こんにちは、保育士の中田馨です。
保護者の方からすると良かれと思ってしている行動だと思うのですが、実は保育士側は「ちょっと、困ってしまう」ということもあります。保育士として「こうしてもらえると、さらにありがたいな」という対応例も一緒にご紹介します。
連絡帳にケガや体調についての記載がない
連絡帳のかたちは、保育園によってさまざまだと思います。
連絡帳が1人1冊あり、家に持ち帰って書いてくるタイプ。教室にあって、登園時に記入するタイプ。どちらも連絡帳に書く内容にポイントがあります。
連絡帳に書く内容といえば、食事の時間や量、睡眠時間、排泄の内容などの項目があると思います。それ以外に、自由に連絡事項を書く欄もあったりします。私の保育園では、連絡事項の部分は「子どもの体調面や日々のエピソードなど書いてください」とお伝えしています。
子どもの日々のエピソードを、保護者と保育園で交換日記のように渡し合える連絡帳は、貴重な育児日記でもあります。そんな連絡帳ですが、子どもの日々のエピソードを書くことが楽しくて、一番重要な「子どもの体調面」を書いてくれない保護者がときどきいます。
普段と変わらず機嫌がよい場合はいいのですが、「夜に頭をぶつけた」、「帰宅後、1回嘔吐した」などの情報は、その日の保育につなげられるので、連絡帳に書くか、口頭で伝えていただけると助かります。
自分の要望だけを伝える
「蚊になるべく刺されないように対応してください」
「私なら転びそうになったら飛び込んで助けます」
これらは実際、私が保護者に言われたことです。それぞれのご家庭の大切なお子さんですので、私たちの仕事は責任重大です。できるかぎり、朝登所した元気な状態で夕方帰宅できることが目標でもあります。
ただ、子どもの年齢によって違いますが、0歳は3名につき1名、1~2歳は6名につき1名の保育士が保育します。1人の保育士が6人の子どもを保育していたら、蚊に刺されることもあったり、転んでしまうこともあります。
まず、そこは理解していただいたうえで、「どうして蚊に刺されたくないのか?」を考えてみましょう。うちの子は刺されると赤く大きく腫れるのが心配ということであれば、それを伝えてもらえると助かります。そして、保育士と一緒に対策を考えてみます。
保育園側ができることは、あくまで集団生活の範囲内ですが、「外に行くときは長そで、長ズボンをはく」などは対応してもらえるでしょう。
一方的に、子どもの見てもらいたい部分だけを伝えるのではなく、なぜそう思っているのかを言葉にして伝えて保育士と一緒に対応を考えてみてください。
叩かれた!噛まれた!そのことしか見ない
保育園にお迎えに来て、自分の子どもを見ると、顔に引っかかれた痕が!
保育士に「すみません。お友だちに引っかかれました」などと言われたら、子どもがかわいそうで悲しくなってしまいますね。
それが数日続くことがあると、「なんでうちの子だけ」と思うことでしょう。保育園で起きたケガは、すべて保育園の責任です。とはいえ、保育士も人間で、子どもも元気いっぱいに活動しています。「今後、絶対にケガをさせません」という約束はできません。
以前、お友だちに噛まれた2歳児の保護者からこんなことを言われたことがありました。
「お互いが乱暴にやり合ったなら、喧嘩両成敗でいいが、うちの子は叩いてもいないのに納得できない!」
保護者としては、叩き合いなどのケンカであれば噛まれても仕方ないという考えだったのでしょう。ところが、子どもの世界はそんなに単純なものではありません。
乱暴をされなくても「嫌だ! やめてほしい!」という気持ちが芽生えたら、叩いたり、噛んだりするという行動につながることがあります。なぜなら、まだ言葉で自分の気持ちを伝えることが難しいからです。
もし、保育園で自分の子どもが傷つけられたとき、つらい気持ちになると思いますが、「そのとき何があったのか? 子どもたちの心の動きがどうだったのか?」を説明している保育士の言葉にもう少し耳を傾けていただけるとうれしいです。
今回は、私の園で実際にあった例をあげながらお話をさせていただきました。保護者の保育園への理解と協力、保育士とのコミュニケーションがあればあるほど、子どもの保育園生活は充実していきますよ。