よく寝る子の1日のミルク量の調整は?
生後3カ月の娘を育児用ミルクで育てています。今のところ9時、13時、17時、21時、4時の1日5回、それぞれ170ml飲んでいます。体重は発育曲線に沿って増加しており、順調です。ところが、最近は朝遅くまで寝てしまうことがあり、授乳の回数が1日4回になってしまうことがあります。こうした場合、1回に飲ませる量を多くしたほうがいいのでしょうか? それとも、飲ませる間隔を短くして、1日5回の哺乳回数と量を守ったほうがいいのでしょうか?
早寝早起きの生活習慣は、哺乳のリズムを守る点からも大切です。まずは、朝の早起きを心がけてください。夜は早く寝させ、早起きをして、1日の授乳のリズムを作ることが大事です。その上で、もし授乳回数が1日4回になってしまっても、元気で発育や発達が順調であれば問題ないでしょう。
※質問に対する答えはあくまでも「参考意見」としてお読みください。個人によって症状や対策は異なります。また、詳しくは診察してみないと判断できない場合もあります。
\ この記事にいいね!しよう /
現在ログインしていません。ログインしますか?
あわせて読みたいQ&A
泣くときに自分の頭を両手で掴むようになりました
時々口呼吸をしているようです
みなさんはどのようなときに小児科を受診なさるのでしょうか?
添い乳を続けていると虫歯にならないかと気になります
空腹のサインがわからず、授乳のタイミングがつかめません
生後3~4か月のQ&A一覧へ