授乳をやめたあと、おっぱいは搾り切ったほうがいいと聞きました。

授乳をやめたあと、おっぱいは搾り切ったほうがいいと聞きました。

子どもが生後5カ月のときに母乳の出が悪くなってきたので、思い切って授乳をやめました。それから2カ月経つのですが、お風呂に入ったときや、少し乳首をつまんでみると、ジワっと母乳がにじみ出ます。母乳が残っていると乳がんの原因になると聞いたことがあります。授乳をやめてから随分経つので、搾ってみてもジワジワ出る程度なのですが、搾り切ったほうがいいのでしょうか? おっぱいが張っている感じはありませんが、特にしぼんだということもなく、妊娠前よりは今のほうが大きいのですが……。

専門家の回答

そのままにしておけば、自然に止まります。搾り続けると、かえって止まりません。気になるようであれば、止める薬もあるので医師に相談してみてください。

※質問に対する答えはあくまでも「参考意見」としてお読みください。個人によって症状や対策は異なります。また、詳しくは診察してみないと判断できない場合もあります。
この記事の回答者
監修者プロファイル

監修者三石知左子(みついしちさこ)先生

東京女子医科大学母子総合医療センター講師などを経て、葛飾赤十字産院院長。
専門家に無料で相談できます

自分だけではどうしても解決できない不安やお悩みは、助産師・管理栄養士などの専門家に個別相談してみませんか?


\ この記事にいいね!しよう /
現在ログインしていません。ログインしますか?
シェアする

出産に見ておきたい動画
もっと見る

ベビカレアプリ
新コーナー!

✨今すぐ✨
チェック →