MRIを撮ったあと、井上先生(仮名)という手術が得意なベテラン医師が主治医となり、手術をする方向で話を進めることになった猫野サラさん。医師から「子宮を残すかどうか」を問われ、妊娠は考えていなかった猫野サラさんは今後の生活を踏まえて、子宮を全摘することに決めます。その後、手術に向けて各種検査を受けることになり……。
11.手術1カ月前検査
医師と相談して手術が決まったその日のうちに、さっそく手術前の検査を受けることになった猫野サラさん。ついさっき手術が決まって、とんとん拍子に検査を受けている……そんな状況はまるで大きな戦いに向けて準備を進めているようで、猫野サラさんは緊張から武者震いを起こします。
検査内容は検尿や採血、心電図、レントゲンの4つで、30分ほどで終わったそう。
帰宅した猫野サラさんは、ほどよくお酒が回って気持ちがリラックスしたところで、夫に話しかけます。
12.検査結果でまさかの指摘
「結局、子どもは授からなかったけど子宮は取っちゃっていいよね?」という妻からの問いかけに、穏やかな笑顔を浮かべて「うん」と答える夫。「手術までに体力つけとけよー」と前向きに心配してくれるところも含めて、この夫婦の会話には、夫の心やさしい人柄が表れていますね。
そんな中、検査の結果を聞きに行った猫野サラさんは、医師から「肝臓の数値があまりよくない」と指摘されてしまいます。驚いたのは「やや貧血」という診断が下されたこと。猫野サラさんは最近、生理初日の経血量が増加したことは認識していたのですが、貧血の自覚はなかったそうです。こうして、医師の指示でしばらく鉄剤を服用することとなりました。
13.入院と手術の説明
医師の診察のあとは、手術内容や入院についての説明を受けたそう。流れとしては、まず口頭での軽い説明があり、各種書類を渡されたのちに、スライドショーで詳しく説明があったのだとか。以前、医師から「子宮筋腫は妊娠7カ月くらいの大きさ」と言われた猫野サラさん。書類の病名欄には「巨大子宮筋腫」と書かれていたそうです。
その後、母と夫に手術当日の待機をお願いした猫野サラさんでしたが……。
14.準備したもの(事務系)
なんと、手術の約1週間前になって、お母さんが入院する事態に。結局、手術当日の待機は夫だけに頼むことにしました。
入院や手術に備えて猫野サラさんが用意した書類関係は、上記のとおりです。ちなみに、猫野サラさんが手術を受けたのは2016年。2024年4月現在は、マイナンバーカードを健康保険証として利用できる医療機関であれば、限度額適用認定証がなくてもマイナ保険証を持参すれば、限度額を超える支払いが免除されるようになっています。
15.準備したもの(日用品)
手術までに準備した日用品としては、基本的な生活必需品のほか、病院側から指示されたバスタオル(術後、寝たままベッドなどに移動させやすいように下に敷く)、フィットショーツ、腹帯(術後に腹部に巻く帯状の布)、下腹部サポーター(腹帯が外れたあとに術後2カ月くらい着用して腹部を保護する)など。
猫野サラさんの場合、入院期間は10日ほどになる予定です。術後すぐにリハビリが始まってバタバタするとはいえ、それ以外の時間はずっと同じ部屋で過ごすため、精神的につらくなってしまう可能性も。ぬいぐるみなど、自分にとって癒しとなるアイテムを持っていくのは、長い入院生活の助けになりそうですね。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
監修/助産師 松田玲子
医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダー、ムーンカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!