こんにちは。保育士の中田馨です。夏休みにお子さんを連れてお友だちの家へ遊びに行く機会も多いかもしれませんね。子どもが小さければ小さいほど、自宅で集まるという機会は多いのではないかと思います。
楽しみな反面、失礼のないように心配りもしなければいけないですよね。今回は、私の経験も交えつつ、お友だちの家での遊ばせ方や付き合い方などについてお話しします。
子連れでお友だちの家へ遊びに行くときは…
「何もいらないよ」と言われたとき
「何もいらないよ」と言われても、やはりちょっとした手土産があるほうがよいのかなと思います。手土産というと食べ物が多いと思うのですが、その際に気をつけたいのが内容です。
特に乳幼児期は、お子さんの口に入れるものを慎重に選んでいるご家庭も多いものです。「みんなで食べよう」と、まだそのご家庭のお子さんが食べたことのないものを持っていくと、困ってしまうこともありえます。また、高価過ぎるものは、逆にお友だちに気を遣わせてしまいかねませんので注意が必要です。
いろいろ考えていると、とっても難しく感じるのですが、私の経験上、スイカやいちごなどの果物は大人も子どももよろんで食べてくれたかなと思います。
遊ばせ方は?
気の知れたお友だちであっても、何度もお家にお邪魔している仲であっても、やはり適度な遠慮は必要です。子どもも慣れてくると、自分の家のようにふるまうこともありますので、その都度「○○ちゃんに貸してって言ってからよ」「○○ちゃんのママに聞いてからにして」などの声かけが必要です。決して、子どもを野放しにしてはいけません。万が一、お家のものやおもちゃを壊してしまった場合は、子どもと一緒にきちんと謝りましょう。
以前、私の家に遊びに来ていた息子の友だちが、クリスマスツリーテントの土台を壊してしまいました。その子のママは、それを見て笑っているだけだったので、私はとてもショックを受けました。どんなものであっても、そのおうちの大切なものだということを、子どもに伝えるようにしてください。
人のうわさ話はしないほうがよい
人が集まるとどうしてもしてしまいがちな話題が「うわさ話」です。「△△ちゃんのお家では……」「××先生は……」という話になったときが困りますね。公園だったりしたら、「もうすぐ宅配が来るから」のようにその場から離れやすいのですが、お家に入ってしまうとそうはいきません。困ったときは、「そうだったんだ」などの相づち程度にとどめ、それ以上話が膨らまないようにするといいでしょう。
私は基本的にうわさ話からは逃げるのですが、それでも遭遇することがあるので、「××先生は……」みたいな話になると「私、結構その先生のこと好きやで。実は、うちの子のときにこんなこともあってね~」などと言ったります。このように言うのがおすすめですよ、というわけではありませんが、これを言うと、それ以上話が進まないこともあります。
滞在時間は?
ゆったりとした雰囲気の中、子どもたちが遊んでいて、その横でママたちもたわいもない話に大笑い。という、楽しい時間は、大人にとっても子どもにとっても、あっという間に過ぎてしまうものです。お友だちの家にいる時間は、あらかじめきちんとラインを引いて決めておきましょう。「5時に帰る」と決めているなら、子どもにも「5時に帰るよ」と前もって伝えます。
もしかするとお友だちが、「うちは、6時まで大丈夫よ」と言うかもしれません。それはそのときどきの都合によって合わせればよいと思いますが、ほかにもお友だちがいてその人が帰りづらくなっているのなら潔く5時に帰ったほうがよいかもしれません。
予定時刻にスパッと帰宅するほうが、今後もお付き合いしていくうえで気持ちがよいでしょう。
私も、今まで何組ものママたちと子どもを含めて遊ばせてもらってきましたが、そのなかで、親友と呼べる人とも出会えました。今では、子ども抜きでお茶やランチをして楽しんでいます。マナーを守ったお付き合いで、ママ友と良好な関係を築けるといいですね。
作画:はたこ