不育症の検査を受けたいのですが
1度目の妊娠は2004年5月でした。妊娠8週まで経過をみたのですが、胎児が確認されず、「枯死卵」との判断で稽留流産となりました。2度目は2004年12月でした。妊娠周期よりも2週間ほど成長が遅かったものの、妊娠7週目のはじめに妊娠5週くらいの大きさになり、心拍が確認できました。しかし、その1週間後には心拍消失で手術を受けました。不育症の検査を受けようかと思っていますが、担当の先生に相談したところ、「習慣性流産ではない場合、保険が効かない検査が多いので、もう一度妊娠にチャレンジしては?」とのことでした。本当に保険は効かないのでしょうか? また、大学病院はあまりよいイメージがなく、少し大きめの不育症もあつかっている産婦人科の診察を受けたいのですが、なかなかそのような病院を探せずにいます。不妊症専門の病院でも検査していただけるものなのでしょうか? また、このような枯死卵や心拍確認後の胎児死亡の場合、不育症と言えるのでしょうか? 今年で高齢出産の年齢になり、不安で仕方ありません。
「不育症」とは、妊娠はしても胎児が発育せず、流産あるいは子宮内胎児死亡に終わって、生児を得ることができない病態を言います。また「習慣性流産」は、3回以上の流産を繰り返すことを言います。不育症の原因はさまざまで、夫婦の染色体異常、子宮の奇形、内分泌学的異常(甲状腺機能低下など)、自己免疫異常などがあげられます。ご質問の方の場合も、原因は詳しく検査してみなければわかりません。詳しい検査や加療は、不妊症専門病院で問題ないでしょう。ただし、たしかに検査には保険がきかないものが多いです。初診時にでも、保険適応の範囲などについて質問してみるとよいでしょう。
※質問に対する答えはあくまでも「参考意見」としてお読みください。個人によって症状や対策は異なります。また、詳しくは診察してみないと判断できない場合もあります。
\ この記事にいいね!しよう /
現在ログインしていません。ログインしますか?
あわせて読みたいQ&A
胎盤遺残が自然に解消するまでの期間はどのくらいですか?
第1子を不妊治療で授かったため、第2子も時間がかかるのではないかと思っています
妊娠中や産後のトラブルは、何度出産しても繰り返しますか
不妊におりものが関係していることはありますか?
採卵のタイミングはいつにしたらよいでしょうか?
不妊・不妊治療・不育症のQ&A一覧へ