記事サムネイル画像

「まさか!?」アレルギー体質の人がいない家系。気にせずに離乳食をあげた結果、息子の体に異変が!?

アレルギーと縁のなかったわが家。次男もアレルギーがないと思い込み、食べさせたことがない「卵」を初回で半個ほど食べさせてしまったところ……?! 離乳食の基本が身に染みた体験をお伝えします。

アレルギー体質の人がいない家系

私たち夫婦や双方の両親も食べ物のアレルギーがまったくありませんでした。3歳になる長男もアレルギー症状が出ることなく、順調に離乳食が終了。ですから、それまで「アレルギー」というものがとても遠い存在だったのです。

 

離乳食に関する本などには、「初めて与える食材は、もし異常が出た場合に小児科を受診できるよう、なるべく午前中に与える」と書かれていますが、そのことについてもあまり気にすることがありませんでした。

 

生後10カ月、初めての卵料理

次男が生後10カ月のころのある土曜日、まだ卵をあげていなかったことに気づきました。朝ごはんにスクランブルエッグを作ると、次男はパクパクと食べました。

 

「アレルギーが心配な食材は小さじ1杯から」「特に卵はしっかり火を通した黄身のみを耳かき1さじから」と離乳食の本で読んだこともありましたが、あまり気にせず卵半個ぐらい食べさせてしまったのです。

 

 

食後、体に異変が! 急いで小児科へ

朝食が終わり1時間ぐらい経ったころ、次男に蕁麻疹(じんましん)のようなものが……! 顔も体も赤いポツポツだらけで次男が不機嫌に。急いで自転車で5分のかかりつけの小児科へ駆け込みました。

 

先生に、今朝初めて卵を食べさせたことを説明すると、「検査してみないとわからないけど、おそらく卵アレルギーだね。それにしても、半分って結構あげたね」と言われました。薬をその場で飲ませてもらい、1時間小児科の待機室で様子を見ることになったのです。そのとき私は次男に申し訳ないことをしたと反省しました。

 

待機室で吐き戻しの大惨事

待機室にて「ギャーギャー!」と泣き始めた次男。「体がかゆいのかな?」と思ったその瞬間、かなりの量を吐き戻しました。するとスッキリしたようで、顔の曇りも消えました。

 

卵を与えたのが小児科が空いている時間で本当によかったと心底思いました。しかしホッとしたのもつかの間、子どもと自分の服も嘔吐物まみれに……。夫がたまたま仕事が休みで家にいたため、着替えを持ってきてくれて事なきを得ました。

 

 

後日アレルギー検査をした結果、やはり次男は卵アレルギーでした。たとえ周囲にアレルギーの人がいなくても、体が未発達な赤ちゃんの食べ物には細心の注意を払わなければいけないと改めて思いました。

 

※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。

 

 

イラスト/imasaku

監修/助産師 松田玲子


著者:吉田麻里

関西在住。1歳と3歳の兄弟を育児中。夫は激務で、実家は遠方、いわゆるワンオペ育児を遂行中。趣味は、お金をかけずに楽しむ方法を模索すること、街歩き、日本酒のきき酒。

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    現在ログインしていません。ログインしますか?
    シェアする

    • 通報
      息子はくるみアレルギー。でも、分かったのはくるみを初めて食べたときではありません。それまで何度かあげたことがあったので(小指の爪の先程度ですが)、もうクリアしたものと思って、2才前くらいにくるみとチー… もっと見る
      息子はくるみアレルギー。でも、分かったのはくるみを初めて食べたときではありません。それまで何度かあげたことがあったので(小指の爪の先程度ですが)、もうクリアしたものと思って、2才前くらいにくるみとチーズの入ったパンをひと口あげたところ、火が着いたようにギャン泣き。私もアレルギーとは思っていなかったので、どこが噛んだのかとか聞いてみたものの「違う!痛い!」と言うばかり。口の中を見てみたら赤くポツポツ。くしくもその日は日曜の昼間。これは何かにアレルギーを起こしていると思い、#8000に相談しましたが、電話の途中で泣き止んだため、その日は様子見ということに。翌日の月曜にかかりつけの小児科で検査してもらったところ、くるみアレルギーと判明。念の為チーズ、ピーナッツも検査しましたがそちらは問題なし。まさかの事態に本当に肝が冷えました。息子はもうすぐ5才ですが、この件で、いまだに初めてのものは平日か土曜の朝に食べさせています。アレルギーが分かってからは、私達親が外出先や購入品に気をつけるのは勿論ですが、自衛のため、本人にもアレルギーだからくるみは食べられないと伝えています。くるみアレルギーについては、つい最近食品に明記されるようになったので助かっています。因みに、小児科の先生の話によると、息子のように、数回食べてからアレルギー反応がある子も少なくないとのこと。会社の上司も、大人になってから小麦アレルギーになったと話していました。もうすぐ2人目が離乳食開始なので、息子のトラブルを肝に銘じて進めていこうと思っています。
    • 通報
      こういう失敗談って深刻さや後悔があんまり伝わってこないんだよなぁ…それも批判のひとつだと思う
    • 通報
      我が家も同じでアレルギー体質が居ない家系。次男も最初は少しずつ卵を食べていたのに帰省を機にアレルギーがでてしまいました。少しずつあげていたり最初は大丈夫でも何が引き金になるかわからないので量・時間帯に… もっと見る
      我が家も同じでアレルギー体質が居ない家系。次男も最初は少しずつ卵を食べていたのに帰省を機にアレルギーがでてしまいました。少しずつあげていたり最初は大丈夫でも何が引き金になるかわからないので量・時間帯に加え環境や気温の変化等も頭の隅に入れておくといいかもです…参考までに。
      +15 -0

  • あわせて読みたい記事

    気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    医療の新着記事

  • PICKUP

    同月齢の赤ちゃん
    ってどんな感じ?

    みんなの成長アル
    バムで早速見る▶