- 新着順
- 共感が多い順
-
うちは、パパが普段から謝ることが少ないので5歳の娘はあまり謝らないです。一方で私が間違ったことしたな、と思った時は謝るので、娘も私には素直に謝ることが多いです。こどもはやっぱりよくおとなのこと見てます… もっと見るうちは、パパが普段から謝ることが少ないので5歳の娘はあまり謝らないです。一方で私が間違ったことしたな、と思った時は謝るので、娘も私には素直に謝ることが多いです。こどもはやっぱりよくおとなのこと見てますね。けど、謝ることを強要することもあるので気をつけたいと思いました。+3 -0
-
-
小さいうちって何歳くらいまでかな?もうすぐ5歳の我が子…意地でも謝りません╮(´・ᴗ・` )╭+3 -0
-
-
ごめんなさい!を強要するのではなく、人の物を勝手に取ってはいけないと教えるべきでは?+4 -0
-
-
基本的に、子どもにはそう接していきたいと思っていても周りの目を気にして強要するような言い方になることが多いです…言わないと周りの目が怖いので⤵️+25 -1
-
-
基本的に、子どもにはそう接していきたいと思っていても周りの目を気にして強要するような言い方になることが多いです…言わないと周りの目が怖いので⤵️+3 -1
-
-
ごめんね。って覚えるのはもちろん大事だけど
貸して?を覚えるのも大事では?+37 -1-
貸してと言えるように教える事はとても大切ですが、「謝る事を強要する場面」の例におもちゃを取った状況をにしているだけで、様々な場面の話をしていると思われますので「貸してと言えるように教えよう」だと説明が… もっと見る貸してと言えるように教える事はとても大切ですが、「謝る事を強要する場面」の例におもちゃを取った状況をにしているだけで、様々な場面の話をしていると思われますので「貸してと言えるように教えよう」だと説明が不十分になります。言葉で伝えられるように教えられたら素敵ですね。+2 -1
-
-
-
お宅の家がそうだからって変更求めるって怖すぎ
何でもかんでも噛み付くのやめたら?+31 -28 -
-
ウチの場合はパパです。「ママが」と表記している事に違和感を感じます。「親が」という表現に変更を求めます。+34 -20
-