何でも口に入れてしまいます
1歳4カ月になる双子について質問します。うちの子たちは、もっと月齢の低いころから絵本やチラシ、積み木などを片っ端から噛んだり食べてしまったりしていました。最初は、いつかはなくなるだろうとあまり気にもとめてきませんでした。でも、歩けるようになったころから公園などに行くと、必ず石や木の葉や枝、土のかたまりなどを、ちょっとした隙に口に運んでしまうようになったのです。双子なので、じっくりと1人の子を見ているわけにもいかず、なかなか止めることができません。同じくらいの月齢のお友だちを見ていても、これほど次から次へ口に入れてしまう子は見たことがありません。いくつくらいになれば、こんな行動はおさまるのでしょうか? 誤飲なども心配ですし、できればやめさせたいと思っています。
小さいうちは、物の形を確認するときに口を使います。個人差もありますが、1歳前にこの行動が多く認められます。しかしいつまでも続くわけではなく、発達とともに目で見るだけで物を確認できるようになります。ご質問の双子さんは1歳4カ月ということですが、正期産(妊娠37週~41週)で生まれましたか? 子どもの発達は、通常は出産予定日から年齢を計算して判断しています。もし早産であれば、まだなんでも物を口に入れていてもおかしくはないころだと思います。運動発達に関しては、もうすでにひとり歩きができているようですが、言葉の発達や理解力のバランスもとれていますか? 口に物を運ぶ動作はいずれなくなると思いますが、もし理解力がおぼつかないようでしたら、健診をかねて、かかりつけの小児科でご相談いただいたほうがよいでしょう。
※質問に対する答えはあくまでも「参考意見」としてお読みください。個人によって症状や対策は異なります。また、詳しくは診察してみないと判断できない場合もあります。
\ この記事にいいね!しよう /
現在ログインしていません。ログインしますか?
あわせて読みたいQ&A
1歳4カ月~1歳6カ月のQ&A一覧へ