「天気痛」はどうして起こる? 症状は?
気圧の変化を内耳がキャッチ。脳が過剰に反応し血流悪化
実は天気痛のきっかけとなるのは「耳」。
低気圧になると、耳の一番奥にある「内耳」のセンサーが刺激を受けます。すると脳が過剰反応して自律神経のバランスを乱してしまいます。
自律神経には、活動的になると優位になる「交感神経」と休息時に優位になる「副交感神経」があります。両者のバランスが崩れ、交感神経が過剰に高まると体は過緊張状態に。血管が収縮して血流が悪くなり、頭痛などの不調を引き起こします。
頭痛の他、耳のトラブルや心の不調を引き起こす
頭痛がメインですが、天気痛の症状はさまざまです。内耳が刺激を受けるため、低音が聞き取りにくくなる急性低音難聴や耳鳴りなど耳のトラブルも見られます。
また副交感神経が過剰になった結果、気分の落ち込みや倦怠感などが表れることも。思春期の場合、天気痛による倦怠感と「起立性調節障害」との見分けがつきにくいため、判断には注意が必要です。
〔天気痛の主な症状〕
頭痛 めまい 急性低音難聴 気管支喘息 首痛 肩凝り 関節痛 心の不調(気分の落ち込み、倦怠感など)
「雨が降ると古傷が痛む」のも天気痛の特徴
昔から「雨が降ると古傷が痛む」と言われていますが、これも天気痛の1つ。気圧が低くなると神経伝達物質のヒスタミンの分泌が促されます。ヒスタミンは炎症に作用するため、痛みや腫れが生じてしまうのです。
天気痛になりやすいのはどんなタイプ?
体質的になりやすく、長く付き合う人も
天気痛に悩む人の男女比はおよそ3:7。女性の割合が多いのは、生理や更年期などホルモンバランスが崩れて自律神経が影響を受けやすいためです。
おおむね20~30代の女性に多い傾向にありますが、患者は年代問わず、小学生から80代まで幅広くいます。特に気圧の変化に敏感な人は天気痛になりやすく、長く付き合うことになるでしょう。
気候変動やストレス社会で近年は増加傾向
天気痛に悩む人は増加傾向にあります。地球温暖化による気候変動で気圧の差が大きくなっていることも要因です。その他、スマホ漬けなどでストレスを抱えていると自律神経が乱れがちになり、天気痛が出ることがあります。
「天気痛」の対策は?
【対策1】不調を繰り返すなら病院へ
天気痛による不調が繰り返してつらいのであれば、病院を訪れましょう。耳から始まる不調ですが、受診科は各々の症状に合わせて選んでください。
〔主な受診科〕
頭痛→内科、頭痛外来
吐き気→内科
めまい→耳鼻咽喉科
耳のトラブル→耳鼻咽喉科
気管支喘息→呼吸器内科
鼻のトラブル→耳鼻咽喉科
首痛、肩凝り、関節痛→整形外科、整骨院
心の不調→心療内科
更年期症状→婦人科
【対策2】漢方薬の「五苓散」で水分代謝を調節
天気痛で病院にかかると、「五苓散(ごれいさん)」を処方されることがよくあります。五苓散は体内の水分代謝を調節し、頭痛、めまい、吐き気などの改善に効果のある漢方薬。ドラッグストアなどで購入できるので、薬剤師に相談をして使用しても良いでしょう。
【対策3】耳のマッサージ・入浴・運動で血流を促す
耳を回したり引っ張ったりすると内耳の血行が良くなり、天気痛の予防・改善に役立ちます。また入浴や運動で血流を促すと頭痛や肩凝りなどの症状が改善することも。
【対策4】規則正しい生活で自律神経を整える
症状の程度にもよりますが、生活習慣を見直して自律神経のバランスを整えることで、ラクになる人もいます。セルフケアとして心がけてみてはいかがでしょうか。
まとめ
天気痛を訴える人が増えたことで、気圧の変化や天気痛の起こりやすさを教えるアプリなども出ています。寒い時期は耳を温めるイヤーマフなどもおすすめ。じょうずに活用しつつラクになる方法を探ってみてくださいね。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
ウーマンカレンダー編集室ではアンチエイジングやダイエットなどオトナ女子の心と体の不調を解決する記事を配信中。ぜひチェックしてハッピーな毎日になりますように!
取材・文/中澤夕美恵
出版社、編集プロダクションを経てフリーになって約20年。2021年よりスポーツジム通いに目覚め、せっせと運動に励むものの1年で1kgしか減量しておらず、ズッコケる。いつか痩せると信じて今日もジムへ……。