辛さがクセになる!絶品「よだれ鶏」

よだれ鶏は、中国の四川地方の料理で「思い浮かべると、よだれが出るほどおいしい」ということから、この名がついたと言われているそうです。
市販のよだれ鶏のキットや料理家さんによって使う調味料は異なるので、自分好みのレシピを見つけるのも楽しいと思います。
栗原はるみさんのレシピは、しっとり鶏むね肉とピリ辛のたれが最高の相性なのです!
料理家・栗原はるみさんの「よだれ鶏」の作り方
材料(作りやすい分量)

・鶏むね肉(常温に戻しておく)…1枚(300g)
・紹興酒または酒…大さじ1/2
・しょうが(薄切り)…2~3枚
・ねぎ(青い部分)…1本分
・きゅうり…2本
【たれ】つくりやすい分量
・ねぎ(みじん切り)…大さじ3~4
・にんにく(みじん切り)…大さじ1
・しょうが(みじん切り)…大さじ1
・ごま油…大さじ1
【A】
・しょうゆ…大さじ4
・酢…大さじ4
・砂糖…大さじ2
・粉とうがらし(韓国産/粗びき)…大さじ2
※なければ、一味とうがらしを少しずつ味をみながら加えます。
作り方①【たれ】のねぎ・にんにく・しょうがを炒める

小さなフライパンにごま油を熱してねぎ、にんにく、しょうがを入れ、弱火~弱めの中火で水分をとばしながらしんなりするまで炒めます。
作り方②たれを作る

【A】のしょうゆ、酢、砂糖を加えて混ぜ、火を止めて粉とうがらしを加え、味をなじませます。
作り方③鶏肉の下ごしらえをする

鶏肉の厚みのある部分に3~4本切り込みを入れます。
※中までしっかり火が通るよう、必ず切り込みを入れるのがポイント。
作り方④鶏肉をゆでる

鶏肉がちょうど入るくらいの小さな鍋に水カップ1(分量外)を入れて沸かし、紹興酒または酒を加えます。
再び沸騰したら、鶏肉、しょうが、ねぎを加え、ふたをして弱火で5分間ほどゆでます(途中で上下を返します)。
火を止め、ふたをしたまま約10分間おいて余熱で中まで火を通します。
作り方⑤鶏肉を割く

鶏肉の粗熱を取り、皮を除いて手で粗めに裂きます。
作り方⑥きゅうりを切り、盛りつける

きゅうりは縦半分に切って麺棒などでたたき、5~6cm長さに切ります。
器にきゅうりを盛って鶏肉をのせ、【たれ】をかけて出来上がりです。
保存がきいて嬉しい!“万能だれ”

よだれ鶏のたれは1日おくとコクや深みがでるので、味をなじませるのがおすすめです。
栗原はるみさんいわく、冷蔵庫で約10日間保存が可能なのだそう。作り置きしておくと便利だと思います。
辛さがやみつきになるよだれ鶏のたれは鶏肉だけではなく、茹でた豚肉や牛肉などにも合うので是非作ってみて下さいね。