キッカケは息子のトイトレについて
息子が2歳を過ぎたころのこと。このとき私のおなかには娘がおり、妊娠30週の妊婦。重たい体で、息子の遊び相手をするのは大変な時期でした。そんなとき義母から「トイトレは始めてる? おまるを買ったら?」という言葉が。
日々、息子と生活するだけで精いっぱいだった私に、息子のトイトレを開始する余裕はとてもありませんでした。それでも、義母は会うたびに急かし続けたのです。このときから私は、義母に対して苦手意識が生まれ始めました。
頼みの綱のベビーフードを否定され…
次に義母に違和感を持ったのは、娘が生後8カ月のころ。義実家に家族で泊まることがあり、私は娘用の市販のベビーフードを持参していました。それを見た義母は「ベビーフードは体に良くないんじゃない?」と発言。
当時の私は2人の子育てと家事に疲弊する毎日。そんな日々を助けてくれていたのがベビーフードだったので、義母に否定されて悲しい気持ちに。私は「慣れない義実家の台所で離乳食を作るのは無理があるでしょう」と思いながらも、苦笑いで義母の話を聞き流していました。
義妹には何も言わない義母に驚き!
ところが、その後、夫の妹である義妹が出産すると驚くべき出来事が! それは、たまたま義妹家族と義実家で会ったときのこと。義妹の娘ちゃん用であろう大量のベビーフードを、私は発見しました。そして、それを何事もなく利用する義妹を、義母はただ見守っていたのです。
さらに、義妹の娘ちゃんが成長したときのこと。義妹の娘ちゃんは2歳どころか、3歳を過ぎてもまだトイトレを開始してない様子。しかし、当然のように義妹の娘ちゃんのおむつを替える義母の姿が、そこにはありました。
もしかすると義母は私のいないところで義妹に、ベビーフードやトイトレについての持論を言っていたかもしれません。しかし、私にはそれを確かめる気力はありませんでした。これからも義母のアドバイスは聞きつつも、発言をすべて鵜吞みにせずに、私は自分なりの子育てをしていこうと思った出来事でした。
先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。
著者:都 うめこ
5歳男児と3歳女児のアクティブ転勤族ママ。趣味は公園巡りで、現在公園レポートを20本以上と育児に関する記事を執筆中。元銀行員でFP資格保有。
-
「生まれたら任せて!」出産後手伝いに来てくれた義母がまさかできない人だったとは
-
「消していいの?」同居生活中の義両親が、私たち夫婦に抱いていた不満とは!?
-
「男/女はこうあるべし」という義両親の感覚にモヤモヤ…子どもの行動を性別で制限しないでほしい!