「相手の親を出してください!」はNG
特に低年齢児の場合、保育園で過ごしていると「噛まれた」「引っ掻かれた」などが起きます。これがだいたい、同じ子が同じ子を噛むんです。保育士としても「ああ、また防ぐことができなかった」と落ち込んでしまうことなのですが、保護者も同じ気持ちだと思います。
「どうして毎回、うちの子ばかり噛まれるんですか?」と、その思いを保育士に相談することもあると思います。ときには感情的になり「相手の親を出してください」と言われることもあるのですが、責任は全て保育園にあります。
実は、噛まれる側がきっかけを作っていることもあります。私の保育園のAちゃんはBちゃんを何度か傷つけてしまいました。直前に大きなトラブルがあるわけではないので、疑問に思って見守っていました。すると分かったことがありました。
Aちゃんの安心できるパーソナルスペースは、他の子に比べ広かったのです。好意的にBちゃんが近くに寄ってくるのが、Aちゃんにはしんどかったのでしょうね。相談される場合は、子どもの性格の背景や過ごし方などを保育園に確認してみると、それぞれの子どもに思いがあったことがわかりますし、傷つけられた原因が見えてくるかもしれません。原因が分かれば、保育園に対応してもらいやすくもなります。
言ってほしくない言葉を注意する
これも本当に保育園あるあるなのですが、親が使ってほしくない言葉は保育園で覚えてくることも多いようです。特に年齢幅の広い保育園では、年上の子どもたちから毎日たくさんの言葉のシャワーを浴びていますので、言葉を発し始めた子どもはすぐに取り入れます。子どもにとって、今それが流行りですので、ある程度その言葉を使うことは仕方ないと思ってください。
そんな使ってほしくない言葉に関して、「保育園では〇〇って言っている子いるんですか?」と保護者に相談されることもあります。対策としては、大人が言ってほしくない言葉は「反応しない」が1番効果的です。
「それは言わないで」「言ってほしくないな」もNG。「あっ」と表情で反応するのももちろんダメです。聞こえていない、私は知らない、とスルーするのです。最近知ったおもしろい言葉を使いたくて仕方ないのですから、大人が反応するとうれしくなってどんどん使うのです。ただ、人を傷つけるような言葉に関しては「それ言ったらお母さん悲しい!」と強く叱ってください。
余談ですが、「保育園で〇〇って言っている子いるんですか?」とおっしゃったお母さん。「いませんね」というと、後日「先生、あの言葉はうちのお兄ちゃんでした」と。子どもは、親兄弟、TV、YouTubeなどさまざまな場面で言葉の獲得をします。保育園だけが使ってほしくない言葉の獲得の場ではないことも知っておいてくださいね。
保育園でお友だちと関わり遊ぶことは、ここから長い人生の人間関係構築の土台づくりです。お友だちとの関わりで気になることがある場合は、まずは保育士に相談してみましょう。
▶▶▶ベビーカレンダーアプリに「つぶやき」コーナーができました!
「つぶやき」は毎日、育児や家事に追われて頑張っているママたちへ友人や夫には言えないけど誰かに聞いて欲しい!みんなと共有したい!など「悩み」「愚痴」「日常のあれこれ」を思い切り吐き出せる場です!溜め込まずにここでつぶやいてスッキリしましょう!