• 責任感が強いのかもしれないけど、今にも産まれてきそうなお腹の大きな妊婦や、頻繁に授乳が必要な月齢の赤ん坊がいたら、かえって周りが気を遣うこともあると思う。 ケースバイケースだろうけど、妊娠中や出産間… もっと見る
    責任感が強いのかもしれないけど、今にも産まれてきそうなお腹の大きな妊婦や、頻繁に授乳が必要な月齢の赤ん坊がいたら、かえって周りが気を遣うこともあると思う。

    ケースバイケースだろうけど、妊娠中や出産間もない時は躊躇なく欠席して良いし、そのことに対して申し訳ないと感じる必要もないと思うけどなぁ。



    +19 -4
    返信 0件
  • 通報
    長男の妻とか、 妊娠出産予定日に義家族の葬儀(通夜)どうしようとかこの方はいったいいつの時代の方なんでしょう。戦前かな?(根拠、家制度撤廃が1947年とのことなのでその前なのかなと思いました)後半の記… もっと見る
    長男の妻とか、
    妊娠出産予定日に義家族の葬儀(通夜)どうしようとかこの方はいったいいつの時代の方なんでしょう。戦前かな?(根拠、家制度撤廃が1947年とのことなのでその前なのかなと思いました)後半の記述を見ても家制度を引きずってる方のようですね。
    さて、 長男の妻が出席したら生き返るわけではないわけです。無理して頑張って工夫してやっと出席したことは美談でもなんでもないです。しかも実親ならともかく、義祖母の、だなんて。
     
      旦那様が出席を無理強いしたのかと思ったら無理するなみたいに言っていたとか、それを無視して出席したとは。

    妊婦さんは無事に出産することだけ考えればよろしいのです。 
    +14 -8
    返信 0件
  • 通報
    地域によるのかな?
    妊娠中のお葬式は
    失礼になるから参加してはいけない
    って実母に言われた。
    +11 -3
    返信 0件
  • 通報
    私は次男の出産予定日が自分の父親の葬儀、納骨は予定日1週間後でしたが、両方とも全部参列しました。母や姉妹、夫とも相談して、「私はお父さんをちゃんと送りたい」と伝えて。 何かあれば直ぐに入院出来るよう、… もっと見る
    私は次男の出産予定日が自分の父親の葬儀、納骨は予定日1週間後でしたが、両方とも全部参列しました。母や姉妹、夫とも相談して、「私はお父さんをちゃんと送りたい」と伝えて。
    何かあれば直ぐに入院出来るよう、入院の準備をして、全て参列。
    主治医の先生にも陣痛が来なければ、納骨翌日に入院するように言われてました。
    私の思いがお腹のこどもにも伝わったのか、陣痛は来ず、納骨翌日に入院し、その翌日に6時間で誘発でしたが、無事に出産しました。
    葬儀関係は予定は基本ないものだから、自分の意思と周りのサポートが得られるかで決めていいのでは?と思います。
    +9 -3
    返信 0件

あわせて読みたい記事24113

ママトピの新着記事

PICKUP

同月齢の赤ちゃん
ってどんな感じ?

みんなの成長アル
バムで早速見る▶