このまま保育園に入れても大丈夫?
1歳1カ月の男の子がいます。1歳になったころから人見知りが激しく、家でもぐずることが増えました。最近は、保育園の支援センターでもぐずることが多く、周りの子よりワガママです。この間、初めて一時保育を頼みましたが、号泣して、ごはんも食べずに終わりました。これから本格的に保育園に入れたいのですが、時間が経てば大丈夫でしょうか? これでは保育園に預けても迷惑かけるんじゃないかと心配になってきました。
保育園の先生はプロです。たくさんの技を持っています。保育園を信頼してお任せしましょう。お子さん、特に赤ちゃんは、素晴らしい適応能力と、人と状況を見抜く力を持っています。お母さんが保育園に預けることに積極的意義を感じれば、お子さんの集団保育における成長は、お母さんひとりのお世話では与えることのできない、素晴らしいものです。「愛情樽(足る)理論」という理論があります。子どもは愛情の樽を持っていて、それを満たしてあげると情緒が安定し、自然と自立する。愛情の樽の大きさは年齢を重ねるほど大きくなって、樽を満たされない子はいつまでもその欠乏に苦しむ、と言われています。ですから、小さいうちに愛情が足りるように、愛情を樽いっぱいに満たしてあげてください。もちろん、善悪を言葉で伝えていくことは大切ですが、お母さんと一緒のときは、愛情の樽を満たせる貴重なチャンスです。たくさん誉めてあげましょう。保育園は集団生活です。楽しいことがいっぱいですが、お子さんには多少の抑制が求められます。保育園では抑制を学ぶ、ご家庭では愛情の樽を満たす、このような温かな一貫したメッセージこそ、お子さんの安定した適応を促すのです。