記事サムネイル画像

100均や家にあるもので簡単♪ 保育士が教える母の日の絵本&制作遊び

保育士の中田馨さんが、「母の日」におすすめの絵本&遊びを教えてくれました。絵本と制作遊び3つの作り方まで詳しく解説!

母の日の創作遊び

こんにちは、保育士の中田馨です。5月の第2日曜日は「母の日」。2021年は、5月9日(日)になります。今日は、母の日に向けて読める絵本や、制作遊びを紹介します!
 

『きょうはなんのひ?』(福音館書店)

『きょうはなんのひ?』(福音館書店)

 

瀬田貞二さん(さく)、林明子さん(え)のお話です。このお話、母の意のお話ではなく、お父さんとお母さんの結婚記念日のお話。あさ、まみこは、げんかんをでるとき、「おかあさん、きょうは なんのひだか、しってるの? しーらないの、しらないの、しらなきゃ かいだん 三だんめ」と言って学校に行ってしまいます。お母さんが階段を見ると、手紙を見つけます。その手紙には「ケーキのはこをごらんなさい」と書かれています。そこから、お母さんは、まみこの仕掛けた手紙を次々に探すことになります。このお話、最後にはとっても素敵なプレゼントが届きます。
 

絵本を読んで親子で楽しむのももちろんOKですし、絵本のマネっこをして、母の日に、こんな楽しい宝探しのようなお祝いの仕方もあるのではと思いました。子どもと一緒に、このしかけを考えるのはお父さんです。お母さんがびっくりする、楽しいしかけを考えてみてもいいですね。

 

制作遊び「シールでカーネーション」

シールでカーネーション

 

子どもと一緒に制作遊びをして、母の日を楽しんでみましょう。100円均一でそろう材料ばかりです。
 

【材料】
⚫︎ハートのシール…適量
⚫︎画用紙…1枚
⚫︎レースペーパー…1枚
⚫︎リボン…適量

 

緑のペンやクレヨン、テープ、のり、はさみ


 

【作り方】
1.画用紙にレースペーパーをのりで張り付け、レースペーパーに沿って画用紙が1㎝ほど大きくなるように切る。


2.1に緑のペン(またはクレヨン)で、茎を書き、花束になるようにたたんで、テープでリボンをつける。
 

3.ハートのシールを張り付けて、カーネーションを作る。
 

大人が手伝えば、シールをぺったんできるようになってくる、1歳過ぎごろから、一緒に作れるようになってきます。1歳ごろは物を口に入れて確かめる子もいますので、必ずそばで見守り、一緒に作りましょう。
 

 

制作遊び「お花紙でカーネーション」

お花紙でカーネーション

 

こちらも、100円均一でそろう材料ばかりです。

 

【材料】
⚫︎お花紙…2枚
⚫︎画用紙…1枚
⚫︎レースペーパー…1枚
⚫︎リボン…適量
⚫︎モール…2本

 

テープ、のり、はさみ

 

【作り方】
1.画用紙にレースペーパーをのりで張り付け、レースペーパーに沿って画用紙が1㎝ほど大きくなるように切る。


2.1にモールを張り付け茎を作り、花束になるようにたたんで、テープでリボンをつける。
 

3.お花紙をぐちゃぐちゃと握り、カーネーションを作り、2に貼り付ける。


お花紙をグチャッと握りつぶせる月齢なら、大人と一緒に作れますね。0、1歳ごろは、物を口に入れて確かめる子もいますので、必ずそばで見守り、一緒に作りましょう。

 

「シールでカーネーション」「お花紙でカーネーション」は、基本の作り方は一緒で、お花の部分が違うだけ。茎は、画用紙や折り紙でももちろんOKですので、おうちにある材料で作ってみましょう。また、カーネーションの部分はスタンプで押した、子どもの手型にしてもOKですよ!

 

制作遊び「母の日写真たて」

母の日写真たて

こちらも、100円均一でそろう材料です。

 

【材料】
⚫︎デザインがシンプルな写真たて…1つ
⚫︎ビーズやシールなどお好みの飾り…適量
⚫︎カーネーションの造花…2輪
⚫︎リボン…適量

 

木工用ボンド 適量

 

 

【作り方】
1.写真たてにボンドをつけ、ビーズやカーネーションなどを張り付ける。


写真たてには、お子さんや家族の写真を入れて、「ママ、だ~いすき!」なんてメッセージとともにお母さんにプレゼントしたら、お母さん、大喜び間違いないですね!ビーズなど細かいものを使いますので、子どもが口に入れては危険です。作る前に、ビーズの数を数え、作る終わったときに数があっているかを確認してくださいね。


パパと一緒に作ってママにサプライズしてみたり、母の日だけでなく、敬老の日などにじいじやばあばへのプレゼントにしてもよさそう。外出はできなくても、おうちの中で家族とできる遊びもありますので、ぜひ楽しんでください。

 

※直径39mm以下(トイレットペーパーの芯を通るもの)は誤飲するおそれがあります。赤ちゃんに渡さないでください。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • 通報
      あーこういうの最高ですね。やってみよっかな。
    • 通報
      敬老の日のじぃじ、ばぁばのプレゼントに子供とつくってみます!写真立てにして、中の写真もプレゼントしちゃおうかなぁ、、(*^^*)
    • 通報
      きょうはなんのひ?の本なつかしい!自分が小さい時読んでました

    この記事の著者
    著者プロファイル

    保育士中田馨
    一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長

    0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!

    同じ著者の連載

    新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!
  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    イベントの新着記事

  • PICKUP

    他のテーマの
    記事を読む