記事サムネイル画像

「女性のリアルな避難グッズ」大切なのに盲点になりがちなものって?

いつ起こってもおかしくない災害に備えて、避難グッズを準備している方もいるかもしれません。水や食料の確保も大切ですが、災害時もできるだけ清潔にしておきたいのが「下着」です。しかし、多くの人が一箇所で生活をする避難所では、「人目もあって下着の洗濯や着替えにとても気をつかってしまう」ということがあるのだそう。

「女性のリアルな避難グッズ」大切なのに盲点になりがちなものって?

 

そんななか、被災者のリアルな声から生まれ、避難所でも女性が安心して洗濯ができるよう開発された「レスキューランジェリー」というものがあると聞き、さっそく調べてみました。

 

レスキューランジェリーとは…?

 

「女性のリアルな避難グッズ」大切なのに盲点になりがちなものって?

 

こちらが、レスキューランジェリーのパッケージ。ジッパー付きの透明の袋にバッグや洗剤などのアイテムが入っています。この外袋は、給水袋として使用することもでき、約2.5Lの水を入れることができるそうです。

 

レスキューランジェリーは、下着・布ナプキン・洗剤・バッグがセットになっています。このセットには、5つのアイテムがそれぞれが1つずつ入っており、女性が避難所で1カ月間過ごすことを想定してつくられています。洗剤は50g入っていて、ショーツ1枚を洗う場合、約25回ほど洗濯することができますよ(ショーツ1枚当たりの洗剤使用量は付属のスプーン1杯分の約2g)。

 

「女性のリアルな避難グッズ」大切なのに盲点になりがちなものって?

 

レスキューランジェリーの基本セットには、この5点が入っています。下着と布ナプキンの一部に使われているのは「竹布(たけぬの)」。竹布が使われているのは、脱臭効果や抗菌効果があるからだそうです。

 

このセットの価格は、11,638円(税込)でオンラインショップで購入することができます。

 

バッグ1つで「洗濯から乾燥」までできる!

 

このレスキューランジェリーの一番の特徴は、洗濯から乾燥までを付属のバッグの中で完結できること! では、 バッグを使ってどのように洗濯するのか、さっそく見ていきましょう。

 

(1)バッグの中に洗濯物と洗剤、水を入れます。

 

「女性のリアルな避難グッズ」大切なのに盲点になりがちなものって?

 

(2)バッグを閉じて外側から揉みます。汚れやにおいがとくに気になる場合はつけ置きしてから、洗います。

 

「女性のリアルな避難グッズ」大切なのに盲点になりがちなものって?

 

(3)外側のファスナーを開け、水を流します。バッグ内側についているメッシュネット部分を外に出し、メッシュネットごとよく絞ります。

 

「女性のリアルな避難グッズ」大切なのに盲点になりがちなものって?

 

(4)洗濯物の入ったメッシュネットをバッグ内に戻し、もう一度水を入れて外側から揉み、すすぎます。すすげたら再度(3)の手順で脱水をします。

 

「女性のリアルな避難グッズ」大切なのに盲点になりがちなものって?

 

(5)バッグを逆さまにし、内側についている紐に洗濯物を干します。

 

「女性のリアルな避難グッズ」大切なのに盲点になりがちなものって?

 

(6)バッグ本体と内側のネットによって、中に干している洗濯物がすっぽり収まります。この状態で干し、衣類を乾かします。

 

「女性のリアルな避難グッズ」大切なのに盲点になりがちなものって?

 

プライバシーをしっかり守る工夫がされているので、集団生活のなかでも安心して洗濯することができますね。

 

開発のきっかけは「東日本大震災」

 

女性が災害時にリアルに困ることを想定したレスキューランジェリー。これはどのような経緯で生まれたのでしょうか。実際に、発案者で株式会社ファンクションの代表取締役である本間麻衣さんにお話を伺ってみました。

 

本間さんがレスキューランジェリーを開発したきっかけは東日本大震災で「備える大切さを知った」からだそう。被災された女性の「1カ月以上、着替えや洗濯ができなかった」という話をニュースや新聞で知り、もともとインナーウェアブランドで起業をしていた本間さんは「防災×下着」という観点で何かできないかと考えました。

 

栃木県で「救缶鳥(きゅうかんちょう)」という備蓄用のパンの缶詰を販売している株式会社パン・アキモトさんの取り組みに感銘を受け、初めは下着の缶詰をつくろうとした本間さん。ですが、下着は食品のように密閉する必要はないため、缶詰よりも「環境へ負荷をかけない・ゴミにならない・継続して使用できる」という本間さんが大切にする3原則に合う、今の形になったそうです。

 

被災地からのリアルな声

 

「女性のリアルな避難グッズ」大切なのに盲点になりがちなものって?

 

本間さんは、これまで地震や豪雨災害、大規模水害の被害を受けた被災地へ足を運び、避難所で生活をする人たちへ、レスキューランジェリーを配布してきました。

 

そこでは、実際に避難所の生活を経験した方々から、下着へのリアルな悩みを聞いたそうです。高齢の方からは「尿漏れなどによるにおいのストレス」、小さいお子さんがいる家庭では「洗濯物が増えても気軽に洗えないストレス」、「洗濯できず、同じ下着を毎日身につけるストレス」など……。

 

そういったリアルな声を聞き、やはりレスキューランジェリーは災害時に役に立つものだと実感した本間さんは、レスキューランジェリーを被災地に届け、実際に使用してもらう活動をしているそうです。

 

災害時の洗濯は難しい状況だからこそ

最後に開発者の本間さんからメッセージをいただきました。

 

「女性は生理とともに暮らしています。災害時、急に「生理用品がなくなってしまった」とならないよう、避難グッズとして生理用品を3日分準備しておくと安心です。そのときの状況によって準備する内容は変化しますが、生理用ナプキンは過去の災害の学びから支援物資として被災地に届くのが早く、備蓄品として準備している避難所も多くあるため、3日分の生理用品があれば安心であると考えています(近隣の避難所に避難することを想定した場合)。

 

しかし、着替えとなるとそうはいかず……。避難所には、洗濯機が必ずあるわけではなく、支援物資として衣類や下着が届けられても、洗濯ができなければいつまでも新しいものが必要になってしまいます。西日本豪雨によって岡山県真備町で被災された方は「自宅の掃除をすると上下水が混じった泥などで衣服が汚れる。洗濯ができなければ、清潔に保つことが難しいため、その衣服は災害ごみとして処分せざるを得ない。物資として新品で届いた衣服を毎日着捨てることに心苦しい思いをしながら掃除をしていた」とお話しされていました。「簡易的に洗濯ができる」ことは、少ない荷物で備えるときにもきっと役立つと思います」(本間さん)

 

まとめ

今回は、災害時に役立つレスキューランジェリーをご紹介しました。災害時に自分自身や大切な人を守るために、日頃から避難グッズの準備や見直しをしっかりしておくことは重要です。

 

また、食料だけでなく、災害を経験した方の体験に耳を傾け、自分はどんなことに困るだろうか、と考えてみることも大切です。レスキューランジェリーもそんな「災害時のリアル」から生まれたもの。備えておくことの大切さを実感しました。

 

 

 

 

ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!

 

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    現在ログインしていません。ログインしますか?
    シェアする

    • コメントがありません

  • 合わせて読みたい記事

    気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    暮らしの新着記事

  • PICKUP

    ベビカレアプリ
    新コーナー!

    ✨今すぐ✨
    チェック →