私が譲れなかったこと
私が彼に対して譲れなかったことは2つあります。1つ目は「カバンをベッドや机に置かない」。2つ目は「出かけた服でベッドに寝ころばない」こと。
私的には外で使ったものは汚れているという認識があり、寝るところ、食べるところへ置くことは断じて許せませんでした。そして、それは私の実家もそうなので当たり前と思って生きてきたのです。ですが、彼にはその考えは一切なく、「なぜだめなのか」の一点張り。言い合いになり、揉めてしまいました。
夫が譲れなかったこと
そんな彼が譲れなかったことは暖房や、お風呂に入るときのお湯の温度です。
私の実家は暖房の温度を高めに設定する家でした。またお風呂のお湯の温度も高めだったのでそのようにしていたら、彼から「光熱費がもったいない!」と言われたのです。夫の家では当たり前のことではなく、温度を高く設定していることが「もったいない」と感じたようなのです。
解決策は…
気に入らないことがあったときはイライラし、自分の当たり前を相手に押し付け合っていた私たち。だからこそ毎回、口喧嘩に発展してはギクシャクして……。彼との将来を考えていたからこそ、この状況ではいけないと思った私たちは、お互い譲れないことを言い合い、どうすればよいかを話し合うことに。
結局、私が譲れない「ベッドにカバンを置かない」「出かけた服でベッドに寝ない」という決まりは彼が我慢して守ることを了承してくれることに。暖房やお風呂の温度については、少し温度を下げて使い続けてみたところ、私としても慣れていき意外と平気だったため、彼の考えを尊重することに。
その他にもお風呂に入るタイミングや、洗い物や洗濯の仕方など本当に些細なことで揉めました。しかし、そのたびに話し合いをしてお互いが譲歩することで解決することができました。
今思うと、結婚前にそういった喧嘩ができたからこそ、結婚してから子どもが生まれるまでは比較的喧嘩の少ない日々を過ごせていたのかなと感じます。
私が譲れなかったことも夫が譲れなかったことも他人から見るとしょうもないことなのですが、一緒に生活するとこういった些細なことが気になってストレスになります。
そのため私は結婚前に喧嘩して、きちんと解決できてよかったなと思っています。そして、結局譲れないことがあるということは、どちらかが折れないといけないのだなとも実感しました。話し合うことの大切さをとても感じている日々です。
著者/松谷 えりな
ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!
-
「ありえない!」泊まりにきた彼がずっと帰らない。そのまさかの理由は
-
「いつでもウチきて」初めての合鍵にドキッ♡→ウキウキで彼の部屋に行くと!?
-
「ごめん、実は…」待ち合わせ場所にこない彼。電話すると衝撃の告白が