落ち着いて食事をしません
1歳0カ月の息子は、食事のときに落ち着きがありません。座って食事はできるのですが、ほぼ毎回のように口に入った食べ物を手を入れてかき出し、手で握ってまた食べたり、食べる気がないと手を振り回して食べ残しをこぼしてしまいます。手に持たせて食べさせても、軟らかければ握りつぶしてしまい、硬いとかめずに口から出してしまいます。また、何か手に持たせていないと食事が進みません。スプーンやフォークはチャンバラの道具になってしまうので、常にお麩を持たせて食事を進めています。こんなことでは、いつまでたっても普通の食事へ移行できないので困っています。最終的に座って自分で食べられるようにするには、どのようなステップを踏んでいったらよいのでしょうか?
1歳ちょうどですと、まだ落ち着いて食べることや、道具を使って食べることができないお子さんのほうが多いです。発育に問題なければ(体重、身長が順調に増加していれば)、食べる気がないときには無理強いせず、食事を終了しても大丈夫です。口から出しても、またそれをちゃんと食べるようであれば、下げなくてもいいでしょう。お麩を持たせれば食事が進むなら、それでよいと思います。この半年の間に、かなり自立してくるはずです。フォークに刺した物を食べさせているうちに、自分でお母さんからそのフォークを受け取って口に入れるようになるでしょう。また、そこから自分でフォークを食べ物に刺して口に運ぶようになると思います。そんなに悩まなくても大丈夫ですよ。
※質問に対する答えはあくまでも「参考意見」としてお読みください。個人によって症状や対策は異なります。また、詳しくは診察してみないと判断できない場合もあります。
\ この記事にいいね!しよう /
現在ログインしていません。ログインしますか?
あわせて読みたいQ&A
体重を増やすために離乳食で心がけることは?
作り笑いや愛想笑いのような表情が気になります
夜間8時間半しか眠りません。睡眠時間は足りているのでしょうか?
保育園入園までにどのように卒乳させたらよいですか?
片方の目の周りが腫れ、赤くなっています
1歳0カ月~1歳2カ月のQ&A一覧へ