記事サムネイル画像

「また苦情が来るかも…」騒音トラブルを気にして、泣く息子にお菓子を与えた私⇒まさかの緊急事態に!

息子は生まれたときから、助産師さんにも笑われるほど、他の子と比べて大きく立派な泣き声をしていました。産院では息子の泣き声を特に気にしていませんでしたが、退院後はご近所さんに気をつかう日々。ある日、息子を泣き止ませようと赤ちゃん用のお菓子をあげたところ、あわや大事故になりかけて……。

この記事の監修者
監修者プロファイル

助産師松田玲子

医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!
52 クリップ

下の階の住人から音が気になると言われ…

当時、わが家は2階建てアパートの2階に住んでいました。妊娠中に下の階に住む若いご夫婦から、エアコンの室外機の音が大きいという指摘があり、それ以降はなるべく物音を立てないよう生活していました。

 

赤ちゃんを迎えてからはカーテンを分厚い生地に替え、夜はシャッターを閉めることだけ。下の階のご夫婦から何か言われたわけではありませんでしたが、いつクレームがくるかわからない恐怖で、子どもが少しでも泣いたらすぐに抱っこをしたりあやしたりしていました。

 

泣いたときの救世主! 赤ちゃん用のお菓子

息子が成長するにつれ、泣き声は大きくなり、何をしても泣き止まないことが増えました。母親である私でさえうるさいと感じる息子のぐずり方に、きっとご近所さんはもっと耐えがたいだろうと感じるように。

 

あの手この手で息子を泣き止ませようと試していたとき、生後8カ月の息子に赤ちゃん用のお菓子がヒット! 泣き止まないときにお菓子をあげると息子はすぐ落ち着いてくれました。特にベビーせんべいは上手に手づかみ食べができ、本人も気に入っているようでした。

 

 

あわや大事故。お菓子が子どもの喉に…

ある日、ごはんを作っているときに息子が泣き出しました。おんぶをしても抱っこをしてものけ反って危ないため、泣いている息子を座らせてベビーせんべいを1枚渡しました。いつもなら泣き止んでから食べ始めますが、このときは泣きながらお菓子をパクリ。

 

すると、ベビーせんべいが半端な形に折れてしまい、息子の喉に覆いかぶさるような形でハマってしまったのです! 息子の異変に気づいた私は慌てて息子の口に指を突っ込み、お菓子を取り除きました(※1)。幸い大事故には至りませんでしたが、もしもお菓子がそのまま息子の喉に詰まってしまったら……と思うとゾッとします。

 

 

お菓子のパッケージには食べるときの注意書きがしっかりされていますが、私の自己判断で息子を危険な目に合わせてしまったことをとても後悔しました。その日を境に泣いているときにお菓子は絶対にあげないこと、お菓子やパンなどは小さくちぎってあげることを徹底しています。息子は現在1歳8カ月、毎日元気いっぱいのやんちゃ坊主に成長しました。

 

※1:もしお子さんが喉に物を詰まらせてしまったら、すぐに119番通報をし、以下の応急処置をおこなってください。

 

<意識がない、呼吸がない場合>
心肺蘇生(気道確保・胸骨圧迫)をおこないます。

※母子健康手帳に方法が記載されています。もしものときのために、日ごろから手順を把握しておくと安心です。

 

<1歳未満の乳児の場合>
①救護者が膝を曲げ(もしくは椅子に座り)、太ももの上に子どもをうつ伏せに抱きあげる

②子どもの背中の、肩甲骨の間のあたりを手のひらで5~6回強く叩き、詰まった物を吐き出させる(背部叩打法)


<1歳以上の子どもの場合>
腹部突き上げ法(ハイムリッヒ法)をおこないます。

①子どもの背中側から救護者の両手を回す

②みぞおちの前で両手を組み、勢い良く両手を絞ってぎゅっと押す

 

それでも窒息が解除できない場合や意識がない場合には……

③子どもをあお向けに寝かせ、心肺蘇生と同じように、左右の乳頭を結んだ線の中央で、少し足側を指2本で押す。

 

赤ちゃん用のお菓子を与えるときは、喉に詰まらせることがないように湯冷ましなどの飲み物を用意し、必ず大人がそばで見守るようにしましょう。おんぶしているときや、赤ちゃんが横になっているとき、激しく泣いているときにはお菓子をあげないようにしましょう。

 

※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。

 

著者:米久熊代/女性・フリーランス。1歳男児の母。人材会社や人事の仕事を経験し、夫の転勤を機に退職。現在はフリーランスとして前職関係の仕事とライターをしながら、プレママ・新米ママ向けブログを運営中。

イラスト:ホッター

 

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    7 クリップ
    現在ログインしていません。ログインしますか?
    シェアする

    • コメントがありません

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    ママトピの新着記事

  • PICKUP

    他のテーマの
    記事を読む