記事サムネイル画像

今まで人間関係につまずいてきた私…過去の経験から学び、実践している「ママ友付き合いのルール」

私は学生時代から社会人になるまでの間、さまざまな人間関係につまずいてきたなという自覚があります。例を挙げると、会社の同僚とトラブルが起きて退職せざるを得なくなってしまった経験などがありました。そんな私も2児のママとなり、ママ友など新たな人間関係を構築してきました。そんな私の「ママ友付き合いのルール」をお伝えします。

①お互い家庭の事情には踏み込まない

私は、家庭の事情、特に夫婦仲のことや親戚のいざこざなど、まずは私自身が開示しないよう心に決めています。なぜなら、私自身がつい愚痴ってしまうと、ママ友も一緒になって「実は私も……」とさらなる深刻な話へとつながりやすいからです。

 

深刻な話をお互いにすると、今まで以上に仲が深まるかもしれませんが、私の個人的な話がまわり回って知らないママ友に伝わるかもしれません。気を回しすぎかもしれませんが、実際に私が社会人のころ、先輩や上司の愚痴を、気を許したと思えた後輩や同僚に伝えたところ、その愚痴がいつの間にか本人に知れ渡っていて気まずい思いをした経験があるが故に慎重になっているのです。

 

②学生時代の「友だち」とは違うと理解する

学生時代の私は、「友だち」に対してより深くつながって近い存在でありたい! もっと仲良くなりたい!と感じていました。しかし、あくまでママ友は「子ども同士でつながりあっている存在」であり、学生時代の友人関係とは根本的に違うのだと私は思っていますし、学生時代の考えは一旦捨てています。

 

一番気を付けなければならないのは、ママ友と自分の仲がギクシャクしてしまったら、それが自分の子どもにも波及してくるかもしれないという点です。私とママ友がギクシャクしてしまうと、私を避けたい=私の子どもに対しても避けたい、となりかねませんから、ママになったころから自分の根本的な「友達」に対するイメージをあらためて考え直しました。

 

 

③休日などは家族のみで過ごす

休日など幼稚園や保育園がお休みの日は、ママ友と子ども同士で遊ばせる、そんな家庭も私の周りには普通にあります。しかし私は、「園の休日にママ友と会おう」とは思いませんし、自分からも遊びには誘いません。夫の休みが不規則なので、園がお休みの日でワンオペ育児の日もありますし、そんな日は「ママ友たちと遊んで孤独感を紛らわせたいな~」と寂しくなるときもあります。

 

しかし、あまりママ友と深く関わると、①と②でお伝えしたような人間関係トラブルのリスクはおのずと上がってしまうと私は感じており、孤独とトラブルリスクを両天秤にかけたら、私は孤独なままでいいやと思えるようになりました。

 

 

このように、ママ友付き合いにおいて「万一、○○があったら……」とネガティブなこともあらかじめシミュレーションしたうえで行動するように心掛けています。そういった甲斐もあってか、今のところ目立ったトラブルはなく、ママ友と程よい距離感を保つことができており、それもこれも私がたくさん失敗してきたからかもしれません。

 

ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように!

 

監修/助産師REIKO


著者:石塚みよ

自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    現在ログインしていません。ログインしますか?
    シェアする

    • コメントがありません

  • あわせて読みたい記事

    気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    ママトピの新着記事

  • PICKUP

    ベビカレアプリ
    新コーナー!

    ✨今すぐ✨
    チェック →