記事サムネイル画像

癖ありママの存在がストレスに…現役保育士も実践する上手なママ友との付き合い方とは?

保育士の中田馨さんが、癖ありママ友との上手な付き合い方について教えてくれました。子どもが園に通ったり、公園遊びをするようになるとママ友との交流も増えてきますよね。良い交流ができれば問題ないのですが、中にはちょっと癖のあるママに困っている…という経験もあることでしょう。どんな付き合い方をするのがよいのか、ぜひ参考にしてくださいね。

ママ友イメージ

こんにちは!保育士の中田馨です。子どもが大きくなるにつれ、ママ友とのコミュニティーも広がってきます。中には少し「困ったな」と思ってしまうママもいるものです。そんな時にどうすればいいか?私の経験を踏まえながらお話しします。

 

ママ友と連絡先は交換する?しない?

皆さんは、ママ友と連絡先を交換していますか?LINEで連絡先を交換する方も多いかもしれませんね。では、どれくらいの親しいママとだったらLINEを交換していますか?

実は私、極力LINE交換をしていません。それは、私の中で「LINEは、家族、親せきと保育所の仲間と親しい友達だけ」というルールを決めているからです。ですので、私のLINEは「この人誰だっけ?」といった人が一人もおらず、とってもシンプルです。 手軽に連絡ができるLINEだからこそ、親しい人だけに限定しているのです。新しく出会ったママ友には「LINEでのやりとりは、ほぼ家族だけなんですよ」と伝え、電話連絡かメールでのやり取りをお願いしています。最近ではPTAの役員のやり取りもグループLINEが多いと思いますが、個人的につながることはなく役員が終わったら、即退会します。「え?すごくあっさりしすぎじゃない?」と思われるかもしれませんが、私自身を守るためにもこのルールを大切にしています。

 

うわさ話や陰口が好きなママにはどう対応すればいい?

「○○さんとこの旦那さんって…」「△△先生って評判どうなの?」。ママ友が何人か集まるとそんな話になることがあります。それが、あまり良くない雰囲気の話だった場合、困ってしまいますよね。うわさ話や陰口は、聞いただけでストレスに感じてしまうものです。うわさ話や陰口に出会った時にできることは、その場の話を広げない、盛り上げないことではないかと思います。「そうなんですか。でも、私はよく分からないですね」と、それ以上コメントしなくていいですし、「そういえば、運動会のお弁当のおかずって何入れる?」なんて話題を変えてもよいでしょう。もしできるなら「私、用事があるので」とその場から離れてもよいと思います。気を付けることは「そうかもね」やうなづいたりして、うっかり話に乗ってしまうこと。「中田さんも同意した」と思われるかもしれないということです。

 

 

 

 

 

子どもが小さい時ほど、どうママ友と付き合っていけばよいか分かりません。私が言えることは、「何だか困ってしまう」というママ友とは無理して付き合う必要はありません。経験を積むうちに「この人!」と思えるママ友が現れるものですよ。

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

    この記事の著者
    著者プロファイル

    保育士中田馨
    一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長

    0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!

    同じ著者の連載

    新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!
  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    ママトピの新着記事

  • PICKUP

    ベビカレアプリ
    新コーナー!

    ✨今すぐ✨
    チェック →