自分でつかみ食べをしません
もう1歳になるのですが、食事のとき、絶対に自分でつかもうとしません。目の前に置いても、興味がないのか食べさせてもらうのを必ず待っています。「しばらく待てば、自分で食べるのでは?」と思い、様子を見ていると、「早く欲しい!」と泣いてしまいます。食事は、野菜でも何でも、食欲旺盛でたくさん食べます。>他の子を見ていると、早くから自分でつかんだり、遊んだりしている姿を目にします。どうしたら自分でつかんで、手で口まで持っていくようになるのでしょうか? 無理強いすると、泣いて楽しく食べられなくなると思うので、結局は私が食べさせています。
お母さんがかいがいしくお世話をして食べさせたり、汚されるのが嫌で、赤ちゃんが食事に手を出さないようにしていませんか? すると、赤ちゃんは口を開けて待っているだけで、なかなか自分から食べなくなることも少なくありません。食パンのかけら、野菜スティック、ひと口大のおにぎりなどをお皿に用意して、手に持たせてみましょう。また、お子さんの後ろから手を取って一緒にフォークを持ち、二人羽織りのようにして、いちごなどを刺して口に持っていく、というようなことを根気よく続けていけば、自分から食べるようになります。「自分から食べない」という相談は、1歳児健診ではよくありますが、1歳6カ月になると、結構自分で食べているようです。大人になっても、誰かに食べさせてもらっている人はいません。心配しすぎなくても、大丈夫ですよ。
※質問に対する答えはあくまでも「参考意見」としてお読みください。個人によって症状や対策は異なります。また、詳しくは診察してみないと判断できない場合もあります。
\ この記事にいいね!しよう /
現在ログインしていません。ログインしますか?
あわせて読みたいQ&A
体重を増やすために離乳食で心がけることは?
作り笑いや愛想笑いのような表情が気になります
夜間8時間半しか眠りません。睡眠時間は足りているのでしょうか?
保育園入園までにどのように卒乳させたらよいですか?
片方の目の周りが腫れ、赤くなっています
1歳0カ月~1歳2カ月のQ&A一覧へ