- 新着順
- 共感が多い順
-
一歳半検診で言葉が出ていないお子さんは割といるような気がします。なので早速療育につなげてもらえるこちらの環境って、気づかれていないですがすごく恵まれていますよ。 うちの地域では、まず発育相談があり、親… もっと見る一歳半検診で言葉が出ていないお子さんは割といるような気がします。なので早速療育につなげてもらえるこちらの環境って、気づかれていないですがすごく恵まれていますよ。
うちの地域では、まず発育相談があり、親子教室があり、発達検査や受診の予約をしますがまずここまでに半年かかります。療育や病院のトレーニングに進めるのは親の熱心な働きかけがあるか、割と深刻な場合だけでグレーゾーンの場合様子見で案内してもらえないことがとても多いです。
うちの子はとても育てにくい子でしたが言葉が出ていたので公の検診ではずっとスルーされ、自分で動いてやっとスペクトラム傾向ありと言われたのが年中に入る時でした。
そこから療育を勧められましたが、医師の意見書が出るまでに一ヶ月、発達センターとのやり取りや施設決めの会議にかけてもらうのに数ヶ月で、通えたのは4ヶ月先です。これでも最初一年待ちですと言われたからまだマシな方でした…
療育に行くことについては受け止めるのに時間がかかる人がいるかもしれません。が、的確で専門的なアドバイスのできる人がいる環境を早く見つけられるのに越したことはないです。園とも連携していますが、園の先生も療育先の先生からのアドバイスを貰って保育に役立ててくれているくらいです。
言葉が出ていないのも、その子によって理由が違いますし、その辺りを見極めるためにも、お母さんが偏見を持たずにまず足を運んで欲しいです。+162 -11 -
-
よく理解出来ないけど、喋ってるから大丈夫。って気持ちは分かります。そして、その状態でいきなり療育と言われたらパニックになると思います。 私も子供の頃なかなか喋らない、声かけに反応しない等あった様でやは… もっと見るよく理解出来ないけど、喋ってるから大丈夫。って気持ちは分かります。そして、その状態でいきなり療育と言われたらパニックになると思います。
私も子供の頃なかなか喋らない、声かけに反応しない等あった様でやはり1歳半健診で保健師さんにヤバいと言われたそう。当時は明らかな知的障がいは見られなかった様なので3年保育で手をかけて貰える幼稚園を紹介されて通園する事になったそう。
そのおかげ?か何とか普通学級で高校卒業迄はしました。
しかしその後、何年も情緒が安定せず…。7年位前にやっと発達障がいがある事が判明。やっと気分の浮き沈みの原因が分かって、カウンセリングしたりしてなんとか穏やかな日々を送れるようになりました。まだ通院は必要ですが。
甥は私の例があったので早めに病院へ行く事が出来たので、療育やカウンセリングを受ける事が出来てます。どうやら私の場合は遺伝も絡んでるかも?との事です。なので、育て方では無いんですよね。
病院の先生にも、「辛かったね。でもお母さんが幼少期の私の発育状態を覚えてくれてたから診断ついたんだよ。」と言われました。
昔と今では判断基準等変わってる様で、私の場合はすり抜けたのでは?との事でしたが、今はちゃんと受け止めてくれた母には感謝してます。
甥っこも一時登校出来ない時期もありましたが、早くから支援を受けてるので今のところ安定してます。
療育を勧められたら、ショックだと思います。
でも、本当に育て方が悪くてとかではなく、遺伝が関係してるとも言われてますし「それで必ず発育に問題が出る」訳でもありません。ある意味運次第なのかと。
ただ、その子がのんびりさんでお喋りが遅いだけかも知れません。ただ、その可能性があるのであれば療育の門を勇気を出してくぐって欲しいです。
そのお母さんの勇気が、子供の生きやすさに繋がるので。
大人になって発見されてもそれまでの癖?みたいなのがついてしまって、修正するのがものすごく大変になります。子供のウチからその子の傾向に合わせた療育を受ける事は、大人になった時に苦しまずに済むと痛感するからです。+244 -16 -
-
たくさんの子供を見てきた保健師さんが言うのなら間違いない、、は間違いかもしれませんね。保健師は看護の専門学校卒業後、1年専門に行けばなれます。23歳。子供無し。の方もいますよー。姪っ子は一歳半健診で3… もっと見るたくさんの子供を見てきた保健師さんが言うのなら間違いない、、は間違いかもしれませんね。保健師は看護の専門学校卒業後、1年専門に行けばなれます。23歳。子供無し。の方もいますよー。姪っ子は一歳半健診で3つの単語じゃなくて2つの単語しか話せず、それは危ないですから!!と寝ぐずりでギャン泣きの姪っ子を無視しながら大声でひたすらおすすめ本と療育の説明を受けたそうで、帰ってきて義妹が怒り撒くってましたー!
