子ども同士の喧嘩はどう叱ったらいい?
1歳9カ月の息子のことです。姉の息子も1歳9カ月で、一緒に遊んでいたかと思うとおもちゃで頭をたたいたり、掴みかかったり、腕をギュッと握って泣かせたりします。そういうときにどう叱っていいのかわからなくて、今は「ダメッ」と手をたたいて叱るのですが、手をあげるのは良くないと思うし、なるべくたたきたくありません。4月から保育園に行き始めたので、保育園のお友だちにも同じようなことをしているか心配なので、早くやめさせたいです。子ども同士の喧嘩ですが、どのように叱ったらいいでしょうか。
この年齢はまだ相手の気持ちを考えるという発達段階ではないですし、気持ちをうまく伝えられない時期なので、自分の思うようにいかないと叩いたりひっかいたりして気持ちを表現します。まず、「~してほしかったのね」と受け止める言葉をかけて、「叩くと痛いよ」などと、丁寧に繰り返し伝えていくことが大切です。このような時期を通して成長することも多いので、いかにやめさせるかではなく、その時その時で対応を考えることが大事だと思います。言葉が多くなると、このようなこともだんだんと少なくなってきます。
※質問に対する答えはあくまでも「参考意見」としてお読みください。個人によって症状や対策は異なります。また、詳しくは診察してみないと判断できない場合もあります。
\ この記事にいいね!しよう /
現在ログインしていません。ログインしますか?
あわせて読みたいQ&A
1歳6カ月~2歳のQ&A一覧へ