ワンオペの寝かしつけ
わが家には17歳の長男、15歳の長女、6歳の次女、2歳の次男の4人の子どもがいます。夫は仕事だからと育児に参加せずワンオペです。私も仕事をしながらの育児は毎日がバタバタで、添い寝すると私も疲れて一緒に寝てしまい、家事を残していることに夜中に気づいて、起きて家事をすることもありました。
抱っこやおんぶをして、やっと寝たと思って布団に置くと起きてしまう子ども。添い寝して寝たと思って離れると起きてしまうことも。家事もはかどらず、イライラするばかりでした。
家事を優先させてみた
3人目ともなると、まずは家事を終わらせようと割り切るように。首がすわるまではベビーラックに寝かせておき、長女に見ていてもらっていました。そして、家事を終わらせてから自分が寝るタイミングで布団に連れて行っていました。おんぶができるようになったころからはおんぶをしながら家事をして、終わってから布団へ。
1歳ごろになってくると、おんぶも重くなり、先に寝かせられないかと思うようになりました。そこで寝室へ連れて行き、部屋を暗くして寝る体制を整えてから「ママ、もう少しお仕事してからくるから先に寝ててね」と言って部屋を出ることに。
意外と寝てくれた
初めての日はちゃんと寝てくれるか心配でしたが、意外とすんなり寝てくれたので、もっと早くやっていればよかったと思いました。それまでの「絵本を読んで!」や、遊んでなかなか寝てくれない状況から開放され、家事を早く終わらせられるようになったのです。
4人目は夜泣きの時期が終わると、次女(3人目)と一緒に寝る前のトイレと歯みがきを済ませて寝室へ連れて行けば「おやすみ~」と2人で寝てくれるように。
日中はたくさん遊んでいたので、昼間からだを動かして、夜は寝る環境を整えれば、ちゃんと寝てくれることがわかりました。私自身が、寝るまでそばにいないと心配で離れられなかっただけかもしれない……と、今になって感じています。ワンオペで家事と育児に余裕のない私でしたが、寝かしつけがラクになって家事がはかどり、自分ひとりの時間を楽しんでいます。
ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように!
監修/助産師REIKO
著者:松田みさと
長男と次男が15歳差の2男2女の母。仕事をしながら子育てに奮闘中。現在はライターとして、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
-
抱っこのしすぎで腱鞘炎に激しい腰痛!「なんでうちの子だけ寝ないの?」寝不足で限界を感じて!?
-
昼寝の寝かしつけが苦痛でたまらない…!ママ友に相談したところ、目からウロコのアドバイスが!?
-
ママの寝落ち回避率100%!?添い寝にこだわる息子に変化が!寝かしつけをラクにした魔法の言葉とは
うちの娘は一人っ子で2歳半までは寝室から出てきて一緒に寝てほしくてリビングまで探しに来ました(^_^;)
3歳頃から、絵本読んでそろそろ寝そうかなというタイミングでママ、お仕事があるから先にねんねしててねと伝えて寝室を出ると1人で寝てくれるようになり、やっと最近寝かしつけが楽になってきました😂
その日の子供の体力の消耗具合いや機嫌や体調や性格もあるかと思いますし、どうするのが一番効率良く育児、家事がはかどるのか未だに模索している日々です笑