しかしあるとき、私が義母に不信感を持つ出来事が起こってしまったのです。
普段の義母は孫を溺愛するおばあちゃん
義母は「孫が大好きな良いおばあちゃん」です。私たち家族が帰省すると、毎回笑顔で迎えてくれます。子どもの顔を覗き込んでは「本当に本当にかわいいわね~!」「見ていて飽きないわ~!」とベタ褒め。
子どものために風船を膨らませて遊んでくれたり、かわいいぬいぐるみでごっこ遊びをしてくれたり、帰省のたびに子どもに絵本やおやつなどを用意してくれて、「心の底から孫が大好き」ということが全身からにじみ出ているようでした。
義母の衝撃的なひと言
義母が、生後10カ月になる子どもと遊んでくれているときでした。私はお手洗いに行くために席を外しました。そのあと、義母と子どもが遊んでいる部屋の前の廊下まで戻ってきたとき、義母のこんな台詞を耳にしてしまったのです。それは……
「○○ちゃんは、ばあばのこと大好きでしょ? ○○ちゃんは、ばあばの子どもになりたいよね! もうママなんていらないもんね! ママいらないよ! ママいらない!」
私は耳を疑いました。頭の中は真っ白で、部屋に戻れませんでした。私はそのとき部屋にいた夫にLINEで連絡をし、逃げるように義実家の外へ出ました。
言って良いことと悪いことがある
夫には「体調が悪くなったので、外の空気を吸ってくる」と連絡しました。心配した夫が私を追いかけて出てきたので、夫に本当のことを話しました。体調が悪かったのではなく、義母の「ママいらない!」という言葉を聞いてしまい、ショックを受けていると……。
よく考えたら、今この間も子どもは義母と2人。またひどいことを言い聞かせられているのではないかと、心配で心配でたまりませんでした。すると夫は「母は○○(私)のことが嫌いなんじゃなくて、孫が好きすぎて出ただけの言葉だだろうから、気にしなくていいよ」と言いましたが、私としては好き嫌いの問題ではありませんでした。
その一件以外は、義母は変わらず良い義母です。しかし、義母に対する私の大きな不信感は、もう消えることはないだろうと思います。いくら孫かわいさでも、言って良いことと悪いことがあると思うのです。
あれ以来、子どもがひどいことを言い聞かせられて傷付かないよう、可能な限り私は子どもの側を離れないようにしています。また、義母の言動には気を付け、同じようなことがあればフォローできるようにしておこうと、心に誓った出来事でした。
「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。
作画/みいの
著者:丸川朋
一女の母。出産を機に仕事を退職。子育てのかたわら、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。現在第二子妊娠中。