0歳代はちょっとしたことでグズグズ……ということが多いもの。泣かれると家事ははかどらず、外出先では人目が気になってしまったり……どうしていいのか途方に暮れてしまうというママも多いようです。
そこで3人のお子さんのママでもある保育士の井上りな先生に、保育園や家で実践している泣き止む確率が高いワザをご紹介してもらいました。ねんねちゃん、おすわり、たっちと発達別にご紹介しているのでぜひ試してみてください。
生後0~5カ月:定番遊びもひと工夫すれば泣き止むワザに!
手や足を持って「いないいないばあ」
自分では自由に手足をまだ動かせません。手や足を軽くにぎり、曲げたり伸ばしたりすると気分が変わってご機嫌に。赤ちゃんの顔を覗き込んで「イッチ、ニ」などたのしげに声かけするのがポイント。
こちょこちょ遊び
赤ちゃんはママとのスキンシップが大好きです。おなかや首、手や足の裏などをこちょこちょ〜。ママに触られていることと、くすぐったさから、赤ちゃんはニコニコに。
生後6~9カ月:お出かけに使える泣き止ませワザ!
ハンカチで「いないいないばあ!」
短期的な記憶がついてくるので、消えたものが現れる「いないないばあ」遊びが大好きに。赤ちゃんの頭から顔にハンカチやガーゼ、タオルなどをかぶせて「ばあ!」と言いながらとってあげてみてくだい。目の前にママの顔が現れて赤ちゃんは大喜び!
ハンカチで引っ張りっこ
ママとのやりとりが楽しめるようになります。ハンカチの端を持たせてあげて、反対側をママが握って引っ張りっこ。引っ張ったとき、うしろに倒れないよう注意してください!
顔に風がフーッ! フワッ!
ママが赤ちゃんにフーッと息を吹きかけたり、ハンカチなどでパタパタとあおいで、風を顔に当てると「何だろう?」と一瞬キョトン!「風さんがきたよ~」と声をかけてもいいですね。
生後10カ月~1歳6カ月:イヤイヤ対策にも◎
リズムに乗ってダンスダンス
簡単な振りつけのあるおどりが好きになってきます。「トントントンひげじいさん」などの手遊び歌なども効果的です。自分でできないころはママが手を持って一緒にやってあげると◎。
大好き探しへGO!
おもちゃやぬいぐるみ、タオルなど自分のお気に入りができてきます。わかりやすい場所に隠して、「大好きなくまちゃんを探しに行こう!」などと探索ごっこをしてみましょう。その場でハンカチなどで少し見えるように隠して、「どこかな〜」と探させてもOK。
あやす前にまず確認を!
赤ちゃんが泣くときは、不快な状況にあることも多いもの。赤ちゃんがグズる主な原因は以下の6つです。あやす前にチェックしてみましょう。当てはまる項目があったら取り除いてあげます。
あやす前にまず確認すること
□おむつが汚れていないか?
□おなかがへっていないか?
□暑くないか? 寒くないか?(体幹を触ってチェック)
□眠くないか?
□服がチクチクするなど痛みはないか?
□汗をかいていないか?(背中に手を入れてチェック)
さまざまなワザにチャレンジしても、赤ちゃんが泣き止まないことも多いもの。ママがイライラしたり焦ると、赤ちゃんにその気持ちがうつってしまい、余計に泣いてしまいます。
赤ちゃんは泣くことでパパやママにいろいろなことを伝えようとしています。赤ちゃんからのメッセージだと思って、泣き止まなくてもいいや、くらいの気持ちで接するとよいでしょう。わが子に合うようにアレンジを加えてもたのしいですね!
※あやしているあいだは赤ちゃんから目を離さないようにしましょう。
※赤ちゃんの手足を動かす際には無理のない範囲でおこないましょう。
※赤ちゃんが誤飲するおそれがあるため、39mm以下のグッズを渡したり、近くに置くのはやめましょう。(トイレットペーパーの芯を通る大きさのものはNGです)