中田馨の記事

著者プロファイル

保育士

中田馨
一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長

新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!

0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!

記事(455)
「お口で言って!」その叱り方、実はNGです→保育士が実践する、伝わる声かけ&叱り方のコツとは!?
「お口で言って!」その叱り方、実はNGです→保育士が実践する、伝わる声かけ&叱り方のコツとは!?
保育士の中田馨さんが、集団行動での子どものトラブルや困りごとに対しての親のNG対応について教えてくれました。「すぐにお友だちに手を出してしまう……」、「なんでいつもお友だちとケンカするの……」とお悩みのパパやママはぜひチェックしてみてくださいね。
保育士が教える!「トイレで大ができない」子どもへのおすすめ対策&NG対応とは?
保育士が教える!「トイレで大ができない」子どもへのおすすめ対策&NG対応とは?
保育士の中田馨さんが、トイレトレーニングの最終関門、おしっこはできても大ができないときのコツを教えてくれました。子どもの排便のペースを知る、トイレの環境づくりなどをマンガで詳しく解説します!「出ちゃった……」。どうして大だけ下着に? 排便対策や子どもを傷つけるNGワードとは!?
「その肌着、要注意です!」春に着るのはNG!?寒暖差の激しい時季に避けたい子どもの肌着とは?
「その肌着、要注意です!」春に着るのはNG!?寒暖差の激しい時季に避けたい子どもの肌着とは?
保育士の中田馨さんが、子どもの春の服装について教えてくれました。 春は、日中は暖かいですが朝夕は冷え込むことも多く、子どもの服装に悩んでしまうという親御さんも多いですよね。春の服装の注意点についてもお伝えしているので、ぜひ確認しておきましょう!
「パパさん、やめて〜」子どもに「NO」と言えないパパが陥りがち…!保育士が明かす【パパのNG対応】
「パパさん、やめて〜」子どもに「NO」と言えないパパが陥りがち…!保育士が明かす【パパのNG対応】
保育士の中田馨さんが、保育士から見たパパの子育てについて教えてくれました。保育園の送り迎えなども最近はパパがおこなう家庭も増えてきています。 今回は、パパが陥りやすい子育てに関するNG行動についてお話しします。ぜひ参考にしてくださいね。
「実は逆効果です!」春の就寝時、やりがちNG→子どもの寒さ対策が寝冷えを招く意外な理由とは!?
「実は逆効果です!」春の就寝時、やりがちNG→子どもの寒さ対策が寝冷えを招く意外な理由とは!?
保育士の中田馨さんが、春の就寝時に気をつけておきたいポイントについて教えてくれました。 日中は暖かい春ですが、朝夕は冷え込むことも多く、寝るときの子どもの服装やお布団など、どのようなものが最適なのか悩みますよね。風邪を引かないようにと暖かい服装で寝かせていたら、子どもが汗をかいていた……ということも。この機会にぜひ確認しておきましょう。
保育士「お願いだからやめて〜!」時短行動がトラブルの元に!?保育士が明かす、登園時の保護者のNG行動とは
保育士「お願いだからやめて〜!」時短行動がトラブルの元に!?保育士が明かす、登園時の保護者のNG行動とは
保育士の中田馨さんが、登園時のマナーについて教えてくれました。子どもの送り迎えはママやパパもついつい急ぎがちになりますよね。しかし、時短のために……としていた行動が、思わぬトラブルにつながることも!? 「これだけは親御さんに守ってもらえると助かる!」というポイントについてもお話しします。ぜひ、確認しておきましょう。
保育士が解説「危険です…!」ニュースでよく見る子どもの転落事故。お家でやるべき予防対策とは?
保育士が解説「危険です…!」ニュースでよく見る子どもの転落事故。お家でやるべき予防対策とは?
ニュースなどで、子どもの転落に関するものをよく見かけますよね。実は子どもが動く場面が増えるにつれて、ヒヤリとする場面は増えていくのだそうです……。保育士の中田馨さんが、転落事故が起こりやすい状況と予防策をマンガにして解説しています。
「なぜか好かれるママの秘密!」保育士目線で見えた、じょうずなママ友付き合いのポイントとは!?
「なぜか好かれるママの秘密!」保育士目線で見えた、じょうずなママ友付き合いのポイントとは!?
保育士の中田馨さんが、保育士から見た、ママ友付き合いが「じょうずな人」と「苦手な人」について詳しく教えてくれました。子どもが園に通っていると、どうしてもママ友との関わりが出てきますよね。人付き合いが苦手という方にとっては、悩みの種になることも……。保育士目線でのお話、ぜひ参考にしてくださいね。
「閉園してるんですけど…」それ、マナー違反です!保育士さんを困らせる、保護者のNGの行動とは!?
「閉園してるんですけど…」それ、マナー違反です!保育士さんを困らせる、保護者のNGの行動とは!?
保育士の中田馨さんが、ママにお願いしたい「保育園でこれはNG!」について教えてくれました。ついついやってしまっていることが実はマナー違反かも!? 毎日の園生活をみんなが気持ちよく過ごすために守ってほしいマナーについてお伝えします。
お祝いの席でヒヤリ…とならないために!「ひな祭り」で赤ちゃんに注意が必要なメニューとは!?
お祝いの席でヒヤリ…とならないために!「ひな祭り」で赤ちゃんに注意が必要なメニューとは!?
こんにちは。離乳食インストラクターの中田馨です。もうすぐ桃の節句のひな祭りですね。先日、わが家も娘のひな人形を出したところです。料理を作ってお祝いするご家庭も多いと思います。今日はひな祭りのメニューで赤ちゃんが気をつけるものをご紹介します。
きょうだいママ必見!保育士もリアルに実践中!→子どもの年齢に応じた「きょうだいげんか」の対処法
きょうだいママ必見!保育士もリアルに実践中!→子どもの年齢に応じた「きょうだいげんか」の対処法
保育士の中田馨さんが、「きょうだいげんか」について教えてくれました。小さなころは特にきょうだいげんかをよくするというご家庭も多いかもしれませんね。けんかの対応に悩んでいる親御さんもいることでしょう。年代別の対応などもお話ししてくれているので、ぜひ参考にしてくださいね。
PICKUP

ベビカレアプリ
新コーナー!

✨今すぐ✨
チェック →