大きな肉だんごがドーン!春雨入りの煮物

NHK『きょうの料理』で料理研究家・河野雅子さんが披露した「肉だんごの中国風煮物」を作ります。
中国風と聞いただけで、ちょっと難しそう……と思うのは私だけではないはず。しかし、このレシピで使うのは、馴染みのある食材や調味料ばかりです。
唐辛子や中華特有のスパイスも使わないので、家族みんなで楽しめますよ。
さっそく作ってみましょう!
河野雅子さん「肉だんごの中国風煮物」のレシピ

材料(2人分)
・豚ひき肉…200g
・ねぎ…1/3本
・しょうが…10g
・チンゲンサイ…2株(300g)
・春雨(乾)…30g
・スープ…1+1/2カップ(中華風の顆粒チキンスープの素 小さじ1を水または湯1+1/2カップで溶いたもの)
・油…大さじ1
【A】
・酒…小さじ2
・ごま油…小さじ2
・片栗粉…小さじ2
・塩…少々
・こしょう…少々
【B】
・酒…大さじ2
・しょうゆ…大さじ1+1/2~大さじ2
・砂糖…小さじ1
豚ひき肉はちょうどよいパックが売っていなかったので、少し多めです。
作り方①材料を準備する

チンゲンサイは根元を少し切り落とし、葉を1枚ずつはがしましょう。内側の小さい部分は縦半分に切り、外側は長さを半分に切って軸と葉に分けます。

ねぎ、しょうがはみじん切りにし、春雨はキッチンばさみで10cmの長さにカットしてください。
作り方②肉だんごのタネを作る

ボウルにひき肉、ねぎ、しょうが、【A】を入れ、手で混ぜます。

全体に混ざったら、さらに練り混ぜましょう。

粘りが出たら4等分に。両手でキャッチボールをするようにして空気を抜き、だ円形に整えてください。
今回はひき肉の量が多かったため、5等分にしましたが、それでも1個が大きい!
作り方③肉だんごを焼いてスープを加える

フライパンに油を入れて中火で熱したら、②を並べ入れます。焼き色がついたら返して両面をこんがりと焼きましょう。

両面焼けたらスープを加えます。

煮立ったら落としぶたをし、弱めの中火で約2分間煮てください。落としぶたをすることで、少ない煮汁でも全体に行き渡りますよ。
作り方④その他の具材を入れる

チンゲンサイの軸と内側の部分を加え、春雨を広げてのせましょう。

中火にして約2分間煮たら【B】を加えます。このとき、春雨がスープに浸るよう箸で少し沈めました。

チンゲンサイの葉を入れ、再び落としぶたをして約3分間煮たらできあがり。
【実食】味しみ春雨に感動!がっつりメインにどうぞ

ちょうど帰宅した夫が「うわぁ。美味しそうだね~」と一言。そうでしょ!と間髪いれずに答えるほど、私にしてはよい仕上がりです。

春雨が煮汁をしっかり吸い込んでいて、ちゅるんとした食感のあとに、じんわりと旨みが広がります。

そして目を引くのが、大きな肉だんご。
いつもスープや煮物に入れるときは、焼かずにそのまま入れていましたが、一度焼いたことで焼き目が香ばしく、中はふわっとジューシーです。
しっかり下味がついているので、ご飯のお供にもぴったり。
しょうがのさわやかな風味がふんわり香って、ボリュームはあるのにサラリと食べられます。

チンゲンサイもちょうどよい火の通り加減で、軸はシャキッ、葉はしっとり。見た目にも緑が鮮やかで、テーブルが一気に中華の食卓に早変わりです。
塩、こしょう、しょうゆ、砂糖……使っている調味料はキッチンの一軍ばかりなのに、どこか新しく、我が家の食卓にはなかなか出てこない味だから不思議。
これから、得意料理として作り続けたい味わいです。
ほっと温まる!やさしい中華風おかず
身近な食材で作れるのに、しっかりと満足感のある一品でした。ボリュームがあるのに重すぎず、食べたあとはおなかも心もほっと温まりますよ。