おんぶはいつから始めていいの?
生後3カ月半の娘は、まだ完全には首がすわっていません。縦抱っこをするとフラフラするものの、なんとか首で支えてるようです。このような状態で、おんぶひもでおんぶをしていいのでしょうか? 以前、おんぶしたときにそのまま寝てしまい、首が横に垂れていて苦しそうに見えました。おんぶで寝たら、すぐに下ろしたほうがいいのでしょうか?
「おんぶは首がしっかりすわってから」と、いつも私はお答えしています。生後3~4カ月ごろの首すわりは、まだ不完全です。この時期は、あお向けで寝ているときに両手を持って引き起こすと首が垂れないでついてくる、もしくは、途中で首をぐいと持ち上げる程度です。したがって、首に手を添えたりせずに縦抱きすると、首がぐらぐら揺れてしまいます。おんぶして首が横や後ろに垂れている状態は、赤ちゃんにとってラクな姿勢ではありません。おんぶは、自分でしっかり首をコントロールできるようになってからのほうがよいでしょう。生後5カ月ごろには可能でしょうから、もう少しお待ちください。
※質問に対する答えはあくまでも「参考意見」としてお読みください。個人によって症状や対策は異なります。また、詳しくは診察してみないと判断できない場合もあります。
\ この記事にいいね!しよう /
現在ログインしていません。ログインしますか?
あわせて読みたいQ&A
泣くときに自分の頭を両手で掴むようになりました
時々口呼吸をしているようです
みなさんはどのようなときに小児科を受診なさるのでしょうか?
添い乳を続けていると虫歯にならないかと気になります
空腹のサインがわからず、授乳のタイミングがつかめません
生後3~4か月のQ&A一覧へ