記事サムネイル画像

生理の貧困、どう解決する?海外と日本の企業の動きまとめ

昨今、日本でも報じられることが多くなっている「生理の貧困」の問題。ムーンカレンダーでは以前、22~45歳の女性1123名に行った生理の貧困に関する調査結果についてまとめました。

 

以前の記事では調査結果に加え、日本および世界各国の政府による生理の貧困に対する対策についてもまとめましたが、行政のみならず民間企業でも生理の貧困を解決しようとする動きが広がっています。
この記事では、そうした生理の貧困の解消を目指す海外および日本国内の企業を紹介します。

生理の貧困を解決する、海外の民間企業

オフィスや学校などでタンポンやナプキンを提供する「Aunt Flow」

まずご紹介するのは、オフィスや学校などのトイレの個室に無料で使えるオーガニック生理用品ディスペンサーを提供するアメリカの企業「Aunt Flow」です。2022年4月には850万ドルの資金調達を発表し、AppleやGoogle、Netflixといった名だたる企業にも導入されていることで、話題になっています。

 

Aunt Flow創業のきっかけは、創業者兼CEOのクレアさんが18歳の時に生理用品がないまま公共の場で生理になってしまったことだったそう。「誰もが生理用品にアクセスできるような社会を実現したい」という強い思いから、同社が立ち上がりました。

 

今後は企業や大学内のみならず、すべての公衆トイレで生理用品がトイレットペーパーと同じように無料で使えるような社会を実現したい、とクレアさんは語っています。

 

難民女性の生理に向き合って生まれたキット「Looop Can」

戦争や紛争、迫害によって故郷を追われ、安全な場所を求めて命がけで移動する難民の存在。難民が直面する困難はさまざまなものがありますが、なかでもほとんどの難民女性が直面するのが生理の問題です。

 

そんな難民女性たちの生理の問題を解決するために開発された製品が「Looop Can」です。女性たちが簡単に生理用品を洗濯できる再利用可能なキットで、香港出身ロンドン在住のデザイナーが開発しました。

 

Looop Canのオレンジ色の缶はリサイクルされたスチール缶で、その中には竹素材でできたナプキン、重曹、洗剤が入っています。これらと500ミリリットルの水があれば、女性たちは簡単にナプキンを洗うことができ、約5年間洗濯を繰り返しながら使い続けることができます。さらに洗浄後の水は生分解されるため、環境を汚染することなく、どのような場所にも流すことができます。

 

ギリシャの難民キャンプにいるNGOへのインタビューを通して生まれたLooop Canは、さまざまなプロトタイプ(試作品)による試行錯誤を経て開発され、ユーザーとなる難民女性の使い勝手が最大限考慮されています。

 

 

 

Instagram風、オンラインで性教育を行う「Lessonbee」

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    現在ログインしていません。ログインしますか?
    シェアする

    • コメントがありません

  • あわせて読みたい記事

    気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    暮らしの新着記事

  • PICKUP

    ベビカレアプリ
    新コーナー!

    ✨今すぐ✨
    チェック →