記事サムネイル画像

【保育士が警告】「その服はやめてー!」→子どものかわいい秋ファッションが、命の危険につながる理由

保育士の中田馨さんが、外遊びでの子どもの服装や移動時に関する注意点について教えてくれました。中田先生自身も経験したヒヤリハットを交えてお話ししてくれています。子どもとの外遊びを楽しむためにもぜひ一度確認しておきましょう!

こんにちは! 保育士の中田馨です。秋になると、外遊びするのに良い季節になってきますね。暑い夏はなかなか外に出られなかったと思いますので、公園などでの外遊びが楽しみというお子さんも多いことでしょう。

 

そこで今回は、外遊びの際に注意しておきたい子どもの服装や、実際にあったヒヤリハットについてお話しします。

 

公園の遊具で遊ぶときに避けたい服装は?

公園の遊具での遊びは、とっても楽しいですよね。その遊具で楽しく安全に遊ぶためには、遊ぶときの服装にも気をつけたいものです。遊具で遊ぶときは、動きやすい服装、脱げにくい、すべりにくい靴で遊ぶこと、手に物を持たないようにすることは前提として、以下のことにも注意しましょう。

 

・ポシェットや水筒、マフラー、ひも付きの手袋などは取る

・上着の前は開けたままにしない

・パーカーの服は着せないようにする

 

これらの場合、ポシェットや水筒のひもや服、パーカーのひもやフード部分が遊具に引っかかって窒息につながるおそれがあります。

 

また、特に幼児の場合は、保護者が目を離した隙にけがすることが多いようですので、遊具に限らず外遊びする際は、お子さんから目を離さないようにしましょう。

 

 

外遊びへ出発・移動・帰宅するときのヒヤリハット

外遊びに出発するときは、子どもは楽しみで楽しみで仕方ありません! ですので、家を出るときにパッと道路へ飛び出す可能性があります。出発するときには、「ママと手をつないで外に出ようね」「歩いてね」と大切なルールを簡単に伝えておきましょう。

 

先日、お散歩の帰り道にヒヤリハットがありました。一方通行の道路で左側の歩道を歩いていると、道路の左側に軽のワゴン車が停車していました。運転席、助手席両方に人が乗っているなと見ていたら、私たちが横切る直前に助手席の人が周りを確認することなくドアを開けたのです。

 

間一髪で当たらずに済みましたが、私たちがあと1歩早く進んでいたら当たっていたかもしれない……と思うと、冷や汗が出ました。

人が乗っている車の横を通るときは、大人が車側を歩く・大きく離れて通る必要があると反省した出来事でした。

 

また、外遊びから帰宅したら、ママはホッとひと息つくところでしょう。そのホッとひと息油断したところを子どもは見逃していません。玄関に入る手前に手を離したら、家とは反対側に走り出そうとする! ということもあります。玄関の中に入るまで、子どもの手を離さないほうが安心でしょう。

 

 

もし、外遊びで「ヒヤリ」とした体験をしたときは、次に「ヒヤリ」としないためにどうすればいいかを考えるとよいでしょう。

 

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • 通報
      なるほどー、最近寒くなってきましたからねー

    この記事の著者
    著者プロファイル

    保育士中田馨
    一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長

    0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!

    同じ著者の連載

    新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!
  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    ママトピの新着記事

  • PICKUP