離乳食を食べません
生後9カ月の男の子の育児中です。
生後9か月になり、離乳食を3回食にしましたが、2.3口食べるとすぐ飽きてしまい、口を開けてくれません。
これまでは割と順調に進んでいたので、内容的には後期の始めくらいです。ミルクで栄養補給したいのですが、哺乳瓶を拒否して全く飲みません。 おっぱいなら大きな口を開けてくれるので一応授乳していますが、もともと母乳の出が悪く、ほとんど出ていません。
4月から保育園に通い始めましたが、離乳食、ミルク共にほとんど残しているようです。お茶もあまり飲まず、栄養だけでなく、水分も不足しているのではないかと心配です。うんちが固めなので、水分不足のような気がします。
体重は9カ月で7,100g程で、生まれてからずっと成長曲線に入るか入らないかのところです。
離乳食はいつか食べるようになるのでしょうか? ミルクは根気強くあげたほうがいいのでしょうか?
離乳食はなかなかうまくいかないことが多いです。哺乳瓶でミルクも飲んでくれない。母乳の出も心配となるとお母さんも大変ですね。このようなことはときどきあります。
まずうんちがちゃんと出ているかをみます。お腹が張っているときは綿棒浣腸をしてみましょう。綿棒浣腸でもうんちがでにくいときはクリニックで浣腸や飲み薬を出してもらいます。
食事は好きなもののみ食べさせ、便秘がよくなるとよく食べてくれるようになります。嫌いなものを無理にあげすぎると食事が楽しくなくなります。味付けを少し濃くしたり、だしをきかせる、遊び感覚で楽しく食べさせてあげるなどの工夫をするとよいです。
自分だけではどうしても解決できない不安やお悩みは、助産師・管理栄養士などの専門家に個別相談してみませんか?