良かれと思いでしょうけど、、。難しい仕事だから尊敬してますけど。どんな仕事もですが。+64 -290 -
-
この様な記事やコメントって、どうして最初悲観して認めたくなくて自分を責めたり、(この記事の方は最終療育に行かれてますが)行かずに自己判断や根拠のない自信にてせっかく行政から、療育に繋がる機会を頂けたの… もっと見るこの様な記事やコメントって、どうして最初悲観して認めたくなくて自分を責めたり、(この記事の方は最終療育に行かれてますが)行かずに自己判断や根拠のない自信にてせっかく行政から、療育に繋がる機会を頂けたのに無下にしてしまうんでしょう…
せっかくのチャンスを子供のために活かせず、後悔してからでは遅いのに。
療育は早くに対応した方が、子供の成長は全く違うと思います。
違ったら違ったでいいから、機会があるのならば無下にせず子供の将来のため、積極的に活用して欲しいと思いました。
療育へ行くのは恥ずかいことや悲しい事ではなく、多くのチャンスや可能性を見出せる素敵な場所だと、みんなが認識してくれる様になればと思います。+393 -40-
いえ、ストレス発散のお手伝いが出来たのならば良かったです。 うちも、鍵かけてるのに全て解錠して、自宅から2回ほど脱走し2回目は一人で電車に乗り警察のお世話になりました… お互い、地元から離れ慣れて… もっと見るいえ、ストレス発散のお手伝いが出来たのならば良かったです。
うちも、鍵かけてるのに全て解錠して、自宅から2回ほど脱走し2回目は一人で電車に乗り警察のお世話になりました…
お互い、地元から離れ慣れていない土地での生活、育児は大変な部分もありますしね。
育児家事しながらの職探しが大変なのは物凄くわかりますし、なかなか思うように行かない部分があるかと思います。
旦那様に対しても思うことはたくさんあるかと思います。
まだ、浮気などしていないだけマシとしましょう。
うちは、出張が多かった職だったので出会い系で浮気しましたので笑
今は転職し完全フルリモートですが…
お互い嫌なことばかりに目を向けず、自分にとってより良い生活になるよう無理のない程度に頑張っていきましょう。
子供たちも、これからどんどん色々な物事を吸収していくでしょうし。+18 -4 -
そうでしたか。こちらこそ事情も知らず申し訳ありません。自らのその行動力は頭が下がります。 うちは、発語が当時ママ、ブウブ程度、あとは落ち着きがなく走り回っており、一歳半検診で、2歳まで様子みようと言わ… もっと見るそうでしたか。こちらこそ事情も知らず申し訳ありません。自らのその行動力は頭が下がります。
うちは、発語が当時ママ、ブウブ程度、あとは落ち着きがなく走り回っており、一歳半検診で、2歳まで様子みようと言われました。手を繋いでどこまでも歩けるし、座って食べ、公園で友達とも普通に遊べます。ですが、
2歳になっても単語ばかりで二語分がなかったので、保健師さんからそこで療育を勧められ、読み聞かせが少ないだのと、接し方を見直すように指導されました。毎晩2冊は読んでたんですが、昼間に読むことがないのはよくないと、、大所帯の保育園批判までされました。やっぱり前記しましたが、悲しかったです。泣いてしまいましたよ。
主人は浮気でもしてるのかと思うくらい朝早く帰りが遅く、私は地元でもなく車もなく、それも問題でして。例えば区の保健センターへ行くにも、バス停まで20分徒歩、ベビーカー積んで乗り込み、一度大きな駅までバス40分弱、それから電車で約30分、乗り換え一回だけですがありです。息子も疲れ果ててしまい電車降りてからはグズグズです。坂道が多すぎですし。すみません、何の話か分からなくなりましたね汗
あと週一回の休みは取れないと、代わりの人を探すしかないと言われました。転職する気力とその間の生活の余裕がなく、まあ全ては言い訳ですが、、。
長文失礼しました。ですが、愚痴のように吐き出させていただき少しスッキリしました。頑張りたいと思います。
+16 -18 -
