舌小帯短縮症の手術は必要?
1歳になる子が、舌が短く、先がハート型につっぱっています。手術したほうがよいか迷っています。全身麻酔をしなければならないそうなので、様子をみていきたいのです。ごはんもたくさん食べるわけではないのに、いつもおなかがパンパンにふくれているので、舌が短いのが原因なのかと心配です。便は毎日出ています。
「舌小帯」とは舌の裏側についているひだで、口の底につながっています。このひだが短いと、「舌小帯短縮症」と言われます。以前は、「哺乳障害」や「不明瞭な発音」と関係があると言われてきましたが、現在は「舌小帯のために、哺乳障害があるのはまれである」と言われています。また、言葉の発達や発音については、幼稚園くらいまで待たないとわからないことが多いため、「手術の時期は4~5歳くらいまで待つべきである」という考え方が大勢を占めています。舌小帯は、年齢とともに伸びてきます。したがって、以前よりも上下・左右・前後の舌の動きがよくなってきているのであれば、手術は必要ないと考えます。また、おなかがパンパンにふくれているのと、舌小帯とは関係ありません。
※質問に対する答えはあくまでも「参考意見」としてお読みください。個人によって症状や対策は異なります。また、詳しくは診察してみないと判断できない場合もあります。
\ この記事にいいね!しよう /
現在ログインしていません。ログインしますか?
あわせて読みたいQ&A
体重を増やすために離乳食で心がけることは?
作り笑いや愛想笑いのような表情が気になります
夜間8時間半しか眠りません。睡眠時間は足りているのでしょうか?
保育園入園までにどのように卒乳させたらよいですか?
片方の目の周りが腫れ、赤くなっています
1歳0カ月~1歳2カ月のQ&A一覧へ