記事サムネイル画像

「手術できないなら仕方ないか」一時退院にモヤモヤ。それから10日後、病院から連絡が来て…!? #0歳で心室中隔欠損症の手術をした娘 7

「0歳で心室中隔欠損症の手術をした娘」第7話。2016年の春、長女を出産したぷにらーさん。出産後、授乳をおこなう際は陥没乳頭だったため、赤ちゃんが乳首を吸いにくく、体重が思うように増えなかったため悩んでいました。

新生児健診では体重が半分しか増えていないのを指摘され、ショックを受けたぷにらーさんでしたが、近所で赤ちゃんの測定・相談会に参加し、助産師さんにアドバイスをもらったことで授乳の問題は解決されます。

この記事の監修者
監修者プロファイル

助産師松田玲子

医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!
33 クリップ

しかし、赤ちゃんが生後2カ月を迎えたころ、小児科で「心室中隔欠損症の可能性が高い」と言われてしまいます。「大学病院で検査を受けたほうがいい」と言われたため、予約を取って受診をしたのですが、そこで「心室中隔欠損症です」と診断されてしまったのです。

 

医師から「手術が必要です」と告げられ、その1週間後、肺高血圧の検査をおこなうため、入院することに。検査後、肺の状態はよくなかったものの、手術の緊急性が低く、また手術をおこなう医師の予約が取れなかったため、一時帰宅を言い渡されてしまいます。

 

呆気ない退院にモヤモヤしたぷにらーさんでしたが、指示通り一時帰宅をしたのでした。

 

退院日から10日後、病院から連絡が来て…

0歳で心室中隔欠損症の手術をした娘 6

0歳で心室中隔欠損症の手術をした娘 7

0歳で心室中隔欠損症の手術をした娘 7

 

 

0歳で心室中隔欠損症の手術をした娘 7

0歳で心室中隔欠損症の手術をした娘 7

0歳で心室中隔欠損症の手術をした娘 7

 

 

0歳で心室中隔欠損症の手術をした娘 7

0歳で心室中隔欠損症の手術をした娘 7

0歳で心室中隔欠損症の手術をした娘 7

 

 

 

0歳で心室中隔欠損症の手術をした娘 8

 

一時帰宅をして10日後、病院から

「2週間後に入院してください」と連絡が入りました。

 

入院先が大部屋だったため、周囲に気をつかいながら

過ごしていたのですが、一方でママたちから

いろいろな情報を仕入れることができました。

 

落ち込むママをみんなで励まし合ったり、

前を向いて頑張る姿を見て、心を動かされたぷにらーさん。

 

(私も手術が終わったら、

不安なお母さん達の力になりたいな……)

 

そう思っていたのですが、病院から、

突然「退院してください」と言われてしまったのでした。

 

 

今回の入院で「やはり心臓に負担が大きいので、早めに手術をしましょう」と言われたものの、その5日後に退院を促されてしまったぷにらーさん。病院の事情があるのかもしれないですが、短い期間で言っていることがこれだけ反転してしまうと、不安になるのも無理はないすよね……。早く娘さんの手術を受けられる日が来ることを願います。

 

※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。

 

 

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    現在ログインしていません。ログインしますか?
    シェアする

    • コメントがありません

    この記事の著者
    著者プロファイル

    マンガ家・イラストレーターぷにらー

    2016年生まれの長女と2018年生まれの次女の姉妹を育児中。旦那の行動力に振り回されつつ、愉快な日常や体験談を描いていきます。

    同じ著者の連載

    新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!
    4 クリップ

    同じジャンルの連載

    もっと見る
  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    マンガの新着記事

  • PICKUP

    ベビカレアプリ
    新コーナー!

    ✨今すぐ✨
    チェック →