コメント拝見致しました。 人と比べても致し方ない事ですが、私は息子に療育受けさせている立場です。 あなた様と同じように仕事しながら保育園に通わせ、下の10ヶ月の子と週に1回の療育を4歳児に受けさせてお… もっと見るコメント拝見致しました。
人と比べても致し方ない事ですが、私は息子に療育受けさせている立場です。
あなた様と同じように仕事しながら保育園に通わせ、下の10ヶ月の子と週に1回の療育を4歳児に受けさせております。
そして、検診では何も引っ掛からなく問題はない4歳児でした。
私の感覚ではありますが、上の子が平均とされる4歳児に当てはまらず自ら動き園に掛け合い、市の療育にこぎつけ、病院の予約を今年の夏にし今現在診察待ちの身です。早くて年度内と言われました。
だからこそ、行政にすぐ繋がれたてたのに…
と、残念に思い同じような立場で同じような経験をしてるからこそ、の意見でした。
不快にさせたのならば申し訳ありません。
+35 -3 -
それは承知しています。私の場合ら恥ずかしさなんてありませんでしたが、必死に仕事しながら家事育児、夜泣きで眠れず仕事へ行く事なんてざらですし、帰って怒涛の家事育児して、読み聞かせを必死にしたり、休みの日… もっと見るそれは承知しています。私の場合ら恥ずかしさなんてありませんでしたが、必死に仕事しながら家事育児、夜泣きで眠れず仕事へ行く事なんてざらですし、帰って怒涛の家事育児して、読み聞かせを必死にしたり、休みの日は子供がいる場所へ、実家も県外、車がないので散歩で遠くても連れ出し、早く話さないかなと焦りながら、努力して、そんな中、早く行ったほうがいい、行きなさいと言われたら、悲しくなりますよ。自分の頑張りが足りなかったのかなとか、、。それぞれ事情があります。仕事も休みは取れず保育園に預けて時短で働いてるのでなかなか簡単には行けません。予約も希望通りには行かず半年先と言われたところもありました。見学ですらコロナで制限があり3ヶ月先だったり、マスクが出来ることが条件だったり。平日の週に一回通うことがどれだけ大変かは、実際にその方の立場にならなければわかりませんよ。ただでさえ子供の体調不良で連絡が来るだけで職場で冷たい目でみられますし、正直迷います。上長には、代わりはいくらでもいると言われたこともあります。療育は大事、ありがたく素敵な事。分かってます。ですが生活が1番大事です。どんな育て方でも我が子を思ってます。
活用したくてもなかなか難しいことや、悲しくなるほど弱っていることも分かっていただけたらと思います。+19 -44 -
-
-
私の主人は3歳過ぎまでほとんど全く喋らず、心配した義母が病院に連れて行ったりしたと義両親から何度も聞かされました。でも一度話し始めたら、ノンストップでお喋りするようになったそうで。要らんことまで(街を… もっと見る私の主人は3歳過ぎまでほとんど全く喋らず、心配した義母が病院に連れて行ったりしたと義両親から何度も聞かされました。でも一度話し始めたら、ノンストップでお喋りするようになったそうで。要らんことまで(街を歩いていてすれ違った女性を見て「あのおねえちゃん、かわいくないね!」とか)思ったこと全部口にするので困ったそうです。
その後、中高一貫校を特待生で合格、大学は東大の理系学部に進学しました。心配になるほど発語が遅くても、実はコップに水が溜まるごとく時期を待てば良い子もいるのだ、という例として。義両親からの話を聞いて、我が子たちの発語の時期は気にならなく過ごせました(^_^)+70 -270-
発語が少ない=知的な遅れがあるではないんです。 幼い頃の発語の出方や傾向、指差し、親の目線を合わせたりという仕草が出たり、人とコミュニケーションを取ろうとしているかどうかなどがチェックされています。 … もっと見る発語が少ない=知的な遅れがあるではないんです。
幼い頃の発語の出方や傾向、指差し、親の目線を合わせたりという仕草が出たり、人とコミュニケーションを取ろうとしているかどうかなどがチェックされています。
知力は高いけど後々のコミュニケーション能力に支障を来たす可能性があるかどうかを見られているんです。
