祖母は黒留袖か色留袖にし、母親は訪問着か色無地などを着ます。父親や祖父は和装でなく、ダークスーツで行くのが一般的です。
昔は、お産は不浄なものとみなされていたので、産後の母親でなく父方の祖母が赤ちゃんを抱くのが慣例でした。しかしそんな正式な形にできない場合もあります。現在は母親が抱いても問題はありません。
●洋装で行く場合
洋装で行く場合には、赤ちゃんは男女共にベビードレスでおくるみやケープを巻いて、祖母や母親はスーツやワンピースで行きます。祖父や父親はダークスーツを着用します。
赤ちゃんのきょうだいは大人が洋装でも和装でも、一般的な子ども用フォーマルスーツを着ていくといいです。
フォーマルスーツを持っていなくても、普段着は浮いてしまうのでやめておいたほうがいいでしょう。ベストなどきれいめの服装で行くといいです。
お宮参りの服装の決め方として、母親は産後で体型が戻り切っていない場合が多いので、そのときの体型でも無理なく着れる服を選んだり、授乳のしやすさを考えて衣装を決めるのもいいかもしれません。その場合は周りの人には母親が決めた服に合わせてもらえるようにお願いしておくといいです。
●写真館を利用すると衣装の用意が楽になる
写真館でお宮参りの写真を撮るなら、お宮参り当日の衣装をレンタルさせてくれるお店もあります。
今風のお洒落な衣装がレンタルできることや、赤ちゃん以外にきょうだいの衣装も貸してくれる場合があるのでおすすめです。
また写真撮影とお宮参りを同日にしなくても大丈夫です。同日にすると赤ちゃんは疲れてぐずってしまうこともありますので、写真撮影は別の日に行い、当日はお宮参りのみにすることで赤ちゃんの負担を少なくすることができます。
お宮参りのお祝いをもらったら?
お宮参りのときにお祝いをもらう場合もあります。
お祝いの相場は5,000円~10,000円で、お祝いを渡してくれるのはごく親しい身内だけの場合が多いです。
お宮参りの後で、その方々と食事会をすることもあると思いますので、お祝い金のことも頭に入れて食事会を開くといいです。
食事会をするのにお店を予約する場合、個室で赤ちゃんを寝かせておける座敷がある上品なお店がおすすめです。生後1カ月くらいの赤ちゃんは泣くことが多いので、個室なら周囲の目をさほど気にせずに過ごすことができます。
食事会をゆっくりとしたいなら自宅でするのがおすすめです。仕出しの祝い膳を宅配してもらったり、赤飯を炊くのもいいです。
まとめ
赤ちゃんの初めてのイベントであるお宮参りをするのに、伝統を守ろうと無理をしないようにしましょう。かわいいわが子の初めてのイベントですが、大事なのは赤ちゃんの幸せを祈ることです。
生後1カ月くらいはお母さんも寝不足で疲れやすいことでしょう。できるだけ体に負担のないように、お宮参りを楽しんでくださいね。
監修者:助産師 REIKO
医療短期大学専攻科卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
【お宮参り 神社・寺 都道府県別リンク】
■北海道
■東北
■関東
■甲信越
■北陸
■東海
■関西
■中国
■四国
■九州・沖縄