ずっと動いていて落ち着きがありません
1歳5カ月と生後2カ月の男の子がいます。長男は、起きている間、とにかくずっと動いています。ソファーに登ったり、窓を開けて庭に出ようとしたり、階段を上ったり、危ないケースも多々あります。子育て支援センターの七夕会に参加したときも、演奏会中に会場を走り回っていました。楽器に触ろうとしたり、譜面台が倒れそうなぐらい突進したりして、結局早々に退室しました。注意をしても笑って聞いてなかったり、自分の要求が受け入れられないとわかると頭を壁に打ちつけて泣いたりします。何にでも興味を持つという点は伸ばしてあげたいのですが、そろそろ社会的なルールを身につけなければとも思うのですが、どうしたらいいでしょうか? 秋から保育園に入る予定なので心配です。
息子さんは、何にでも興味があるのですね。元気があっていいのですが、危険なことは予防していきたいので、そういう場面があったら繰り返し注意するようにしましょう。まだ言葉の意味が伝わらない時期ですが、危ないときにその場で注意すると、「この行為は危ない」ということをだんだん理解するようになります。保育園に入園したら保育士の目も行き届きますし、集団生活の中で学ぶことも多くなると思うので、徐々に落ち着いていくと思います。
※質問に対する答えはあくまでも「参考意見」としてお読みください。個人によって症状や対策は異なります。また、詳しくは診察してみないと判断できない場合もあります。
\ この記事にいいね!しよう /
現在ログインしていません。ログインしますか?
あわせて読みたいQ&A
1歳4カ月~1歳6カ月のQ&A一覧へ