人が傷つくような言ってはいけないことを言っても何とも思わない。相手のペースを見ながら自分の言いたいことだけ言ってしまう。反面知力や知的好奇心が高い。こういうお子さんも、今は療育の対象になる場合があります。
ご主人がそうであったと決めつけているわけではありませんが、今は昔スルーだった人にもグレーゾーン判定がつき、療育など人とわかり合う機会を持てる事があります。
大変失礼なコメントとは承知ですがこれを読んで療育の機会を逃してしまう人がいたらいけないと思ってコメントさせて頂きました。
+77 -2 -
-
-
9月にうちの子ママも言えないと書いた者です。今現在は、ママ、パパ、バーバ、ブーブ、来た、行く、アイシュ(アイス)食べり、(食べる)トーマ(トーマス)これは?とベラベラとまではいきませんが、続々と話せよ… もっと見る9月にうちの子ママも言えないと書いた者です。今現在は、ママ、パパ、バーバ、ブーブ、来た、行く、アイシュ(アイス)食べり、(食べる)トーマ(トーマス)これは?とベラベラとまではいきませんが、続々と話せよるようになってます。
言葉足らずすみません。保健師さんが病院行くなら私の紹介状が必要だから!と、朝8時半すぎにアポ無しで来たり、仕事中にも度々電話が来てパンフレットも同じものが月2で送られてくるので参ってました。かと言って子供には話しかけてもくれません。私は看護師ですから仕事だからしょうがないと思いつつ、強引な態度を失礼に感じてしまい、余計に頼りたくなかった気持ちがありました。
ですが、幼稚園の面談も受かったし、とりあえず一安心です。心配してくださりありがとうございました。+53 -22 -
-
こんにちは。うちの子は2歳5ヶ月でママも言えません。しかし話してることも理解できるし、うなづきや首振り、指差しで、コミュニケーションに困ったこともなくあまり気にしてませんでしたが、保健師さんから度重な… もっと見るこんにちは。うちの子は2歳5ヶ月でママも言えません。しかし話してることも理解できるし、うなづきや首振り、指差しで、コミュニケーションに困ったこともなくあまり気にしてませんでしたが、保健師さんから度重なる電話や訪問、療育や病院のパンフレットが届く度に、泣きそうになります。ですが母や友達から3歳まで待ってあげよう、この子のペースがあるし、とゆう言葉を胸に声かけまくる日々です。後悔するかもしれませんし、ママ!と呼ばれていて羨ましい気持ちでいっぱいですが、そんな日がくることを楽しみに頑張ります!+75 -416
-
福祉の仕事をしている者ですが、専門家(保健師など)から電話などのアクションがあった場合、早めに行動した方がいいと思います。私の子どもはADHDやLDもありますので、投稿者様の気持ちもよくわかります。た… もっと見る福祉の仕事をしている者ですが、専門家(保健師など)から電話などのアクションがあった場合、早めに行動した方がいいと思います。私の子どもはADHDやLDもありますので、投稿者様の気持ちもよくわかります。ただ、現在の福祉の方向性として、早期発見早期治療(療育)が一般的です。早めに手をうって、その子なりに上手く成長できるように手助けするのがいいと思います。認めたくない気持ちもよくわかりますが、後手に回って、あの時早く療育などを始めておけばよかったと後悔するよりはいいと思います。それに早めに行動して何もなければそれでいいじゃないですか。お辛いでしょうが、現実を見られるようになることを祈っています。+153 -6
-
たくさんのお子さんを見てきた保健師さんが、心配だから療育や病院を紹介してくれようとしているんです。 子どもの成長を見守ることは大事ですが、早くに対処することは悪いことではありません。 3歳を過ぎても保… もっと見るたくさんのお子さんを見てきた保健師さんが、心配だから療育や病院を紹介してくれようとしているんです。
子どもの成長を見守ることは大事ですが、早くに対処することは悪いことではありません。
3歳を過ぎても保健師さんから声を掛けられるようなら、保健師さんから言われたことを認めて指示に従った方がいいと思います。+406 -16 -
-