ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。
世の中には、0歳から子どもを保育園に預けるコトに罪悪感を感じているお母さんがいるそうです。そして、0歳から子どもを保育園に預けるなんて、子どもがかわいそうだと言われ、イヤな思いをしているお母さんがいるそうです。
そんな働くお母さんに、酸いも甘いも噛み分けてる気になっている初老のワタクシメから個人的なメッセージがあります。
「全っっ然大丈夫やから♡」
他の誰でもなく自分で決めたコトが最高の選択だ!って今日見たドラマで私の好きな俳優さんが言うてたので間違いないと思います。
お仕事がんばれ〜。
イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週お届けしています!
高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。
現在ログインしていません。ログインしますか?
10ヶ月から保育園に通わせています。仕事復帰するまでに慣らし保育へ連れて行った初日、離れる時に子が全く泣かず…逆に私が玄関先でポロポロ。。で、家に着いた途端?保育園という安心な場所に預けたせいか?よく聞く何していいかわからない!!よりも『きゃ〜何この開放感』って不覚にも一瞬思ってしまいました。そして仕事復帰。歩道でベビーカー押しているママを見かけると正直思う事沢山あります。でも、お迎えに行った時の急いで私に向かって来てくれる姿が嬉しくて嬉しくて♡今日はお天気が良かったので公園に行きました〜カエルさん触れました〜など私と2人だと絶対しないであろう事もたくさん経験して来てくれて。そして何より色々と覚えて来てくれることがたくさんで毎日驚かされています!!私は0歳から通わせて良かった派です!
ワーキングママも、日中子育て頑張っているママもどちらも同じく大変〜笑
何でフルタイムで働かないと預かってくれないんですか?他の先進国では、お金があれば入れられます。
お母さんたちも、できることならゆっくり自分や子供のタイミングをみて復帰したいのでは??
そもそもワークシェアなどの制度が整っていないことが腹立たしいです。
家にいても、お母さんが赤ちゃんにかかりきりではないはず。家事の間やお風呂の間は近くで待っていてもらったり……
でも保育園なら、もっともっと遊ばせてもらえる。いつも誰かに近くにいてもらえる。
ママも子どもに早く会いたい!って気持ちで帰ってくる。
だから、大丈夫。
法律で定められている保育所に預けられる日は、産休明けの57日目からです。
それなりに妊娠中から動かなければならないですが、仕事かこどもかで悩むよりは、選択肢のひとつに入れて頂けると良いのかなぁ…と思います。
可哀想なんてとんでもない確率なのよ。
うちは
0歳から保育は『早期英才教育』なのよ
って自慢出来る世の中になると良いですね。
そう!!!
私は三歳から預けたいど、0歳から預けるお母さんにひどいなんて思わない!!!
むしろそれだけ求めてくれる職場があっていいな、素敵だな、頑張ってるんだなって、尊敬しますよ!!!
罪犯してるわけでもなし!後ろめたく思わないで!