四十肩・五十肩とは?
肩関節の老化に伴う炎症
四十肩・五十肩は、肩関節、関節周辺の靱帯(じんたい)、筋、腱、関節包、滑液包が炎症を起こし、痛みで肩が上がりにくい状態になる疾患で、肩関節の老化に伴う炎症とのこと。
「肩関節の老化とは、靱帯が硬くなったり動きが遅くなったりといった運動機能の低下のことを言います。筋肉、靱帯、軟骨などの質が低下するのです。
四十肩・五十肩は呼び方が違うだけで同じものであり、年齢が40代、50代の人に多く出やすいので、そう呼ばれています。正式名は『肩関節周囲炎』です。基本的には30代でも60代以降でも発症する可能性はあります」(中村先生)
肩凝りとの違いは?
四方八方、肩を動かしたときに痛いのなら四(五)十肩
四十肩・五十肩の典型的な症状には以下のようなものがあるそうです。
[典型的な症状]
手が上がらない
夜間に痛くて目が覚める
寝返りができない
四方八方、どの方向に動かしても痛い
着衣の動作が痛い など
肩凝りは頭を支えている筋肉からくる痛みで、痛みの場所は首の周囲に。一方、四十肩・五十肩は肩関節から上腕にかけて痛みが起こるとのこと。また、四十肩・五十肩は夜間に痛みが強く出ることもあるそうです。
「夜間に痛みが出るのは、肩甲骨と肩関節の角度が関係しています。平らな所に横になると、本来、肩は床から少し浮いている位置にあるため、重力で肩が床のほうに押され、肩関節に負荷がかかってしまいます。枕やタオルを使って肩や肘に負担がかからない体勢を作ってあげましょう」(中村先生)
なりやすい人はいるの?
普段、体を動かさない人のほうがなりやすい傾向が
四十肩・五十肩ははっきりとした原因はわかっておらず、誰にでもなる可能性があるそう。では、なりやすい人の傾向などはあるのでしょうか。
「事務職などあまり体を動かさない人はなりやすい傾向があります。肩甲骨の動きが悪いと発症しやすくなるからです。特にパソコン作業の際の姿勢が問題です。肩を前に出し、前傾姿勢になっている人が多いです。その状態を毎日7~8時間続けていれば、リスクは高まります。
本来、肩の位置は耳の真下でなければいけません。普段から肩甲骨を寄せ、胸を開くことを意識しましょう」(中村先生)
何科に行けばいい?
整形外科を受診
四十肩・五十肩になった場合、何科を受診したらいいのでしょうか。
「手が上がらない、夜間痛がある、着替えが難しいなど、先ほど挙げた典型的な症状がある場合は【整形外科】を受診しましょう。我慢できる痛みだからと放っておくとより悪化する恐れが。また、自己判断で肩を動かす体操などをおこなうのはNG。炎症が起こっている筋肉を無理に動かし、悪化させることもあります。必ず専門医の診断に従っておこなうようにしましょう。
治療は、薬で炎症と痛みを抑え、肩関節を動かす体操をおこなうことなどが基本になります。ほかの病気(腱板炎、腱板断裂など)の可能性もあるので、肩が痛んで動かせない症状がある場合は整形外科を受診して検査しましょう」(中村先生)
四十肩・五十肩は放っておいて治るのを待った人もいるかと思いますが、放っておくと危険なことも…。
「すべての関節は動かさないと退化してしまいます。四十肩・五十肩を放っておいて半年がたち、痛みは引いたけれど腕が少ししか上がらない、悪化すると肩がまったく動かせない、いわゆる凍結肩(フローズンショルダー)になることも。これを避けるためにも、症状が出たらすぐに受診するのがベスト。放っておかないで」(中村先生)
予防するためにできることは?
基本的な生活習慣の見直し・改善を
「四十肩・五十肩は突然、何の前触れもなく起こるようなことが言われていますが、そんなことはありません。特に変わったことはしていないという患者さんが多いですが、よくよく聞けば日常生活の中できっかけになることが起こっています。
例えばゴルフの打ちっぱなしに行った、などです。日々、筋肉や動きの質は落ちてきているのですから、あるときに耐えきれなくなって、【いつもおこなっていること】をきっかけに発症することがあります」(中村先生)
予防や改善のためには、衰えていく筋肉や動きの質をできるだけ落とさないよう、次の3つのことに気を付けて生活することが大切とのこと。
1)良質な睡眠を取る
「十分な睡眠を取りましょう。パソコン作業をしているだけでも筋膜は壊れます。壊れた筋膜を修復するのは寝ているとき。睡眠が十分でない、質が悪いと壊れた筋膜を修復できず、質の低下が起こり、四(五)十肩が起こりやすい状態になってしまいます。
また、筋肉もだら~んとゆるんだ状態になる時間が必要。睡眠は筋肉のためにもとても重要なのです。
良質な睡眠のためには、朝起きる時間を一定にすること、朝、日光を浴びることが大切。体内時計をきちんと動かしてあげましょう」(中村先生)
2) 自分の食生活を見直す
「筋肉の修復にはバランスの良い食事が大切です。1日3食、バラエティーに富んだ食材をとりましょう。特にたんぱく質が足りていない人が多いので、積極的に摂取を。卵だけ、鶏肉だけなど1つの食材だけに偏ると摂取するアミノ酸にも偏りが出てきてしまいます。アミノ酸はたんぱく質の原料となるものです。さまざまな食材を食べ、多種多様なアミノ酸を摂取するよう心掛けましょう」(中村先生)
3) ストレスをためない
「ストレスは筋肉の可動域を狭めてしまいます。胸を開かず、縮こまった動きになってしまうのです。呼吸も、深い呼吸ができなくなります。ストレスをできるだけためない生活をしていきましょう」(中村先生)
四十肩・五十肩予防のおすすめの体操
四十肩・五十肩予防のための体操を、中村先生に紹介していただきました。
●ゴリラ体操
1)片手に500mlのペットボトル(中身入り)を持つ。もう片方の手はテーブルなどについて、上半身を少し前屈みにする。
2)ペットボトルを持った手をダラーンと垂らし、円を描くよう動かす(筋肉を使って回すのではなく、重力を使い、肩を回すようにおこなう)。
●棒体操
1)1mくらいの棒状のもの(例えば、傘など)を横向きにし、上から両手でつかむ。
2)両腕を伸ばしたまま、片方の肩には力を入れず、もう片方の腕の力だけで棒を頭上まで持ち上げる(すでに肩に痛みが生じている場合は、痛むほうの肩には力を入れないようにおこなう)。
ポイントは、筋肉ではなく肩関節を動かすこと。力を抜いてやってみましょう。
まとめ
「放っておけば治るだろう……」と放置したり、「痛くても、動かしていれば治るかも」と、痛みをこらえて肩を動かす運動をおこなったりするのはNG。「放っておいたら治った」という体験談も多いようですが、肩に痛みがあるなら、まずは受診することが大切です。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
ウーマンカレンダー編集室ではアンチエイジングやダイエットなどオトナ女子の心と体の不調を解決する記事を配信中。ぜひチェックしてハッピーな毎日になりますように!