幼児食の味付けはどうしたらいいですか?
1歳5カ月のママです。幼児食についてですが、私は大人と別に作り、娘にあげています。味付けもなるべく薄めにしているつもりです。ただ義母たちが「大人と同じ物を早く食べたいよね」とかいろいろ言ってきます。正直、若干ストレスがたまっています。実際には何歳ぐらいになったら大人と同じ味付けの物を食べさせてあげられるのでしょうか? 保育園では、給食の味付けでどのような点に気をつかっていますか?
幼児期に強い甘みや塩分過剰などの濃い味付けに慣れてしまうと、味覚の発達が損なわれる可能性が多いです。濃い味付けは肥満や生活習慣病の原因にもなりますので、素材を活かしたり、だしの味を楽しむ献立がよいと思います。お子さんの内臓と味覚の発達のために、3歳ぐらいまでは薄味を心がけると良いでしょう。大人の生活習慣病予防のためにも、大人が子どもの味付けに合わせるのがベストと言われますが、それがストレスに感じるようでしたら、やれる範囲でいいと思います。食事は毎日のことなので、負担に思ったら頑張りすぎず、お子さんとの食事を楽しみましょう!
※質問に対する答えはあくまでも「参考意見」としてお読みください。個人によって症状や対策は異なります。また、詳しくは診察してみないと判断できない場合もあります。
\ この記事にいいね!しよう /
現在ログインしていません。ログインしますか?
あわせて読みたいQ&A
1歳4カ月~1歳6カ月のQ&A一覧へ