女性のライフサイクルに大きくかかわる女性ホルモンの中に、「エストロゲン」があります。今回は、エストロゲンについてくわしく解説します。
エストロゲンとは
エストロゲンは、女性ホルモンの一つで、卵巣の中にある卵胞から分泌されており、卵胞ホルモンとも呼ばれています。思春期の体の成長や月経、妊娠、更年期障害などに関わりがあります。一方、もう一つの女性ホルモンとして、プロゲステロンがあります。プロゲステロンは、排卵後にできる黄体から分泌されており、黄体ホルモンとも呼ばれています。これらの女性ホルモンの分泌は、主として脳の視床下部・下垂体によってコントロールされています。
エストロゲンのはたらき
エストロゲンは、思春期の第二次性徴の発現に作用し、正常な生理周期において生理が終わったころから増え始め、排卵の直前にピークとなります。子宮の内膜を厚くする作用があり、受精卵が着床しやすいように整えています。そのほか、善玉コレステロールを増やすと共に悪玉コレステロールを減らしたり、動脈硬化を防いだりして、脂質異常症(高脂血症)や心筋梗塞などの病気を防ぐはたらきもします。
妊娠すると、エストロゲンは胎盤で作られるようになり、妊娠を維持したり、乳汁分泌の準備をしたりします。また妊娠後期には子宮頸管を柔らかくし、出産の準備に向けてのはたらきもします。
エストロゲン低下の原因と低下によって現れる症状
エストロゲンは脳の視床下部・下垂体からの命令によって産生・分泌されます。
ストレスなどにより脳の視床下部・下垂体の機能が低下したり、加齢によって卵胞の発育が悪くなると、エストロゲンの分泌が低下します。
とくに生殖年齢の女性の場合は、無月経の原因となるようなストレスや、過度の体重減少(ダイエットも含め)などはエストロゲンの分泌を下げてしまう要素となります。
また、エストロゲンは卵巣以外に脂肪組織でも作られるので、年齢を問わず皮下脂肪の多い人の方がエストロゲンはより多く産生されているといえます。そのため、運動などによる過度の体脂肪率の低下は、エストロゲンの産生を低下させる要因となります。
エストロゲンが低下すると、以下のようなさまざまな症状が現れます。
・生理不順
・脂質異常症(高脂血症)
・動脈硬化・虚血性心疾患
・骨粗しょう症
・ニキビ
・しわ など
とくに更年期以降はエストロゲンの分泌が低下するため、脂質異常症や動脈硬化、骨粗しょう症などのリスクが高まります。また、のぼせやほてり、発汗などの自律神経失調症状や憂うつ感やめまいなどの精神神経症状などがあらわれる更年期障害をきたす可能性もあります。
エストロゲンを増やす方法
更年期障害や卵巣摘出後の治療としてエストロゲンを補充する方法がありますが、今のところ、エストロゲンを増やす方法というのは明確になっていません。
エストロゲン自体を増やすことよりも、「エストロゲン様作用物質(エストロゲンの受容体に作用して、エストロゲンと同じような効果を発揮する物質)」を摂取することで、「エストロゲンが増えたような」効果が期待できます。
エストロゲン様作用物質は、大豆などに含まれるイソフラボンやブドウの種子に含まれるプロアントシアニジンなどのポリフェノールが代表的です。
参考:
産婦人科の実際 臨時増刊号 「女性ヘルスケア集中講義!」2015 Vol.64(11) p.1659-1665
「女性医療におけるポリフェノールの魅力:女性のアンチエイジングは可能か?」
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科女性健康医学講座 寺内公一(てらうちまさかず
まとめ
エストロゲンは、生理や妊娠、更年期までとさまざまな年代の女性が関わりのあるホルモンとなります。生理や更年期症状など気になる症状がある方は、一度産婦人科で相談してみると良いでしょう。
◆妊娠力診断
◆体外受精・排卵日・生理周期・基礎体温に関連するQ&A
- Q.開腹手術後の出産は帝王切開に?
- Q.羊水検査の費用は? また一卵性で生まれた子どもは同じ障害をもつのですか?
- Q.出産は近場の病院がいいですか?
- Q.高齢妊娠のため安定期まで入院したい
- Q.おりものに鮮血が混ざるのは流産の兆候?
- Q.抗精子抗体は自然に減少しますか?
- Q.2人目妊娠にも不妊治療は必要?
- Q.検査薬で陰性でも妊娠の可能性はあるの?
- Q.排卵日のころに不調を感じ、性交ができなくなります
- Q.年齢と2度の初期流産は関係があるのでしょうか?
- Q.子宮内膜が厚くなり、子宮体がん検査を受けました
- Q.排卵痛がひどくて困っています。
- Q.排卵日に胃カメラ検査をしました
- Q.排卵日間近の性行為でなくても妊娠しますか?
- Q.妊娠5週目の終わりにエコーに写らないことってあるのですか?
- Q.排卵後に水分をとりすぎてはダメ?
- Q.不妊治療の薬は母乳に影響する?
- Q.妊娠をしているかもしれない時期の、子宮癌検診や薬物投与による影響はありますか?
- Q.生理周期が不安定です
- Q.性交後、おりものがとても少なくなりました
- Q.膣の濡れ方と妊娠しやすい日には関係があるの?
- Q.月経初日から12日ごろに出血があります
- Q.1年間トライしても妊娠できません
- Q.排卵期の情緒不安定で子作りができません
- Q.ピル服用停止後、生理周期は整いますか?
- Q.流産後、基礎体温がバラバラに
- Q.B群溶血性連鎖球菌の妊娠への影響は?
◆基礎体温に関連する体験談
第二子がなかなか授からず、基礎体温を毎日つけていました。三年間ほどつけました。 私の場合、寝起きの五分間で測ったのですが、上の子が夜中にちょくちょく起きていたせいか、結構グダグダな感じの二相になっていました。それでも一応自分なりにタイミング法を試していたのですが、奇しくも、自分では「唯一スルーしてしまった」と思っていた排卵の時に子供ができました。
ぽぽ さん
約2年前結婚するって二人の間で決めてから子供がほしいと強く思うようになりました。 まだ働いていて以前友達に話してたら基礎体温を測っていくといいと教えてもらってずっと計測してました。そんななか膀胱炎になり治療する中生理がなかったり夕食後になると不調でした。思い切って産婦人科に行ったら妊娠3か月でびっくりでした。いつもいつもおこってばかりですが元気でいてくれる1歳の娘のままです
なみな さん
自分の基礎体温の周期を知りたいと思って、結婚を機に軽い気持ちで毎朝測り始めたのですが、これがなかなか記録するのが面倒で、時間もなかったり・・・で、挫折してしまいました。そして、ドラッグストアで見つけた自動的に毎朝の体温を記録してグラフにしてくれる婦人体温計を買いました。これはおすすめ!あさ、寝ぼけまなこで体温を測ればいいだけで、自動的に記録してくれるので、ずぼらな私の強い味方でした。
あっちママ さん
その他の体験談

監修者
医師 福岡 正恒 先生
産婦人科 | 産婦人科医
京都大学医学部卒。同大学院修了後、京都大学助手、講師を経て、平成11年より産科婦人科福岡医院院長。京都大学在職中は、婦人科病棟や産科病棟などを担当。またこの間、英国エジンバラ大学・生殖生物学研究所に留学。日本産科婦人科学会・産婦人科専門医、京都大学医学博士。