自分は妻に寄り添えていただろうか。思い返してみると……?
続きを読む
「僕と帰ってこない妻」第58話
娘が泣きそうになると、妻に赤ちゃんをパス!
おむつ替えや沐浴をお願いしようとすると、家事をしはじめて、明らかに娘のお世話を避けている夫。
「ねぇ、結のお世話から逃げてない?」
妻をますます苛立たせた、ありえない夫の返事とは……?
連載僕と帰ってこない妻
\ この記事にいいね!しよう /
現在ログインしていません。ログインしますか?
そんな娘も成人と高校生でパパのことが好きです。
たまりかねたので、帰宅した旦那を正座させてお金を稼ぐことだけが父親の仕事なのか。義母が休むとなると迷惑をかけている事、(仕事なら仕方ないかもしれないが、遊びに行くのは絶対に違う)あなたのメンツより家族が大事ではないのか?お金だけ稼いできたら父親の仕事は終わりなのか?二人の子供でないのか?こんこんと説教をしました。
結婚して20年来たけど、今では家事も助けてくれるようになりました。息子は休みの日に、洗濯物を干してくれます。息子もそう躾けてないと、奥さんになる人が苦労するなと思って、育てています。
二人の子供なんだから、二人で寄り添い、育てるのは当たり前だと思います。
全然察してじゃないよね?
これやってあれやってってハッキリその都度やってほしい育児言ってるのに、俺はこっちやるから!って家事の方に逃げてる。
それがあまりにあからさまだから、お世話から逃げてない?って言われてる。
察してちゃんどころか、むしろ割とここで言える人のが少なくないかなってところをハッキリさせてると思う。
「家事やってくれてるだけマシ」「言って気分悪くして家事もやる気なくしたら」とかって自分に言い聞かせて黙っちゃう人も多いと思う。
自覚出るのが遅くて当たり前とか言ってる人が「赤ちゃんが本能でママ求めるのは当たり前」とか言って一切育児しないってなるんだと思う。
そりゃあ胎児が数センチのうちから自覚持てとまでは言わないけど、産まれるまでには間に合うように準備するんだよ。
教室参加、沐浴練習、服買ったりベビー用品選ぶのもそう、全部自覚する為の準備なのに、まったくしなかった。だから自覚がない、そりゃそうだって話。
ここで抱っこもしない、オムツも変えない、お風呂も入れない…で一体いつになったら自覚が出ると思ってるの?