「カズ君さ、結のお世話から逃げてない?」
夫に聞くと「子育てとかわからない人間が手を出すより、周りをサポートしたほうがいいかなって」と信じがたい答えが……。
それって、家事は手伝うから育児は私に任せるってこと?
父親の自覚がまったくない言動に、幻滅した妻。夫はその後も変わってくれなくて……。
「二人の子どもでしょ?」父親の自覚がない夫にガッカリ……
「子どもの成長って早いって言うし、しっかり見届けたいんだ!」
子どもができる前の彼は、そう言って育休を取ろうとしてくれていた。
それが今は、泣くわが子を前にスマホをいじって放置し、お世話から逃げるために家事をしている。
二人の子どもでしょ?
どうしたらカズ君は「父親」になってくれるの?
これ以上私の機嫌を損ねないように、怒られないために育児をやっているのが明らかにわかる。
娘がかわいいから、大事だから、大切だからもっと関わりたい、お世話したい。そう思うものじゃないの?
夫へのモヤモヤが募っていく……。
-
前の話を読む230話
「お世話から逃げてない?」事件のあと夫が育児を避けるように。本人に理由を聞くと驚きの答えが…! #僕と帰ってこない妻 230
-
次の話を読む232話
「こんなに子どもだったっけ?」夫の良いパパやってますアピールがしんどい…顔色を伺う夫に苛立って #僕と帰ってこない妻 232
-
最初から読む1話
「しばらく帰りません」妻が子どもを連れて家出。飲み会のあと帰宅すると置き手紙が… #僕と帰ってこない妻 1
【カズくん】と【雪穂】のままなんじゃない?
急に自覚とか言われても…って感じだし
ママだって自覚があると言うより
そうならざるを得なくて自覚したみたいな人
いくらでもいるじゃない?
自覚=愛情って訳でもないと思うし。
子供がパパって呼び始まって
あ、俺がパパなんだ。って思って
その頃には今よりずいぶん接しやすくなるから
お世話に真剣になるかも。
友達の旦那もそうだったけど。
雪穂さんが求めることが多くなりすぎちゃうのは
雪穂さん自信、ママとして未熟だからで
もう少しママとして成長したら
相手への言い方とか頭使えるようになるよ。
お互い未熟だから
ママは頭使って伝えられないし
圧をかけるしか出来ない
パパは自覚レベルが低いまま
逃げ道を探すしか出来ない。
今はぶつかり合ってでも
お互い成長してくしかない。
成長したママは
自分の気持ちとか
して欲しいこととかを
うまく伝えられるようになるし
成長したパパは
父親としての自覚レベルが上がって
赤ちゃんの頃は怖いと思ってたお世話を
進んでやるようになるはず。
まあ、楽しく過ごす将来が見えないから
家出してるってのはわかるんだけど
カズくんの中では
父親の自覚はあるから家庭のために
家でも(家事してるし)
外でも(仕事して)働いてるって感覚なんだよね。
自覚のレベルが高いか低いかなだけで
父親としての自覚はあるんだと思うよ。
超低レベルな自覚だけどゼロじゃないだけ
伸び代はあるはず。
雪穂さんのママとしての成長と共に
カズくんの今ある伸び代を信じてみるのも
夫婦のあり方だよね。
10年ママやっても未熟なママもいる。(私w)
ママ友に25年ママやって衰退してるママもいる。
小学生の下の子たちを叱るのに疲れた!とかね。
うちの母は30年目だけど笑
弟たちをうまくコントロール出来なくて
好き勝手するわ、飲酒事故起こすわ
警察沙汰になりかけるわ…
そうなった時に
フォローしてくれるパパになって貰うために
二人で成長出来るのが理想だから
乳児期に何でも背負わせる必要はないよ。
父親と言う存在が本当に必要な時が来るから。
夫婦って出来てない事に目を瞑りながら、前より進んだりできるようになった事にお互い感謝しながら、徐々に本当のパートナーになっていくんじゃないの?
子育て、最初から2人で歩調を合わせられたら最高だけど。ゆっくりでも、最初はイヤイヤでも、後退してなければいいんじゃないのと思うんだけど。
出来てないことや理想と違うことを数え出すと、逆に理想的なパートナーシップから遠のいていくよ。
育児に限らず男女間ではあるあるな気がする。
でも言わなきゃ「察してちゃん」 とか言われちゃうんでしょ?
でも本当は「その人しか知りようのない事実」や「普通は思い至らない感情」まで察してってのが察してちゃんであって、
「2人の子を2人で育てよう」 が「言わなきゃわからない」って異常なことだと思うんだよね。
逆に「家事育児一人でやるのが大変」は「実際やってみないとわからない」でも仕方ない。まあやってみればいい。
それを「男の人はそんなもんだよ」 とか「奥さんが旦那を育てないと」なんて言って、間違った普通を作り出してきた社会が悪い気がする。
現代の、育児しないパパに「誰の子だと思ってるの!」って周囲も言えるようになってきたのはいい風潮だと思う。